本の虫(紙芝居屋もっけ)

昭和のよいこ、平成のよいこ、そして令和のよいこ、もっけジイさんの「読む紙芝居」が始まるよぉ〜。 お菓子の話が多いから、食べながら読んでね。

本の虫(紙芝居屋もっけ)

昭和のよいこ、平成のよいこ、そして令和のよいこ、もっけジイさんの「読む紙芝居」が始まるよぉ〜。 お菓子の話が多いから、食べながら読んでね。

マガジン

最近の記事

死ぬ前までに食べたい100の美菓 冬の水羊羹

鶴岡木村屋では水羊羹の販売が始まった。そう、冬の水羊羹だ。 私の愛読書に、「日本の名随筆」があって、その第54巻に、塩月弥栄子さん編集の「菓」があり、その中に、今は亡き脚本家の向田邦子さんが水羊羹について書いている。毎年今頃になると本棚からこれを取り出し、鶴岡と福井名物の冬の水羊羹を食べながら読んでいる。 向田さんは、水羊羹の命は、切り口と角の鋭さ、下に敷いた桜の葉のバランス、そして薄墨色にあると書いている。特に、水羊羹の下に桜の葉を敷くことについて、器に移したり、客前に

    • 死ぬ前までに食べたい100の美菓神撰 「ぶと饅頭」

      NHK大河ドラマの「光る君へ」に出てきたかは不明だが、奈良の春日大社の神饌に「(ブト)」というお菓子がある。米粉でギョーザのような形を作り、胡麻油で揚げたものだ。 正しくは「ぶと饅頭」と呼ぶらしいが、米粉で作った餡ドーナツのようなものらしい。実は筆者もまだ食べたことはない。 現在もなお神饌として供えられ菓子だが、平安時代の書物には、製法について、「油で煮た餅なり」とあるらしい。そうなると、だいたいは想像がつく。 実は、神無月にあたり、「神様にお供えする菓子」と検索してみ

      • 死ぬ前までに食べたい100の美菓 栗饅頭

        今年は全国的にも栗が豊作だという。しかし、熊の出没は平年並みか。 栗を使ったお菓子は多い。地元鶴岡にも木村屋のマロンがあるが、栗饅頭を銘菓にするお菓子さんもまた全国に多い。最近はコンビニスイーツでも見かけることがあるので、栗饅頭は全国ブランドなんだろうか。 起源は定かではないが、饅頭自体は江戸時代から庶民に親しまれていたもので、初期の栗饅頭は、単に栗の形を模したもので、栗のあんこが入っているわけではないという説がある。 ではいつの時代から今のようなスタイルになったのか。

        • 死ぬ前までに食べたい100の美菓 名前に月が付く美菓 

          名前に月が付くお菓子は多い。仙台の萩の月をはじめ、那須の月、鎌倉半月、月うさぎ、おぼろ月、など。 山梨には郷土料理となっている「月の雫」がある。山梨県のぶどうを代表する品種「甲州ぶどう」の粒に、砂糖を練り上げた白い蜜を一つずつかけてコーティングした手間暇をかけた郷土菓子だ。 固まった蜜が、ほろっとほぐれる食感と、甲州ぶどうのみずみずしい甘酸っぱさが絶妙の組み合わせになっている。鶴岡の名物、焼酎菓子と似ている。 この菓子の由来は、江戸時代、甲府にあった和菓子店で砂糖を煮詰

        マガジン

        • 死ぬ前までに食べたい100の美菓
          20本

        記事

          死ぬ前までに食べたい100の美菓 「芋ういろう」

          さつまいものシーズンとなった。鶴岡ではあまり食べないが、名古屋など三河地方の名物に「芋ういろう」がある。写真は、三重県伊勢市の虎屋の秋限定のういろうだが、角切りにしたさつまいもの皮がちらっと見える。 芋ういろうは四国徳島にもある。阿波(あわ)ういろは、徳島で作られるういろうの総称で、歴史も古い。寛政年間、阿波国で和三盆が作られるようになった祝いに、徳島藩主らが旧暦3月3日の節句に食したのが阿波ういろうの始まりで、地元では、今でも阿波ういろを食す習慣が残っているという。江戸幕

