No.84 アクションを起こすコツは固定概念を変えること
こんばんは!Dai/Frelanです。
またまたかなりのブランクが空いてしまいましたが、少しばかりNoteの方針を考えておりました。
以前までは「思いたったことを書くスタイル」だったのですが、これからは専門家が話しているいくつかの内容をピックアップし、「自分なりの考察を加えるスタイル」に変更します。
言い換えるとインプット&アウトプットなのですが、お付き合いいただけると幸いです。
なぜ行動力について書こうと思ったのか?
まず、この投稿をしようと思ったきっかけなんですが、大きく分けて次の2つです。
2人の専門家の言葉が頭に残ったから
(付随して)私自身が行動力に対するコンプレックスをもっていることがわかったから
以前にも書いたことなのですが、私は最近NewsPicksと本から情報を集めるようにしています。
そして、今回頭に残ったのは、次の2人の専門家の言葉でした。
そして、「なぜモチベーションに関する内容」が頭に残ったのかと自問してみたところ、私自身が行動力にコンプレックスを抱いていることがわかったから。
勉強や読書を継続すること自体は難しくないのですが、本心では新しいことをすべきと考えていたようです。
変えるべきは自分がもつ固定概念
前置きはこのくらいにして、ここからはこれまでに紹介した情報をもとに
、変えるべき3つの固定概念を紹介していきます。
「行動しよう!」と燃えるほど、できなかった自分を責めてしまうので変えるべき固定概念を知ることが大事かなと思います。
遊び心を大切にする
運の方程式に書かれている内容の中で割と強い衝撃を受けた内容が、遊び心の大切さです。
本に登場する人物の中には、たくさんの歴史上の変わった人物が取り上げられているのですが、そのほとんどが計画通りにいかなかったことが成功の要因であり、遊び心を忘れなかったと紹介されています。
そして、なぜこの内容に衝撃を受けたかというと、私が計画性という言葉にハマりかけていたから…
みなさんも会社の上司から「計画性!」、「スケジュールどおりに!」と言われた経験があるのではないでしょうか?経済的な豊かさではなく、心の豊かさを維持するためにも、遊び心を忘れてはいけないようです。
モチベーションはそもそも当てにしちゃいけない
私がこれまでの情報をもとに変えるべきだなと思った、2つめの固定概念がモチベーションについてです。
モチベーションと聞くと、維持するもの、高い時と低いときがある…といったイメージを連想すると思います。
ただ筧将英さんは、仕事を楽しむこともスキルと話されています。
この発言を観察してみると…
仕事を義務にしていない
心が反応した状態を作っている
仕事の意義を理解している といった状態にあることがわかると思います。
そして、「そもそも人間はモチベーションで行動できない」ともいえるのではないでしょうか?
もちろん、友だちとの約束や会社のノルマ、自分が決めた期限といった条件によって、お尻に火がついた状況を作り出すことは可能です。
ただし、「自分から進んで取り組みたい」と思う自発的な行動には、モチベーションではない動機が必要なんだと思います。
まとめ
本当はもっとまとまった、スマートな文章を書くつもりだったのですが、時間が足りずギブアップ…
ただ、お伝えしたかったことは、自発的に取り組めるなにかがあれば、きっと人生が好転するということです。
私も今はITの専門家になるべく勉強をしていますが、専門分野とかけ離れた本を読んでみようと思います。
ぜひ、みなさんも自分の心の状態と向き合いながら、好きなことをする時間を作ってみてください!それでは〜
#運の方程式
#鈴木祐
#NewsPicks
#BaseStratrgy株式会社
#代表取締役 筧将英
#固定概念
#動機
#モチベーション