見出し画像

愛知県あま市の駄菓子屋 ~サンタが街にやってくる!?【おかやしサンタ】~

2010年

愛知県北西部の海部郡(あまぐん)の【七宝町⇔美和町⇔甚目寺町】が合併!

『海部市、ついに誕生なるか!!』と思いきや、

地元選出で不世出の政治家・海部(かいふ)俊樹氏(第76・77代内閣総理大臣)と間違えそう・・と言った海部=あまVSかいふ論争が勃発……

名付けられしは、じぇじぇじぇ~と【海女ちゃん】が如く、多くの市民の度肝を抜く平仮名表記のあま市!!

一息ついて、みんなでご唱和しましょうか!

せ〜の

じぇじぇじぇ~
https://ama-kankou.jp/about/

五条川・庄内川の豊かな恵み+鎌倉街道・萱津宿の発展により育まれた独自文化の層が相当厚い件!

伝・推古天皇5年(597年)創建にして尾張四観音【鳳凰山甚目寺】

国内で唯一、漬物の神を祭る【萱津神社】

あま市七宝焼きアートヴィレッジで是非ともその歴史を学びたい、国際的にも人気がある伝統工芸品【尾張七宝焼】の産地にして、刷毛の生産量は日本一ですYO

前田利家の正妻・まつ、福島正則、蜂須賀小六など、織田家ゆかりの姫・武将達の出身地としても名高い、人口約8万5千人

名古屋中心部まで最速で電車で11分・自転車で30分!

都会過ぎず、田舎過ぎず、ほどよく自然と調和のとれた町・あま市

七宝焼の歴史から体験・実演まで行われる【七宝焼ふれあい伝承館】は是非行かれたし!

今回は、そのあま市立七宝中学校・七宝小学校近くで2020年5月にオープン

毎日がクリスマスの様な楽しいお店

サンタクロース的存在になれたらいいな

そんな願いが込められた素敵な駄菓子屋【おかしやサンタ】に伺ってきましたYO

焼物の里・七宝町の住宅街
子供達の楽しそうな声が聞こえてくる一角があるという
サイドに駄菓子屋の幟あり!
赤地に白き文字ってとても目立つよね〜

子供達が最もこどもらしくなる放課後TIME

【おかしやサンタ】はそれに合わせる様に開店します

筆者が訪れた日

遠目からでも、自転車で乗り付けている子供達で賑わっているのが分かりました。

丁寧に『サンタクロースのおじさん』

いや親しみを込めて『サンタ〜』かな〜?

でもやっぱり言いやすさなどを加味し『サンタさ〜ん』だろうな。いや、絶対そうでしょ!

と、心の中で子供達からなんて呼ばれてるか?

ブツブツと想像しながら入店(笑)

あっ!土橋さん。

 遠い所、よく来てくださいました、

 でも、はじめまして!って気が全くしませんね(笑)

 子供達がいっぱいで、ごちゃごちゃしちゃってま

 すが、ごゆっくりしていってください!

各種SNSで交流があり、ZOOMイベントでもお話した機会があるがゆえに、全く初対面の気がしない筆者とサンタさ〜ん(推定呼称)こと、佐藤友裕さん。

早速店内を物色‥もといショッピングしながら、色々とお話を聞かせて頂きましたYO

マスクしてても優しく温かい雰囲気が伝わってくるでしょ!佐藤さん、カッコいい〜!
壁際に駄菓子の棚をセットし、スペースを有効活用。配置も素晴らしい

生まれも育ちもあま市ではありません。

 今は本業との兼ね合いで隣の三重県・桑名市と行

 ったり来たりです

 駄菓子屋、ずっとやってみたかったんですよ〜(笑)

 いい物件が見つかったので、七宝町で駄菓子屋を

 やらせてもらいました

バタバタしつつも、毎日放課後TIMEに合わせて七宝町にやって来てくれるなんて‥

サンタさんや

トナカイ(自動車)を駆使して‥

ホンマにサンタさんやで、佐藤はん‥

と、感動したのもつかの間、子供達の口から衝撃的な言葉が次々発せられたいたのでした。

『おっちゃん、これいくらだっけ〜??』

『これもう一個ちょうだい、おっちゃん』

『ハイおっちゃん、駄菓子くじあと1回』

異口同音とはまさにこの事。

性の別も、年の上下も関係なく、店内にいた7〜8人の子が全て佐藤さんを【おっちゃん】と呼んでいたのです!!