          死ぬ前までに食べたい100の美菓 「芋ういろう」

          死ぬ前まで食べたい100の美菓  芋名月

          今夜は中秋の名月。平安時代に中国から伝わった風習で、「十五夜」と呼ばれ、里芋の収穫期とも重なることから月の別名は「芋名月」ともいう。 源氏物語で、光源氏にとっては大きな転機となったのが須磨と明石で、須磨のわび住まいでは、月を眺め、歌を詠み、音を奏でるといった源氏の人生で唯一、女性と縁のない日々を送っていた。 須磨は秋風が吹き、荒波が寝床までも打ち寄せ、海を知らない光源氏にとっては、憂愁の日々を送る。 「今宵は十五夜なりけりと思し出でて、殿上の御遊恋ひしく・・」 光源氏

          死ぬ前まで食べたい100の美菓  芋名月

          死ぬ前までに食べたい100の美菓 ずんだ

          だだちゃまめの産地鶴岡では、わざわざずんだにするより、茹でたてをどんぶりいっぱい食べるほうがいいのだが、だだちゃのずんだ餅もまた美味しい。 最近はパウダー化しただだちゃまめを原料にしたお菓子も開発され、昔ながらのずんだ餅も食べる機会が減ってきた。 ずんだもちは、仙台の名物として全国に知られている。 「ずんだ」(じんだ)の起源は結構古いらしく、鎌倉時代に遡ることが出来るらしい。 鎌倉殿も好んだのか。 しかし、その頃のずんだは現在とは作り方が異なるようで、こうじとぬかと塩を

          死ぬ前までに食べたい100の美菓 ずんだ

          死ぬ前までに食べたい100の美菓子 赤紫蘇で巻いた菓子

          昔むかし中国に華陀(かだ)という有名なお医者さんがいたとな。その華陀の手にかかってなおらない病人はいない、といわれたほどだった。 ある時、蟹を食べて食中毒になり、死にかけた子供がいて、親から「なんとかこの子の命を救ってくだされ」と頼まれた華陀は、山道に植えてある紫色した葉を潰して子どもに食べさせたところ、その子が蘇ったため、村人たちはこの草を「紫蘇」と呼ぶようになったとな。 以来、中国の医師たちは、食あたりした患者の治療に、紫色の赤紫蘇の葉をすりつぶしたものを薬として与え

          死ぬ前までに食べたい100の美菓子 赤紫蘇で巻いた菓子

          死ぬまでに食べたい100の美菓 長崎の縁起菓子 桃カステラ

          桃が美味しい季節になったが、昔から桃を模った菓子は多い。 「桃李成蹊(とおりせいけい)」という中国故事に由来する熟語がある。 桃や李は、人格者であることのたとえで、そのような人物は黙っていても、徳を求めて人々が集まってくるという意味を持つ。俳優の松阪桃李さんの名前ももしかしたらこの故事に由来しているかもしれない。 桃李は、「史記・李将軍列伝・賛」にある、「桃李ものを言わざれども、下自ら践を成す」。現代語では、「桃や李は、口はきけないけれど、そのかぐわしい香りを認めて自然

          死ぬまでに食べたい100の美菓 長崎の縁起菓子 桃カステラ

          死ぬ前までに食べたい100の美菓  土用餅

          土用丑の日といえば、うなぎを食べるのか相場になっている。しかし、丑とうなぎは直接的には何の由来もない。 うなぎ以外にも、「土用の蜆(しじみ)」もあれば「土用の卵」「土用の瓜」「土用の梅干し」など、全国にはたくさんの、土用の丑の日の食べ物や風習がある。 あらためて、夏の土用というのは7月20日頃から8月6日頃の、二十四節気の大暑に重なり、とにかく非常に暑い。 そこで、厳しい暑さを乗り切るために体にいいものを食べる「食い養生」という風習が全国各地でうまれた。 土用餅は、土

          死ぬ前までに食べたい100の美菓  土用餅

          死ぬ前までに食べたい100の美菓 走井餅

          先日、NHKの歴史番組に出てきた走井餅。安藤広重の東海道五十三次の絵にも出てくる。 東海道五十三次は宿場町のことで、宿には客をもてなす菓子があり、東海道五十三餅と言われるくらいに、名物の餅がある。例えば安倍川餅など。 広重の絵には大津宿の名物として走井餅が描かれているが、走井餅は京都府八幡市と滋賀県大津市がある。 大津の走り井餅は「追分走り井餅」と書き、京都府八幡市の走井餅は「やわた走井餅」と区別されている。 京都のやわた走井餅は、餅の中にこしあんが入った白い餅で、そ

