水道管の凍結にご注意
気温が下がってきましたね。
最高気温が10℃を下回る日もありますので、色んな物の凍結にご注意ください。
■住宅は凍らせたらダメ
1 水道管は凍らせないで
自治体などからもアナウンスがありますが、この時期、水道管が凍結することがあります。
凍結してしまうと、水道管が劣化、損傷しやすくなったり、いつもと異なる水圧によって水道管が破裂してしまったり、して漏水の原因になることがあります。
特に、地上にむき出しの水道管や立水栓などが凍結しやすいので、タオル、毛布、その他で風除けをして凍結を防ぎましょう。
露出配管は菅の周りを断熱されていることが多いですが、劣化などによって効果が下がっていると、凍結する可能性がありますので点検もしておきましょう!
2 コンクリート地面は凍らせないで
この時期の地面は霜柱があちこちで見られますが、アスファルトやコンクリート面ではちょっとした水たまりが凍ってしまいます。
凍った地面はとても滑りやすいので転倒などのリスクがありますので、水が溜まらないようにご注意ください。
この時期は雨は少ないですが、
散水、洗車、などで水を使った後に水が溜まっていることがありますので、ご使用後に確認が必要です。
3 使っていない給湯器は凍らせないで
コンセントが入っていて、日頃も使っている給湯器であれば、この時期には自動で凍結防止機能が働きますが、空き家や長期で家を空ける場合などで電源が入っていない場合などは、給湯器及び給湯器配管が凍結する可能性があります。
賃貸アパート、マンションなども同様です。
取扱説明書には、そのような事にならないように水抜きなどの措置を講じるようご案内があると思いますので、確認して実施しましょう!
4 凍える室内はヒートショックに注意
家本体が凍ってしまうことはありませんが、
凍ったかのように冷え切ってしまうことはありますよね。
特に、人が長い時間を過ごさない水まわりはとても冷え込みます。
最も注意が必要なのが脱衣室です。
衣服を脱いだり、暖まった体で浴室から出てきたり、温度差を最も感じる場所なので、事前に暖めておくのが望ましいです。