『気づいたら、そう呼ばれてました(笑)』と、ここでも笑顔の佐藤さん

しかし、これは

自分の住んでいる町に、親・先生(学童・塾・習い事などを含む)以外で、気安く話せる大人がいる事の重要性を物語っている好例で、子供達にとっては最大級の親しみの表れなのです。

素敵ですやん!!

子供達の目線に合わせてるのが良く分かりますね〜。
お、ボーズ巡り発見!

学校近くの好立地であるがゆえ、広いとは決して言えない店内スペース

それを

小上がりをイートイン仕様に開放したり、

冷蔵庫を奥まったエリアに引き入れていたり、

小物類が駄菓子と共存していたりと、

創意工夫で居心地良く楽しい空間に仕立て上げられています。

ここで壁に貼られた順位表に注目!!

全国駄菓子屋オーナー会議室』の共同イベント、

2024年【好きなチョコレート駄菓子はなんですか?】の結果が分かりやすく展示してあります。

七宝町の、生のデータが確認可能!

チョコだけに生(笑)

1位=ブラックサンダー(有楽製菓㈱)From愛知県・豊橋市夢工場

2位=チョコバット(三立製菓㈱)From静岡県・浜松市

と東海エリア軍団の大健闘がめだちますな~

75人が参加した【好きなチョコレート駄菓子はなんですか?】一覧。イイね!
大きなクマさん=クッション替わりか(笑) 
小上りは皆のくつろぎスポット

おっちゃ〜ん、二階使っていい??

に、二階??

(元)幹事長のこと??

とある女子グループが発した『二階』と言うワードが気になって佐藤さんに聞いてみると‥

はい

 実はこの家の二階スペースを子供達に開放してま

 して

 そこで、勉強(宿題)やったり、おしゃべりした

 り、駄菓子食べたりと

 各々が好きなことしてます(笑)

なるほど〜

混雑時はグループごとに集まれるし、雨の日は重宝必至もんですよね、いいアイデアですね〜

余談ですが、

店内で寛いでいた少年達に、『君たちにとってここはどんな場所?』と聞いてみた所

間髪入れず『おっちゃんの家』と答えてきて、思わず笑ってしまいました(笑)

友達の家にきている感覚。
これぞ『おかしやサンタ』二階スタイル
扉を開けると現れるシルバー型の冷蔵庫!
中には冷えたゼリーにジュースあるYO

二階で虫が出たなら『おっちゃん、上に来て〜

当たりが出たなら『おっちゃん、見てホラ、当り

あ~大忙し、あ〜大人気(笑)

子供達にまとわれながらも佐藤さんは、東京へ去り行く筆者に向かいこう話してくれました。

こんな感じで毎日バタバタ時間が過ぎていく‥って

 じですが(笑)

 でもこうした時間が息抜きになってますし、何よ

 り、子供達からは学ぶことばかりです。

 また、SNSでつながった各地の駄菓子屋のオーナ
 ーの皆様にも助けられて、頑張れてます。

 本当にありがたいことです』

イベントやマルシェにも積極に参加する、あま市のサンタさんの今後の活躍に目が離せませんぞ!

【おかしやサンタ】アクセス

愛知県あま市七宝町川部登り前17

営業日

月曜15:30~19:00

木曜16:00~19:00

金曜15:30~19:00

日曜14:00~18:00

定休日 火曜・水曜・土曜


いいなと思ったら応援しよう!