#11 Factory Outlet Store
※日本語版はページ下部にあります。お手数ですがスクロールしてご覧ください。
In the ’90s, factory outlets were the go-to destinations for overseas shopping trips. Abercrombie & Fitch, Banana Republic, and other casual-luxury brands—known in Japan by their nicknames “Abakuro” and “Banaripa”—had yet to make their way to Japan, so people flocked to these outlets to buy items like Nike sneakers or Ralph Lauren shirts at a discount. If you ventured out to the suburbs of New York, you’d find outlets there, too. From Port Authority near Penn Station in Midtown, a bus ride of just over an hour would take you to Woodbury Common Premium Outlets, the largest on the East Coast. It’s like a scene from Back to the Future—a classic American townscape featuring pristine white wooden single-story or two-story buildings. As I hurriedly made my way from store to store with a map in hand, I couldn’t help but be amazed by the sheer number and size of the shops. While shoe sizes in America follow the same system as in Japan, apparel sizes often run large. Even if the size label says the same thing, it’s frequently oversized. They carry a wide range, from XS to XXL, with far more color options than what’s available in Japan.
Factory outlets are so commonplace now, but in the ’90s, there were only a handful of them in Japan, and I had never been to one before. It was my first time visiting an outlet in the country where they originated. There’s a huge difference between shopping for yourself, buying what you like within your budget, and buying for others, trying to gauge what customers might want while staying within budget. Rather than enjoying the shopping experience, I found myself caught up in the difficulty of choosing products that would likely be in demand back in Japan. I covered the sprawling outlet, checking out each store in exhaustion until time ran out. Among the unsold seasonal inventory and sample items that couldn’t be sold through the usual channels, there were also B-grade goods with stains or missing buttons, sold at bargain prices. For that reason, I had to thoroughly check the condition of every item. Of course, once back in Japan, there would be no returns or exchanges. Some products were specifically made for outlets, and those items were often lower in quality, with originally low price tags—making them less appealing as purchases. Up until that point, I had only ever shopped as a customer, but this time I gained the perspective of someone buying inventory for a store. As a result, I became more sensitive to the pricing of the products themselves. There’s a significant price difference between what you pay at an outlet in the U.S. and what you’d pay at an import goods store in Japan. That difference is where the profit comes from, and the remaining profit, after deducting travel expenses and other costs, determines whether the business will make any money. I learned that behind every bit of profit, there’s unseen effort and hard work. This experience gave me a new perspective on the value and pricing of everyday things I buy without much thought.
The “Air Max 95” is one of Nike’s iconic models, featuring Nike Air in the soles and released in 1995, just as its name suggests. The yellow gradient colorway, known as “Yellow Gradation,” ignited a massive boom in Japan. It was such a cultural phenomenon that people wearing Air Max 95s were frequently attacked, giving rise to the term “Air Max mugging.” In contrast, Air Max 95s never reached that level of craze in the U.S. They were priced at $140, nearly double that of the popular Air Force 1, so you didn’t see many people wearing them in New York. You could find non-yellow colorways at a few stores in Manhattan, but “Yellow Gradation” was particularly hard to come by. While browsing Nike’s outlet store, I happened to glance at the feet of one of the staff members and saw a pair of “Yellow Gradation’ shoes.” Without thinking, I rushed over. The owner of the import store I was with started negotiating with the staff member, and eventually, we bought his personal pair of “Yellow Gradation.” I never imagined buying shoes off someone’s feet, but that’s the kind of passion and determination this job demands. I felt a little sorry for the staff member, now working in his socks, but it became an unforgettable experience. I later heard that the “Yellow Gradation’ shoes” became a souvenir for his son.
