![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96201434/rectangle_large_type_2_c71653a2d34b3bb89dbd90757cb34987.png?width=1200)
【初級~中級】Tableau おすすめ勉強法
本投稿では、Tableauの勉強法について5点紹介します!
「Tableauをこれから学ぼうと思っている方」、「もっと学びたいけど勉強法が分からない」という方向けとなります。
1. Udemy(動画講座)
Udemy(ユーデミー)とは、100,000以上の講座があるオンライン学習プラットフォームです。
その中でも以下2つの講座がおすすめとなります。
①『Tableau Public 101 ―とにかく タブロー / Tableau を使ってみたいと思ったらみるコース―』
基本情報
・講義時間 :1.5時間(短め)
・評価(5段階) :★4.4
・口コミ数 :832
・受講生 :3,505人
・価格 :6,200円
・投稿時の割引価格:2,000円
こちらは、1.5時間という短時間でTableauの基本的な操作を学ぶことができる講座となります。
はじめての学習に最適で、私もこの講座から始めて、Tableauでどんなことができるのかを、まずざっくりと理解しました。
②『データサイエンティストを目指す人のための『ゼロからの Tableau 入門』』
基本情報
・講義時間 :11.5時間
・評価(5段階) :★4.2
・口コミ数 :3,016
・受講生 :15,751人
・価格 :21,800円
・投稿時の割引価格:1,800円(安い!)
Tableauの機能を体系的に学ぶことができる講座となります。
講座時間が11.5時間と長いですが、その分丁寧に解説されています。
また機能ごとに動画が分かれているため、必要な部分だけを視聴することもできます。
ちなみに私はTableau触り始めの頃、この講座を繰り返し見て、かなりお世話になりました。
2. Tableau 8つのハードルを越える
こちらは、「Tableau 8つのハードルを越える」という連載記事になります。
Tableauを習得していく上で、つまづきがちな8つのハードルを分かりやすく解説されています。とても勉強になります!
※ちなみに8つのハードルとは、「メジャー・ディメンション」や「連続・不連続」、「LOD計算」などです
3. DATA Saber
Tableauのユーザによる認定制度になります。
DATA Saberとは、①DATAに関する知識・技術力と②Data Driven Cultureを広める力の2つの力を有している人を指します。
DATA Saberになるには、90日間の間に認定条件をクリアする必要があります。(詳しくは、HPを参照してください)
私は挑戦中ですが、かなり勉強になることが多く、スキルアップしたい方にはとてもおすすめとなります!
4. Tableauを極める
こちらは、Day1~Day30という形で計30問の問題が用意されており、アウトプット寄りの勉強法になります。
内容としては、業務で使える内容が多い他、たくさんの小技の紹介があります。
また、解説は動画(YouTube)のため分かりやすいです。
私も挑戦中ですが、こちらもかなり勉強になり、スキルアップしたい方におすすめです!
5. Workout Wednesday
こちらは、海外のユーザーが企画するイベントであり、与えられた課題に毎週挑戦するものです。
課題は毎週水曜日に発表され、参加者は出された課題をできるだけ忠実に再現することが求められます。
英語である点がデメリットですが、「Tableauを極める」の作成者が2022年度のWorkout Wednesdayを解説してくださっています!
(解説URLはこちら)
こちらもスキルアップしたい方におすすめです。
おまけ
おまけとして、個人的に合わなかった勉強法も紹介します。
それは書籍による学習となります。
Tableauは対話型の操作のため、書籍だと操作手順の写真が多くを占めてしまい、見にくかったです。動画学習の場合、ドラック&ドロップの操作なども操作方法が頭に入りやすく学習しやすかったです。
(特にTableauはじめたての頃)