マガジンのカバー画像

趣味雑記

181
創作以外の話題はこちら
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

舞台リコリコのプレゼントに当選しました、というお話

今日は、自慢話をさせてください。 Twitterのプレゼントキャンペーンに当選し、賞品をいただきました。 今月6日のポストです。 17日に当選通知が来て、本日品物を受け取りました。 舞台リコリス・リコイルの千束役・河内美里さんとたきな役・本西彩希帆さんのサイン入りポスター、10名様に…なので、この世に10枚しか無いものの、ハズです(笑)。 このポスターそのものもとっても素晴らしいわけですが、さらに私的に喜べる想像の余地がありまして…。 こちらのポストにて、お二人がサイン

note200日の軌跡を振り返ってみます

毎日ネタを絞り出してはnoteを書いている私ですが、昨年11月9日から 「他サイトの写しではなく、ちゃんと記事を書く」 をモットーに書き始めて、昨日のガルクラ感想で200日目になりました。カウントしてるのは本人だけだと思いますので、ご報告を(笑)。 100日目の時に初めて、格ゲー云々で有料記事にしましたが200日目は何もありません、そもそも売れるネタなど持っていないのです。 そして今日ですが、せっかくの節目なので200日を振り返ってみようかと思いました。完全なる自己満足です

丸の内TOEI閉館の知らせに寄せて…昔ながらの映画館を思い返す話

まだ一年以上先の話、ではあるのですが東映の本社移転&丸の内TOEI営業終了、というニュースが先日ありましたね。 令和の世に残る、古めかしい、温かみのある映画館だったので惜しさはありますが、まだ時間があるのでそれまでに足を運ぼうかな、と思っています。 猛者たちの宴から、ちょうど一年 丸の内TOEIといえば、昨年5月20日に鑑賞回数10回以上の「強者」が招待されるSHOCKER NIGHTなるイベントが催された場所でもあります。 私も参加者で、その様子はnoteに綴っており

庵野秀明生誕祭・思い出最大級のエヴァ破のお話

一日遅れてしまいましたが、5月22日は我らが庵野秀明監督のお誕生日でしたね。 64歳、おめでとうございます! ハイスペックな機械を連想させる数字、これからのご活躍にも期待しております! リピート鑑賞を始めた作品 監督のお誕生日に併せ、この時期になると思い出すのが私の「映画館通い詰め」のはしりとなった作品、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」です。 映画館での鑑賞回数は27回、それまでは「序」の3回が最高でしたから、いきなり9倍に跳ね上がったんですね(笑)。要因としては…

【Ado】秋のライブ参戦と、外野に物申したい事と

今月末、Adoちゃんの新曲がリリースされるとアナウンスされましたね。 Adoちゃんが「overdose」を昨年カバーしていましたが、そのなとり氏による楽曲のようでオシャレな雰囲気のある曲ですね。ベースの音って耳に残ります。 この曲は、本家なとりさんのバージョンも好きですね。 というか「絶対零度」、メッチャ格好良いなと思ってます。 今年も殴られに行きます、歌声に 先日の国立競技場「心臓」一日目の朝に、今年のライブツアーが発表されました。「モナ・リザの横顔」というタイトル

来月のお楽しみ、舞台リコリコ第二弾のチケットを手にしました

6月に観劇予定の舞台リコリコ第二弾のチケットが発券可能になったので、してきました。 まだ一ヶ月以上先ですが、舞台そのものは勿論初の東京ドーム・シアターGロッソなので楽しみですね。戦隊ショーなどでお馴染みの会場ですが実はまだ行った事がありませんでした。 おそらく前作以上にアクションが大掛かりになっているがゆえのハコ替わり、なのではと推測しておりますがどんなものが観られるのか期待感が膨らんでおります。 三次元化の肝とは 千束役・河内美里さんのTwitter(現X)から、稽古が

ライブ後の報道を受けて、日本人としての心根を改めて持つ、という話

連日、ライブのレポート的記事を書いていますが、昨日で一段落しました。 今日は総括として、思ったことを綴ります。 「前向きに」の心掛け ライブ終了後、音響がどうだったこうだったとネガティブな報道が相次いでいます。毎度の事ですが、ネット上では一部の声が大きくなってさも総意のように聞こえてしまう事がありますが、終演後の空気を味わった人間から言わせてもらえば極一部の人間の感想が膨張している、させているだけだと断言します。 私は今回、特に感じたのが前の記事でも触れている「Ado

Ado「心臓」参戦記録・後編…夢を叶えた歌姫と共に歌った夜

ライブ参戦記録、後編です。 ライブ後半、2023年曲から 12・クラクラ スパイファミリー二期のオープニング曲。 最近のアニソンは作品のテーマをしっかり汲み取りながらそのアーティストの音楽性も活きている「ハイブリッド・アニソン」が多いな~と、80年代からアニメを観てきた人間として思っているところですが、この曲もそうですよね。ノッシノッシ歩くフォージャー家の姿が浮かんできます(笑)。 予想通りでしたが、「ク~ラクッラ!」の所は合唱でした。この曲なんか特にブレスが大変そうで