
寒い季節はお風呂に注意
今年の秋は夏の暑さを引きずっているかのように暖かいですが、朝晩はすっかり寒くなりました。
お風呂が恋しい季節ですが、お風呂での事故に遭わぬようくれぐれもご注意ください。
■何でもし過ぎては危ない
●暑すぎは注意
浴槽のお湯の温度は何℃にしていますか?
暑いお風呂は体に良くはないのはご存じだとは思いますが、それでも熱いお風呂がお好きな方は多いです。
基本的に人間の体は温度の上下が激しいほど血圧も乱高下し、体に負担が掛かりますので、暑すぎるお湯は危ないです。
せめて、
掛け湯やシャワーなどで体温を上げてから入浴するか
入浴してから徐々にお湯の温度を上げるか
して、体を慣らしながらにするのがお勧めです。
●寒すぎは危ない
衣服を脱いだ状態で脱衣室や浴室の洗い場が寒いと一気に血圧が上がり、お体に負担が掛かります。
脱衣場に暖房機を持ち込んで暖めたり、浴室は浴槽のふたをあらかじめ開けておく、などして寒くないようにしておくのお勧めです。
●長風呂は注意
長時間お風呂に使っていて眠気を感じることはありませんか?
お風呂に入ると眠気がすっきりとしますが、
一方で、お体が温まるとリラックスできますので、お疲れの時などは眠気を感じることもあると思います。
お風呂での睡眠が危険であることはご理解いただけると思いますので、長風呂だけでなく、飲酒後や著しい疲労の際などの入浴にはご注意ください。
入浴中の睡眠で危険を感じたことがある方には、人感センサー付きの給湯器がお勧めです。
●余談ですがサウナって大丈夫ですか?
最近のサウナブームが全く良く分からない私ですが、
行った先にサウナがあればサウナに入ることもあります。
しかし、水風呂には浸かりません。
外気浴と言うのも行ったことはありません。
どう考えても血圧が乱高下しますので、体に良くなさそうだからです。
ですから、「整う」ってどういうことなのか全く分かっていません。
気持ちが良いのでしょうか?
これだけブームになっていますので、
きっと何か医学的に根拠があるのかもしれませんが、
私は体感的に危なそうなのでサウナで汗をかくだけに留めています。
ヒートショックにお気をつけてお楽しみください。