見出し画像

ランチ開拓日記と勉強する楽しさについて。

12月某日
吉野家に行って牛鍋御膳?を食べようとするが寒空の下で10人の行列。。。
諦めて違うお店を探していたら、お寿司屋さんを発見!

これで950円。
NHKラジオのようなのが、曇った音質で流れている。美味しい。ネギが大きい味噌汁もとても美味しい。

ラジオから流れた、ポエム?俳句?が味わい深く感じた。40代女性からの投稿作品です。

先生と
心の中で呼んでみる
「しっかりしなさい」と
言われたくて

忘れました。ラジオから聞こえてきた作品。


そして次のお店。
手打ちお蕎麦のお店。

エビが2本!!
手打ちそばで蕎麦粉の味を感じました。最後の蕎麦湯と一緒に鰹出汁を堪能。最高!!!!ランチでリフレッシュする。こんなにも。ランチ堪能サラリーマン。



勉強をしていると社会的に怒られない。
人からとやかくも言われない。なぜだろう。

趣味はギャンブルで、、、
「ほどほどにしなさいよ、、、」

趣味は勉強で、、、
『あら〜、ご立派』

とにかく勉強をしていることに対して日本社会は手放しで褒められる(気がする。)お咎めゼロ。理想の趣味?社会的に認められている行為??
でも、勉強なんかしないで、手を動かせ!とも言われるかもしれない。それはさておき!

勉強は、あんまりお金がかからない?
いや、かかる。
色々な講座はお金がかかるし、参考書や、受験料だって。なにしろ大学の学費なんて高額。

最近は政府も補助金をたくさんだしている。私も始めました。なんちゃら給付金が対象の講座。

統計というのを今はやっていて、そこそこおもしろいかもしれない!
あらゆる事象を数字に置き換えて、さらにプログミングを駆使して、データとかを数字に置き換えたりなんかりしちゃって!!

昔から人類が、様々なツール(理論やら定理やらなんやら、とにかく便利ですごいもの)を整備しているから、それをひたすら学んで、そのツールで分析するイメージ。様々な前提を置いているからもちろん絶対正しいとか、正確に未来を予測ではないけども、かなりの水準に近しい予測などが立てられる。統計ってすごいなぁと、シンプルに知的好奇心も満たされつつ、人間ってすごいといつも感じる。

こうやって、色々なひとが勉強したり、学んだことを言葉で共有して繋げている学問がそもそも凄い。

いまは色々あって、色々あるけど
勉強というか、学問に触れられる
ある種観光的な興奮体験をできて密かに幸福感を噛み締めています。

うまい棒11本

いいなと思ったら応援しよう!