As was the case at the outlets, I don’t recall spending much time on meals during this trip to America. We’d quickly grab something at the food court between shopping sessions, and I don’t even remember what we ate—probably fast food. My image of fast food completely changed after visiting the U.S. There’s no smiling service like in Japan; the staff were mostly indifferent and, at times, seemed outright grumpy. I never saw anyone cleaning the restrooms on a schedule or wiping down the tables. The atmosphere in fast food joints wasn’t great, and eating there felt more like fueling up at a gas station than enjoying a meal. New York, too, was full of food carts everywhere you went. Hot dogs in tourist spots, like outside museums, were expensive, but in other areas, you could get one for just a dollar or grab a giant slice of pizza for about two dollars. At first, I was excited by the American-style food, but soon I started getting tired of it. The more I ate, the less it felt like a real meal. That made me appreciate my mom’s cooking all the more—the way she’d prepare food for us every day, always packing me a homemade lunch. Japanese meals might not always be exciting, but they never get old, and they’re always delicious. You can easily picture what the ingredients—rice, vegetables, fish, and meat—look like in their natural state, and I finally understood the meaning behind the gesture of putting your hands together in gratitude before a meal. It’s a moment of giving thanks for the lives that were sacrificed so we can eat. Japanese cuisine is known for its beauty, the care taken in its presentation, and the subtle techniques that enhance the natural flavors of the ingredients. It’s also recognized around the world as a healthy, balanced diet. The small, everyday blessings in life are a lot like Japanese food—simple and understated. I’ve come to appreciate the importance of paying attention to every little detail and living each day with care.
#11 ファクトリーアウトレット
90年代、海外買い付けの定番といえばファクトリーアウトレットでした。「アバクロ」や「バナリパ」の通称で知られていた、アバクロンビー&フィッチやバナナ・リパブリックなど、当時まだ日本に上陸していなかったカジュアル・ラグジュアリーブランドを中心に、ナイキのスニーカーやラルフ・ローレンのシャツなどを安く仕入れるためです。ニューヨークにも、郊外に行けばアウトレットがあります。ミッドタウンにある、ペンステーション近くのポートオーソリティから、1時間少々バスに揺られると、東海岸最大級の「ウッドベリー・コモン・プレミアム・アウトレット」に到着します。映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に出てくるような、白い木製の平屋建て、または2階建てのキレイな店舗が並ぶ、アメリカっぽいクラシックな街並みです。お店の多さと広さに驚きながら、店内マップを見つつ、足早に目的のお店を回りました。スニーカーなどの靴類は日本と同じサイズ規格ですが、アメリカのアパレルサイズ規格は日本とは異なり、同じサイズ表記でもオーバーサイズになることが多いです。また、サイズ展開はXSからXXLくらいまで、幅広く揃っています。色の展開も日本で販売している商品よりも多く、品数豊富です。
