![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147114780/rectangle_large_type_2_07ef7bb074486209f275c564b1ecdbfb.jpeg?width=1200)
サムライスピリッツの思い出…美少年に心奪われた作品
先日、Steamのセールで70%オフになっていたので
「サムライスピリッツ ネオジオコレクション」を買いました。
先月書いたようにスト6に12000円払った翌日にセールが始まるという憂き目に遭いまして、「ど、どこかで6000円補填せねば…」と思っていたので、いい機会でした。これで3500円は得した!なので、残り2500円ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1720833703195-xxAEFPPVCu.jpg?width=1200)
サムライスピリッツの思い出
これはサムライスピリッツシリーズが未発売だったものも含めて7作品入っているというやつで、まさに90年代ゲーセンに入り浸っていた私のような人間向けのソフトですね。レトロ格ゲーをプレイできる環境はいくらあってもいい、と思っているので良い買い物でした。
サムスピは新作も出ていますし、格ゲー以外の新作も予定されているようなので、令和の時代に生き残っているコンテンツですね。私にとっては「家庭用ネオジオを買うキッカケ」になったのが、これの3作目である斬紅郎無双剣だったりします。
![](https://assets.st-note.com/img/1720834213555-UQnNT0Nqdm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720834275722-xVF7L3FL5G.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720834296936-O4mbK8iOog.jpg?width=1200)
斬サムのエンディングは渋みがあります
デフォルトが何故かレベル2になっているので、クリアしやすい仕様でいいですね。まぁ、ラストの斬紅郎などはそれでも事故負けしそうになったりで焦りましたけどね、これぞサムスピ、という一撃の威力があります。
久しぶりにやって思いましたが、やはりゲームとして粗が多い。閑丸はしゃがみ中斬りからのコンボだけでクリアできます、CPUは何故かほとんどこれをガードしないので、コンボを決めた後に起き上がりにまた同じ技を重ねる…でループします。で、これだけでクリアできるので、高難度でブイブイいわせていたネオジオ格ゲーとは思えないほど簡単なわけです。
なのでやってるとすぐに飽きがくるのですが、たまにやるとこれはこれで面白かったりします。怒りゲージが溜まっていると武器飛ばし技に繋ぐことも出来ますし、爽快感もあります。このゲームのキャラランクはよく知らないのですが、修羅の閑丸はかなり強いほうなのではないでしょうか。ゲーム内に収録されている大会動画でも、閑丸が出ており勝っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720834865536-GzICBQCfQV.jpg?width=1200)
が、まさかミカドさんの動画まで付いているとは仰天でしたね~
あのお店が、レトロ格ゲーを盛り上げていてこそ、なので
もはや感謝しかありませんね
格ゲー=キャラゲーの元祖?
このサムスピ、一作目は1993年に発売されたのですが当初から女性キャラ、ナコルルの人気が凄まじかったです。当時のアーケードゲーム専門誌ゲーメストが経営していたゲームグッズショップ・マルゲ屋で初めてフィギュアが発売されたキャラでもあります…といっても、今のフィギュアのような出来栄えのものではなく、棒立ちのリカちゃん人形みたいなやつでしたが。
![](https://assets.st-note.com/img/1720835129655-P3Y8aqvKrI.jpg?width=1200)
まぁ、私は別記事に書いていますがそれには異論を申したい(笑)。
この頃、今の様にキャラのカラーが豊富に選べたりはせず、あくまで同キャラ対戦用に色違いキャラがいるだけでしたがナコルルはそれにすると顔つきまで変わり「性格変わってる…?」と言われたりしました。やがてそれが、5作目であるサムスピ零で別キャラとして独立するに至ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1720835311720-UjKYsLBieh.jpg?width=1200)
こちらはこちらで、結構好きでしたね
また、2作目の真サムライスピリッツではラスボスが羅将神ミヅキという暗黒神に仕える巫女で、「初の女性ラスボス」だったんですね。私が覚えている限りでは、格ゲーで女性がラスボスなのは他にはランブルフィッシュ2くらいだと思います。バーチャファイターのデュラルを女性とみれば別ですが(笑)。
![](https://assets.st-note.com/img/1720835485624-loocy9kqDz.jpg?width=1200)
ラスボスなので自分で使うことはできないのですが(使える家庭用もありました)、私はこのミヅキがお気に入りでした。強い女性キャラ好きはここでも発揮されています。このお祓い棒(正式な名称があれば教えてください)に刃がついており斬ってくる、というのも斬新でしたしこの頃のSNKのキャラセンスの良さが爆発していたように感じます。このミヅキに恋するレベルで気に入っていたので、千両狂死郎のエンディングを見た時ショックを受けましたね(笑)。
とにかくサムスピはこのように、キャラ人気が非常に高かったゲームであります。KOFもですがSNKのゲームはカプコンと比較し「軟派なキャラゲー」と揶揄されることも少なからずありました…が、それがあればこそ格ゲーの間口を広げファンを増やせていけたという側面は大きな意義があったと思います。
というか、私が斬サムで閑丸を使うのは「カワイイから」なんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1720835916263-FpYzxFHSPl.jpg?width=1200)
閑丸は別です
初めて男の子キャラを可愛いから使いたい、と思ったんですね。
ギルティのブリジットには全くときめかなかったので、閑丸が特別だったのだと思いますが。
この閑丸のためにネオジオCDを買いましたし、長~~いロード時間に耐えながらパッドで武器飛ばし技を撃っていた(かなり練習した)のもいい思い出です。
コレクションにある他の作品もおいおいプレイして、また当時の思い出に浸っていきます。サムライスピリッツ、いいゲームです。
![](https://assets.st-note.com/img/1720836245342-4AZsayXRJd.jpg?width=1200)
「A押す 開始」になります
なんか面白い