![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79947099/rectangle_large_type_2_d9bcd552be95d2bbcc9d52f3e36785df.jpeg?width=1200)
ダーナオシー 下腕の幅増し
ダーナオシーの下腕を
1mm幅増したところ、
1mm分楕円形のような形状に
なってしまいました。
これを直してみます。
普通はエポパテ、ポリパテなどで持って、
削り出して、形状を整えますが、
これをプラ板でやってみました。
パテと違って
乾燥に時間がかからないからです
まず、適当に切った
0.5mmプラ板を張ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1654305656058-daBDOhLJML.jpg?width=1200)
あとはひたすら削ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1654305684649-jVdoxPsiEX.jpg?width=1200)
下面も同じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1654305791500-pxka6snWqH.jpg?width=1200)
出来上がり!
![](https://assets.st-note.com/img/1654306443795-7dHfqcDo53.jpg?width=1200)
あとは関節近くのラインを修正して、
腕は終わりにします。
ダーナオシーの下腕を
1mm幅増したところ、
1mm分楕円形のような形状に
なってしまいました。
これを直してみます。
普通はエポパテ、ポリパテなどで持って、
削り出して、形状を整えますが、
これをプラ板でやってみました。
パテと違って
乾燥に時間がかからないからです
まず、適当に切った
0.5mmプラ板を張ります。
あとはひたすら削ります。
下面も同じです。
出来上がり!
あとは関節近くのラインを修正して、
腕は終わりにします。