秋の京都ひとりで日帰り旅をしてきたよ
瑠璃光院
「なんでこんなにどんくさいのだろう」と
我が身を思いながら電車に乗っていたある日の
快晴のお日和に、かねてから予約していた京都の比叡山の麓にある瑠璃光院に向かっていました。
瑠璃光院は、古くは天武天皇が身体を癒すために滞在していたと言われる貴族の別邸で今のサウナ?のような釜風呂があります。
緑あふれる新緑の季節と深い赤に染まる紅葉の時期の、春と秋にしか一般公開していない特別なお寺なので、秋に来ようと数年前から思い、この日に予約を入れていたからです。
ここまで予定を詰めていながら、予約時間を勘違いしていたことに当日の電車に乗ってから気がつくという、わたしにはこんなところがあり、ひとり旅は気楽な旅だと思うと、さっそくこんなことをやらかします。
今からどんなに急いで瑠璃光院に向かおうとも、
どこでもドアでもない限り予約時間には間に合いません。
わたしがこんな大ポカをやらかすのは結構日常ですが
結果的には、いつもなんとかなってしまうので、結局は反省せずに繰り返してしまうのでした。
ご迷惑おかけをするみなさん、ごめんなさい。
瑠璃光院は、2年前の新緑の季節にも一度訪れたことがあり、紅葉の時期にまた来たいと考えていました。
もちろん瑠璃光院の佇まいの美しさや比叡山の麓という地形。公開の時期が限られていてなかなか訪れられないということもありますが、この地は春馬くんがお休みに訪れて春と秋の2回も来ていることを聞いていたからです。
予約時間が通り過ぎて、お寺に連絡しようにも電話も
ガイダンスのみしかなくて、もう現地に行ってしまおうという決断?して訪れたら、「大丈夫ですよ。」というひとことでお許しいただき、苔むしたお庭や石段を通り抜けて寺院に向かいました。
しかし今年は、11月中旬だというのにこんな深い比叡山の麓であっても気温が例年より高く、まだ紅葉がわずかにしか見えません。
瑠璃光院のポスターなどにもよくお見かけする
黒い大きな机に紅葉や新緑が鏡のように写りこむ
美しい構図を観ることが、今年はまだ少し早かったようでした。
瑠璃光院さんで写経をすることも出来ますので
畳に座り小机に向かって御仏の言葉をいただいて、
春馬くんもいただいたお抹茶とお菓子をお庭に見ながらいただくことは、今回予約を忘れていたので諦めて、口にしたと言われている八瀬氷室のお菓子とお守りにみつけた小さな可愛いガラスのお馬さんを購入して次の目的地に向かったのでした。
カレーうどん専門店•味味香
次の目的地はとりあえず、腹ごしらえです。笑。
お昼を食べ損なっていたので来る時は京阪電車の出町柳駅から叡山電鉄に乗り換えて八瀬比叡山口で降りて数分ほど山道を歩くのですが、その瑠璃光院までの道すがらに比叡山に上るケーブルカーの駅もあります。
帰りはその道を逆に歩いて、八瀬比叡山口まで戻らずにその途中にあるバス停からバスに乗って地下鉄国際会館駅まで移動しました。
そこから地下鉄で京都駅まで。
地下鉄の途中で同志社キャンパスがある今出川駅を通り過ぎ、ここを降りたら天外者のイギリスの教会の春馬くんが新聞を読んでいた場所に行ける!と
心惹かれながら通り過ぎてしまいました。
こう書くとずいぶんロケーションに詳しいように思われるかもしれませんが、予約時間のチェックをおこたるわたしですから、全部行き当たりばったりの旅なのです。
京都駅に着いて目的は前回の同志社大学に行った時にも寄ったカレーうどん専門店。味味香、京都ポルタ店さん。
前回も食べた白いカレーうどんが目当てです。
ジャガイモのムースでホイップされた白いソースがかかっていてそのしたに美味しいカレーうどんが隠れています。
野菜の甘さのある白のホイップソースの上にはその時の季節がデコレートされています。
今回はやっぱり紅葉でした。
前回は7月だったので七夕の短冊でした。
そしてその時には冷たいカレーうどんを選んだので
白いムースソースと相まってとても美味しかったのでした。
今回も京都に来るのならと味味香さんに寄りたいと2時も廻っていたのに列に並んで食べました。カレーの香辛料のスパイスも熱いカレーうどんに合っていて白いムースと絡めながらのやっぱりとても美味しいおうどんでした。
伏見稲荷大社
そしてずっと気になっていた伏見稲荷大社に向かいます。
京都駅から奈良線数駅で京阪電車につながるので、
乗り換えて伏見稲荷駅に向かいます。
その乗っていた奈良線をそのままでいれば、宇治につながり、平等院鳳凰堂や朝日焼さんに向かえます。
宇治川や朝日焼さんが恋しいなあと同志社キャンパスの今出川駅を通り過ぎた時と同じ気持ちを抱えながら、京阪電車に乗り継いで伏見稲荷大社に向かいました。
こう考えると春馬くんのおかげでずいぶん
いろんなところに行けています。
そしてまだまだ行けてないところも多いなと思います。
伏見稲荷大社は、家族と軽く参拝に訪れたことはあったのですが、インバウンドで膨れ上がった人なりを電車の中から見るとひるんでしまって来ることを躊躇していました。
しかも修学旅行シーズン。
そして神社は、あまり午後遅くに参拝しては行けないと言われています。
でも春馬くんも言っていた赤いたくさんの重なりづつける印象的な鳥居をわたしも見たくなって
帰りがけに少しだけお訪ねすることにしました。
聞きしにまさる人の多さで、外国人がほとんどの様子です。彼らはどうしてこんなにこの神社に心惹かれているのだろうと聞いてみたい気持ちがしました。
春馬くんが言っていた、たくさん赤い鳥居。
この鳥居は、千本鳥居と言われるそうで、
朱塗りの鳥居は願い事が通るようにということや願い事が通ったお礼にと1300年前から鳥居の奉納が始まることによって並ぶようになったそうです。
なので鳥居を歩いてその裏面を見ると、ずっと
名前や住所が書き入れられて奉納されています。
個人情報どころではないですね。笑。
鳥居を歩きながら、メンテナンスをされている様子の日本人の方たちが観光客たちに声かけされている様子を聞くともなく聞いていると、この赤い鳥居は、ずっと山の上のほうにまで連なって4キロありますよ。と言っておられました。
事前学習をしないわたしが想像するに、稲荷大社は
壮麗で華麗な神社で駅前からすぐに奉拝殿に参拝することが出来ますが、この背後にある稲荷山自体がご神山となっているのかなと思いました。
ずっとうえに向かって赤い鳥居が続いていたからです。
わたしは夕方参拝に気が進まなかったので、
あらためてお訪ねしようと途中で折れて駅に向かったのですが、後で調べてみると
稲荷大神がおられる稲荷山全体が信仰の対象となっていて、標高約233メートル、一周約4キロ、2時間かかると書かれていました。
やはりお山自体が信仰の対象なんですね。
春馬くんはどこまで登ったのでしょうか。
幻想的な朱塗りの千本鳥居に惹かれてお山のうえまで行って稲荷大神さまに会いにいったのでしょうか。
わたしも次は、もっと早い時間にトライ出来れば良いなと思いながら、今回の旅の帰路についたのでした。