          死ぬ前までに食べたい100の美菓 走井餅

          死ぬ前までに食べたい100の美菓 美味しい梅の菓子・標野(しめの)

          滋賀県大津市に本店がある「叶 匠寿庵」の梅酒の銘菓「標野」は、古くから素材の梅の栽培と梅酒の漬け込み、お菓子にするまでを自社内で行ってきた。 最近、果皮も果肉も赤い希少品種の「露茜(つゆあかね)」に品種を変え、また菓子の色・形・味の全てを一新している。 大津といえば、天智天皇の大津京がある。天智2年(663)、日本は百済を救援するため朝鮮半島に出兵した。しかし、白村江の戦いで大敗し、日本はその後も、唐と新羅の連合軍との緊張関係が続く。 そんな中、天智6年、中大兄皇子は飛

          死ぬ前までに食べたい100の美菓 美味しい梅の菓子・標野(しめの)

          死ぬ前までに食べたい100の美菓 京都のひな菓子「ひちぎり(引千切)」

          鶴岡のひな菓子づくりは今が盛んだ。旧暦の桃の節句だから。 京都のひな菓子といえば、京菓子司 末富製「ひちぎり」がある。 宮中への出入りを許された粽・餅菓子専門の老舗 15代川端道喜が記した『和菓子の京都』によると、江戸時代前期、徳川家より後水尾(ごみずのお)天皇の中宮となった東福門院の頃に、女院御所に来客が多いので、お餅を丸めるひまが無くて引きちぎったことが由来とのこと。 3月の節句のときのみのお菓子で、引きちぎったシッポの部分が阿古屋貝に似ていることから「阿古屋」の別

          死ぬ前までに食べたい100の美菓 京都のひな菓子「ひちぎり(引千切)」

          死ぬ前までに食べたい100の美菓 しんこ細工の犬っこ

          2月の東北には小正月にちなんだ行事が多い。秋田県では秋田犬と飴にちなんだ祭りが行われる。 大館のあめっこ祭りについては前にも書いたが、忠犬ハチ公のふるさとで、あめっこ市のほか、秋田犬のパレードなどが行われる。 湯沢市の犬っこまつりは、約400年の歴史がある湯沢地方の冬の民俗行事で、雪のお堂や犬っこ像をつくり、厄除けや安全祈願を行われる。 犬っこまつりの名物菓子が、しんこ細工の犬っこで、大館のあめっこ同様に、屋台で売られる。 「しんこ細工」は、白米を臼で引いて粉にした、

          死ぬ前までに食べたい100の美菓 しんこ細工の犬っこ

          死ぬ前まで食べたい100の美菓 松江の和菓子

          「日本三代銘菓」と言われる落雁がある。最初は石川県金沢市の「森八」で作られている最高級品「長生殿」。紅白で、徳島県産の和三盆と北陸産のもち米で出来ている。 加賀藩3代藩主前田利常より七夕のための落雁を作ることを命じられた、三代目森下屋八左衛門(森八の前身)によって作られた和菓子で、藩主利常自ら、唐墨をまねた上品な形を考案し、文字は、茶道遠州流の始祖、小堀遠州の筆によるものだそうだ。名前の由来は、漢詩「長恨歌(ちょうごんか)」の末章から唐玄宗と楊貴妃が七夕に愛を語りあった場所

          死ぬ前まで食べたい100の美菓 松江の和菓子

          死ぬ前までに食べたい100の美菓  諸国貢進菓子

          今月から始まったNHK大河ドラマ「光る君へ」で、第一回目から、楽しみにしていたシーンが出てきた。 まひろ(紫式部)の少女時代、後の藤原道長になる少年、三郎から、菓子を貰ったシーンだ。 実はこのドラマが始まる前から、密かに平安時代に食べられていた美菓、美味しいお菓子、美しいお菓子を調べていた。 平安時代の朝廷の、いろいろなしきたりなどをまとめていた延喜式の中に、諸国から朝廷に献上されていた甘いもののリストで、「諸国貢進菓子」というのがあるという。 昨日、ドラマに出てきた

          死ぬ前までに食べたい100の美菓  諸国貢進菓子