![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48606982/rectangle_large_type_2_a766adc459cf3a001241db28fdf841d3.jpg?width=1200)
【板橋区】SDGsいたばしネットワークに参加させていただきました。
昨日、SDGsいたばしネットワークの仲宿ブロックの集会に参加させていただきました。
SDGsいたばしネットワークは6つのブロックに分かれまして、それぞれに連携をとりながら活動しています。
このブロックは防災散歩に取り組んでおります。
災害時の避難経路などを実際に歩いて問題点などを探ります。
前に『私が思う社会福祉の一番の難しさ・・』というブログを書きましたが、今回の話し合いはまさにその内容と一致することが話題になりました。
『行政サービスや市民団体などが多数あっても、そこに助けを求めに来た人にしか手を貸せない!!
しかし、本当に困っている人は「助けて」と声に出せない!!
この矛盾こそが社会福祉の一番の難しさだと思います。』
災害時では孤立化している人ほど被害に遭う可能性が高くなります。
孤立化を防ぎ、地域のネットワークを広げる。これこそが重要なことだと思うのですが、それがなかなか実行出来ることではないのです。
自分からはアクションを起こさない人をどう巻き込んでいくか?これはどの地域でも社会福祉を考える上で一番頭を悩ませることなのでしょう・・
今後も集会に参加させていただき、いろんな方々のご意見を聞きながら自分なりに考えていきたいと思います。