マガジンのカバー画像

特撮関連の記事

171
ウルトラマン、仮面ライダーなどの話題です
運営しているクリエイター

#変身

ウルトラマン第2話「侵略者を撃て」は、非の打ちどころがない傑作です

本日、某SNS(伏せる意味もないですが)のトレンドに突然 「バルタン星人」 が入っていたので何があったのかと思えば、発端はこれでした。 成人の日にかけて、バルタン星人がお祝いをしてくださったんですね。 これに付いているコメントを見ると、「最近出番が無いですね」「次はいつ地球に来るんですか?」など、すっかりアイドル的人気を持っていることがわかります。 まぁ怪獣酒場の店長さんでもありますし、お忙しいのでしょう。 最後にウルトラ本編に出たのはマックスでしょうか?あちらこそもう

遂に発売!シン・仮面ライダーで昨年春に思いを馳せる

七ヶ月待った、11月20日がついにやってきました。 「シン・仮面ライダー」映像ソフト発売日です。 発売が告知されたのが4月、勿論即時予約をしてから実に半年以上待ち、ようやく手元にやってきました。 これにて、昨年私が「絶対観るぞ、円盤も勿論買うぞ」と意気込んでいた映画たちが揃いました。まさか翌年11月までかかるとは思いませんでしたね(笑)。 シン仮面ライダー以外の作品は、この3本です。 いずれも去年中に発売されていますね、一本だけ異様に遅かったのがわかります。 「世界を変

令和の時代の「昭和特撮」の楽しみ方

先日、Twitter上で 「初代仮面ライダーを一気見するのは拷問だった」 という、ある特撮ファンの発言が波紋を呼んでいました。 その経緯、顛末については長々と書きませんが、つまりは毎週30分の番組を連続で観るというスタイルに沿った作品か否か、というところに集約される議題だなと感じました。 仮面ライダーファンな人達が過剰に反応しているきらいもありましたし、そもそも10年前に観た感想をネガティブな表現でSNS上に置くのもファンの発言としては好ましくないものだという印象ですね。

仮面ライダーアギトに変身しながら、CSMについて思いを馳せてみる

先日、SNS上でちょっとした騒ぎになっていた、こんな話題があります。 発売前の紹介と異なる素材(ダイキャスト→プラスチック)の商品が届いたことで購入者からクレームがあり、公式が説明しているという事案ですね。こちらの説明、経緯を読めばなるほど、といった話で、遊ぶ際の問題を解決するための仕様変更だったことがわかります。 しかし、5万円越えの高額商品で発送前に説明がされなかったことは確かに問題で… この日付、ユーザーは一年前から待っていた人もいるわけです。 この商品についての感

黒部進さん生誕祭・ハヤタという人物の魅力について

本日(これを書いてる日)、10月22日は初代ウルトラマン、ハヤタこと黒部進さんのお誕生日です。85歳、おめでとうございます! ロコさんも、いつまでもお元気で~と伝えたくなるツーショットです。 せっかくなのでこれを機に、久しぶりに黒部さんの著書を読み返したりしていました。 1998年に刊行されました黒部さんの自伝本です。森次さんの「ダン」と共によく読み込んだ本であります。26年前の書籍ですが、この時点でウルトラマンから32年が経っていたという歴史の長さへの感服と、そして傘寿

仮面ライダーガヴ第1話感想…30分の、お菓子のCM

令和6年の仮面ライダー、ガヴが今週より始まりましたね。 第一話の感想を書きたいと思います。 異世界からやってきた青年・ショウマ。 ショウマは一人の少年と出会い、初めて見る世界に心を躍らせる。 そんな中、異世界のモンスター・グラニュートの危機が迫る。 彼らは”闇菓子”を得るために、幸せな人々を狙い密かに襲っていた。 お菓子を食べたことで力を覚醒させたショウマは、 自らの眷属「ゴチゾウ」と共にグラニュートの脅威に立ち上がる。 「大好きなお菓子の力で、大切な人々を守る」

特撮への定番ツッコミに回答していきます

我々(誰を指しているのか)オタクは、疎い人達の何気ない一言にピキッ、とくる瞬間がありますよね。 私も昔はそんな「浅い指摘」にいちいち反論したり、したがっていたりしましたが最近は 「は~ん、よく知らないんだな」とスルーを決め込むようになりました。単純に歳を取ってわざわざ食いつくのを敬遠するようになっただけですが。 そんな訳で、三大特撮(ウルトラマン・仮面ライダー・スーパー戦隊)において長年擦られ続けた伝統の浅いツッコミへの回答を、軽くまとめてみることにしました。 ①ウルトラ