今では、当たり前になっているアウトレットですが、90年代にはまだ数店舗しか日本になく、行ったことがありませんでした。アウトレットモール発祥の地、アメリカで初めてアウトレットへ行くことができました。個人的な趣味嗜好で、好きなものを予算内で買う「買い物」と、お客さんのニーズを察知し、トレンドや世の中の動きを把握して予算内で仕入れる「買い付け」は全く違います。買い物の楽しさというよりも、サイズや色を見て、日本で需要のありそうな商品を買い付けることの大変さを実感しました。広いアウトレットを時間の許す限り、へとへとになりながら、お店をくまなく回っていきます。シーズン商品の不良在庫やサンプル品など、通常ルートで売れないものもあれば、B級品でシミがあったり、ボタンがなかったりする商品を格安で販売しています。そのため、商品の状態を必ず確認する必要があります。当たり前ですが、日本に帰ったら返品・交換は一切できません。また、在庫処分する為ではなく、アウトレット用に作られた商品もあります。そのような商品は、クオリティが良くなかったり、価格設定がもともと安かったり、買い付け商品としてあまり魅力的ではありません。今まで客として買い物をすることしかありませんでしたが、初めてお店側としてモノを仕入れる視点を得ることができました。それにより、お店側の視点で物事を捉えることで、商品自体の価格について敏感になりました。アメリカのアウトレットでの価格と、日本の輸入雑貨屋での販売価格にはとても大きな差があります。その差が利益となり、そこから旅費などの経費を差し引いた純利益により商売となるかが決まります。純利益を出すためには、見えない苦労があり、またたくさんの努力が必要なことを学びました。これらの経験は普段の何気なく買っているモノの「価値」や「売価」のことを真剣に考えるとても良いきっかけとなりました。
「エアマックス95」は名前のとおり、ナイキが1995年に発売したソールにNike Airが搭載された、エアマックスシリーズの人気モデルです。「イエローグラデ」と呼ばれるカラーリングを中心に、日本で一大ブームを巻き起こしました。エアマックス95を履いた人を狙った襲撃事件がたびたび起きたことから、「エアマックス狩り」という言葉が生まれるほどの社会現象となりました。一方のアメリカでは、日本のようにエアマックス95が爆発的に人気だったわけではありません。当時の人気モデルだった、エアフォース1の倍ほどの140ドルもすることもあり、ニューヨークでも履いている人をあまり見かけませんでした。1番はじめに発売された、黄色のカラーリング以外のものは、いくつかマンハッタンのお店で購入することができました。しかし、なかなか「イエローグラデ」を見つけることができません。アウトレットでナイキのお店を見て回っている時、ふと店員さんの足元を見るとそこにはあの「イエローグラデ」があり、思わず駆け寄ってしまいました。一緒に行った輸入雑貨屋のオーナーがその店員さんと交渉をし、私物の「イエローグラデ」を購入しました。いくら日本から来て探していたといえ、人が履いているスニーカーをその場で購入してしまうとは想像もしていませんでした。しかし、そのくらいの情熱と行動力がないと出来ない仕事なんだと改めて思いました。そのまま靴下で仕事をしている店員さんに少し申し訳ない気持ちになりつつも、今まで経験したことのない忘れられない思い出となりました。その「イエローグラデ」は、彼の息子さんへのお土産となったそうです。
ここアウトレットでもそうですが、この旅ではあまり食事に時間を使った記憶はありません。買い物の合間にフードコートでささっとすませる感じで、何を食べたかは覚えていません。おそらく何かファーストフードだったと思います。ファーストフードのイメージは、アメリカに行って、印象が大きく変わりました。日本のように店員さんが「笑顔でサービス」なんてことは一切なく、基本的に無愛想で、時には不機嫌そうに仕事しているように感じました。決まった時間で店内のトイレの清掃をしていたり、テーブルをキレイに拭いていたりする姿など、もちろん見かけませんでした。しかたありませんが、ファーストフード店の雰囲気はあまり良いものではなく、食事というより、動くためにカロリーの高いものを補給している感じで、ガソリンスタンドみたいです。また、ニューヨークではいたるところにフードカートが出ています。美術館前など観光スポットでは値段が高いですが、場所によっては ホットドッグが1ドルで食べられたり、ピザのお店もたくさんあり2ドルくらいで大きなスライスピザを食べることができました。最初はアメリカらしい食事にテンションが上がり美味しく食べてましたが、だんだん飽きてしまい、食事をしているという感覚が薄れてきます。そのため、毎日、当たり前のように母が料理をしてくれたり、お弁当を作って持たせてくれるありがたさを心底感じました。いつも気分が上がるわけではないものの、飽きることなく美味しくいただくことができました。お米やお野菜、お魚やお肉にしても実際の姿や形が容易に想像できるのも日本の食事の特徴かもしれません。食事の際、手を合わせて感謝する意味が理解できました。生きるために、他の命を奪っていただいていることに対する感謝の気持ちだと思います。日本の食文化には、見栄えのする美しい盛付、相手を思いやるおもてなしの心、薄味ながら味わいを引き立たせる料理の技などの優れた特色があります。また、栄養バランスに優れた健康的な食として、世界でも関心が高まっています。 日々の何気ない幸せは薄味の日本食のようなものかも知れません。1つ1つの所作に気を配り、毎日を丁寧に生きることを心がけたいものです。