マガジンのカバー画像

板橋区議会

144
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

【板橋区】予算審査特別委員会で質問した防災カタログの配布が実現します。

【板橋区】予算審査特別委員会で質問した防災カタログの配布が実現します。

こんにちは。日本維新の会・板橋区議会議員の大森大です。

先日、令和6年第2回定例会が終了し、補正予算が承認されました。

その中に私が【令和6年度予算審査特別委員会 企画総務分科会】で質問した防災カタログの全戸配布が織り込まれています。

板橋区に住民登録のある全世帯に、区が選定した、各世帯で設置又は備蓄してほしい防災用品に特化したカタログをお届けします。(区ホームページより)

区内の全34万

もっとみる
【板橋区】区長と土木部長宛に要望書を提出いたしました。

【板橋区】区長と土木部長宛に要望書を提出いたしました。

こんにちは。日本維新の会・板橋区議会議員の大森大です。

津田ふみや都政対策委員が住民の方から要望を受けたので、意見書を作成して津田ふみやさんと一緒に日本維新の会板橋区議会議員団として要望書を提出いたしました。

内容は公園の防犯カメラの設置をお願いするものであります。

板橋区パークマネジメントガイドラインでは、防犯カメラの設置が重点施策として位置付けられ、令和6年には運用とのスケジュールが区民

もっとみる
【板橋区】令和6年第2回定例会が終わりました。

【板橋区】令和6年第2回定例会が終わりました。

こんにちは。日本維新の会・板橋区議会議員の大森大です。

本日、板橋区議会の本会議で表決が行われました。

私たちの会派『日本維新の会 板橋区議会議員団』が議決とは異なる表決をしたものを記載いたします。

陳情第59号 身体障害者手帳・愛の手帳の申請窓口に関する陳情

こちらは不採択に反対としましたが、賛成多数で不採択となりました。

陳情第60号 志村小・志村四中 小中一貫型学校建設工事の延期を

もっとみる
【板橋区】初めての都市建設委員会になります。

【板橋区】初めての都市建設委員会になります。

こんにちは。日本維新の会・板橋区議会議員の大森大です。

本日は初めて都市建設委員会に出席しました。

各地のまちづくりについてなどの質疑が行われました。

大山町クロスポイント周辺地区

大山町ピッコロ・スクエア周辺地区

上板橋駅前

高島平地域グランドデザイン

【板橋区】一般質問の2日目が終わりました。

【板橋区】一般質問の2日目が終わりました。

こんにちは。日本維新の会・板橋区議会議員の大森大です。

昨日、板橋区議会の本会議が行われて一般質問の2日目が行われました。

公明党の2人目から始まり、最後の1人会派までになります。

今回は初日以上に多種多様な議題が上がっていました。

一番多かった話題は4月から可燃ゴミから資源ゴミに変わったプラスティックゴミの回収方法についてですね。

それも議員ごとにいろいろな視点があって参考になりました

もっとみる
【板橋区】板橋区議会で一般質問の初日が行われました。

【板橋区】板橋区議会で一般質問の初日が行われました。

こんにちは。日本維新の会・板橋区議会議員の大森大です。

昨日は板橋区議会の本会議が開催されて一般質問が行われました。

2人以上の会派が定例会ごとに順番をスライドされていきますので、今回は私たち日本維新の会が初めてトップバッターになりました。

会派を代表して小野ゆりこ議員が一般質問を行いました。

初日は公明党の1人目まで行われました。

同じ問題を扱うにしても議員一人一人の視点というものは違

もっとみる
【板橋区】フードバンクいたばしの総会に出席しました。

【板橋区】フードバンクいたばしの総会に出席しました。

こんにちは。日本維新の会・板橋区議会議員の大森大です。

昨夜はグリーンホールで行われた【フードバンクいたばし第8回総会】に出席しました。

代表の藤村さんの人徳で、各方面から大勢の方がご出席されておられました。板橋区議会議員も20名参加されました。

年間の活動報告などをされていましたが、今年度は『140箇所 7850.8キロ 529人』食料配布を行ったそうであります。

その他にも能登半島に食

もっとみる
【板橋区】あいキッズの利用について誤解を招く表記がありました。

【板橋区】あいキッズの利用について誤解を招く表記がありました。

こんにちは。日本維新の会・板橋区議会議員の大森大です。

高島第六小学校のあいキッズが新一年生にお配りした【高島第六小学校あいキッズ利用のしおり】に『一度下校してからの参加は原則出来ません』という記載がありました。

「今まで下校後にあいキッズを利用しても何も言われたことはないのにシステムが変わったのか?」

と、今までご利用されていた高学年のお子さんを持つ保護者の方から私の方に問い合わせがありま

もっとみる