見出し画像

たったの10週間が終わった


二度寝をしても大丈夫な朝、終わる量しか出されない課題、メンバーの変わらないごはんの時間。

全然見かけなくなった友だち、たまに弾いていた藤井風、音楽を感じられるchiorのリハーサル。

やることがいきなりゼロになった土曜日、気まぐれな電話がかかってくるお昼、2年前と同じように同じことを一緒に楽しめる安心感。

使い勝手のわかっているキャンパス、閉店してしまったお気に入りのコーヒーやさん、疎遠になったTKEハウス。

画像4


画像3


画像4


ねえ今何してる?って言える相手、圧倒的な刺激をくれる新たな友だち、なんだかもうかわいくってしかたないルーミー、生きづらい苦しさに一緒に真正面から向き合ってくれる戦友。

人も場所もなかなか変われないものだけれど、コロナというのはやっぱりあまりにも大きな衝撃を与えているようで、何かが大きく失われた後に残された閑散さを感じるキャンパス生活だった。


画像1


画像5


画像6


そんなこんなを感じながら秋学期無事終了です。なんか一年生の時のGPAがわりと良かったからそのまんま維持しているとばかり思っていたけれど日本でオンラインで受けてた時期の成績が:(な感じのもあってGPA下がってるやんって気づきました。なんか、最近GPA聞かれることがあるから気になってきた。


学期が終わった直後、全然達成感も終わった感もなくて

全然文章にしたいとも思わなくて、なんだかな〜と感じていた。


でも人に優しくいたいと昨日久々に思えて、優しさを持てるほどの余裕がなかったのかと気づいて

全然頑張ってもいないし、労るに値しないレベルと思っていたけれど

ちょっとは頑張ったね〜と自分に言ってもいいのかなと思えてきた。

ということで書いています。ようやく、お疲れさまでした、今学期も。

冬休みは初(と言っても2回目の冬休みだけど)の海を越えずにアメリカ大陸にとどまります。なんだか日本で会いたい人やりたいことたくさんあるんだけど、カルチャーアジャストせずに10ヵ月走り切ってみたいなと思いまして。たくさん写真撮ってきます。クリスマスアメリカで過ごせるの久々で少しわくわくしてる。


考えたこと、それで取り組み始めたこと、面談面接を通してして再認識した自分の得意なこと、逆に目を向けなかったできるようになっていないこと。まあわりとdoneのチェックがつく項目は多い日々だったような気がする。本当に全然そんなことない気持ちだけど。


冬休みぼーっとしてたらすぎていってしまいそうで特に何か目標を持つ予定もないので、本一冊くらい読みたいな。

日本語では重松さんの「きみの友だち」だった私にとってのきっかけの本、みたいなのが英語でも出会えたらいいな。ああいう雰囲気の本に巡り会えたらうれしい。


今日はサンクスギビングです。ブラックフライデーでお安くなってるだろうから冬用ルームシューズでも買おうかしら。


おしまい。


いいなと思ったら応援しよう!

大仏(24)
あ、いいなぁって写真をもっと撮れるようにがんばります🌱