仮面ライダー関連記事の振り返り

先日、ウルトラマン関係の記事を振り返りなどしたので、今日は仮面ライダー記事で同じことをやろうと思いました。 決してネタがないから手抜きしたわけではありません(笑)。 基本的に、ちょっと辛口指向のライダー記事 映画の感想写し記事を除くと、一発目がこれです。最初から「もう無理してVシネなんか作るな」と言っています。一言でいうと「租税濫造やめろ」なんですが、一年後のギーツVシネは絶賛しているのでものによりけり、というのはあるんですね。 次がこれで、DVDコレクションを4年か

特撮の変身アイテムは、子供の夢でありオトナの夢でもあるというお話

今日、スマホのカメラロールを見返していたら一昨年10月に行ってきた「なりきりワールド」という展示イベントの写真が何点か出てきたので、自らの「趣味のタイプ」という観点からヘタな写真ながら披露しようと思います。 人間は、何歳になっても「遊ぶ」もの これは主に特撮の変身アイテムを中心に玩具を展示しているイベントで、発売前のシン・ウルトラマンのベーターカプセルを実際に触って変身を体験出来るブースなどがありました。 現在は池袋サンシャインに常設店舗がありますね。 近年、このヒーロ

バッタもん来訪一周年なので、仮面ライダーの強さの理由を考えてみます

ふと思い出したのですが、4月8日で昨年、居酒屋「バッタもん」を訪れてから一周年でした。 この頃はシン・仮面ライダーが絶賛上映中でいわば「熱の高まり」があっての来訪でしたが、自分的にも仮面ライダー俳優の方に直接お会い(舞台挨拶などイベントで見かける事はありましたが)して、お話までさせていただいたのはこれが初めてでした。去年の思い出でも、一番といえるくらいの出来事でしたね。 仮面ライダー2号は、「2番手」にあらず こちらの記事に書いたように、私はCSMタイフーンも2号仕様に

今年も終わるので、ウルトラマンタロウに変身しようってお話

今年最後のオタク買い物、とでも言いますか、 「ウルトラマンタロウ 50th ANNIVERSARY SET」が届きました。 9月に予約した時の記事です。 商品構成はウルトラバッジと、バックル型サウンドユニット、ディスプレイ用のスタンドに、肩に付ける用のベルトとホルダーパーツが付いています。 ウルトラアイから、より豪華に 今年2月に届いたセブンのウルトラアイも、カプセル怪獣ケースから音を鳴らすという仕様で、「小さくてスピーカーを付けられない変身アイテムの弱点」を克服してい

CSM変身ベルトタイフーンで、改造人間の疑似体験をする年の瀬

3月にこんな記事を書きましたが、本日この後、会社の忘年会にCSMタイフーンを持ち出そうと思っています。 宴会芸の一環として「変身」をやろうと思っています。ちなみにこれまで、退職する人の最後の出勤日に大方、似たような事をやっています。社内でそういうポジションの人間です、私(笑)。 今は脚本家志望ですが、その前は声優志望でしたからこれも自己表現の勉強だ、と思ってやっていたんですね。…って、お前自分がやりたいだけだろって話ですが、その通りです。 ある意味、サウンドトラック こ

思い出深い仮面ライダー映画のお話

明日から公開の映画、スパイファミリーを観るべくTVアニメの履修に勤しんでいるのですが、前日の段階で一期22話までという状況。コナン映画的な独立した話らしく、今の状況でも問題なく観られる映画だと聞きましたが、ここまで来たらちゃんと追いついてから観に行きたい、と考え明日は先に冬恒例の仮面ライダー映画を観に行く事にしました。 …出勤前に行くので、起きられたら、という条件付きですが(笑)。 かつては、年三回のルーチンワークだった仮面ライダー映画 今やライダー映画は全て観ている私で

昨日何してた?→仮面ライダークウガに超変身してた

4年前購入の、CSMアークルをふといじりたくなって遊んでました。 ご存じと思いますが、大人向け変身ベルトのブランド、「コンプリートセレクション モディフェケイション」の略称がCSMです。今は武器でCSGというのもありますね。「コンプリートスタイル ギガンティック」だそうですが、気持ち厳つい名前ですね。 楽しみ方の個人差 このCSMアークル、約三万円でしたので玩具としては極めて高額です。しかし私を平成仮面ライダーの世界に引きずり込んだのがまさにクウガで、満を持しての大人用