旅行記
あち〜〜よ!!夏!!あち〜〜よ!!
こんなあちぃとやっぱ避暑地に行きてぇよ〜〜!!
という訳で行って参りました。伊豆。
気温35度。
…バカがよ!!!!なんでこんな時期に伊豆観光なんかしてんだよ!!!!軽井沢とか行けよアホ!!とまぁ心の中で悪態つきながら観光してた訳です。
そんで伊豆のどこにいったのか。それは。
修禅寺だ〜〜〜!!!!
どこだぁ〜〜〜〜〜〜!!!!
ここだぁ〜〜〜〜!!!!!
正直関東からだとかなり行くのめんどくさい。
けど行っちゃうと結構楽しいもんでした。
修善寺は温泉街にあって、近くの旅館で芥川龍之介とか井伏鱒二が長期滞在で本書いたりしてることで有名らしい。
観光地としてかなり優秀で、修善寺を中心としてグルっと観光地が点在していて、かつ2時間くらいで回れるようなそんな観光スポットでした。すごくちょうどいい。
のどかでしたね〜。暑くなければ最高でした。
そんで修禅寺
境内入ってすぐのところに手水舎があるんですけど
こんな感じで柄杓がなくて、水がチョロチョロでてる感じ。汚ないから龍の口から直で水をすくおうとしてびっくりですよ。あちぃの。この龍さ、口からお湯だしてやがるの。熱湯なのよ。後ろから来てた家族も、コワモテのオジサンもみんな触って叫んでた「あっっっっづ!!!」って。普通に火傷もんだから書いとけよと思ったんだけど
気付くかぁい!!!!
誰がそんなとこ律儀に読むんだよ。
造形の奇抜さに目を引かれるわ。
寺社に行く時の楽しみの1つに狛犬を見ることがあるんですけど、ここのお寺は狛犬じゃなくて仁王像がいるタイプだったのでガッカリでした。ちなみに狛犬と仁王像は両者とも魔除けの意味合いで置かれていて、基本はどっちかしかいません。
はーあ、この寺つまんねー、犬いないのかよ、
いた〜〜〜〜〜〜〜!!!
寺の中の展示とかやってる建物の前に居た〜〜〜!
しかもカッコいい〜〜〜!!ダイナミックだ!!頼りになるぅ〜〜!!先輩と呼ばせて欲しい〜!!
はい、ということで狛犬もどきも観たし、次に行きます。
ちなみに修禅寺は空海が創建した結構由緒正しいお寺で源頼朝の弟と息子が幽閉されて自害した曰く付きのお寺だったりします。この辺は結構どうでもいい。
2、3分ほど歩くと神社があります。
日枝神社といって、子宝に恵まれる感じのパワースポットらしいです。すぐ隣に普通の民家があるとなんかありがたさ減るよね。
このありがたさ減退ポイント②ですけど「あなたの願いが叶いますように…」のとってつけた感というか、自販機の製造会社の人がノリで入れたんだろうなという薄っぺらい感じが逆にいい味だしていて個人的には好き。
間で
を眺めながら進むとあるのが
大小様々なチンポが並んでるように見えるお墓。
北条政子の息子でもある源頼家のお墓もあるのでそれとセットで寄進された指月殿。
伊豆最古の木造建築で、普通はお釈迦様は何も持っていないのだけど、蓮の花を持っているのが特徴。
御堂の横にこんなのもあった。
こういうのあるよね。どんな説明があるんだろ、読んでみるか。
あ〜恋愛成就。まぁ観光地だもんね。
…えっ。
急にJPOPの歌詞出てきたんだけど。なんで?
指月殿を後にして
嫌なTシャツを売ってるお店を確認して
爽やかな竹林を抜けると源範頼のお墓が出てきます。さらっと流したけど結構遠い。暑いと尚更遠い。しかも別に大きい訳でもないし特に見るものもない。二度と行かん。てかそもそも範頼って誰だよ。世界史選択者は知らんよ。そんなマイナーな人。
ここをみたらあとは路地を通ると修禅寺に戻ってくるって感じでした。
温泉街らしく足湯があったり、日帰り温泉があったり、行ってはないけど他にも公園があったりギャラリーがあったりとまだまだ楽しめそうでした。暑かったのでギブアップでしたけど。
ちなみに夏限定で足湯が足水になってて面白い取り組みだなーと思いましたね。画期的。もちろん普通の足湯も用意されてます。普通の足湯に入ってたら韓国人団体に囲まれて殺されるかと思いました。なんかキレてるおばちゃんいたし。
いや〜ここの温泉街で1泊してダラダラしてぇなぁ〜。秋くらいに。
帰りに漁港でタカアシガニ(世界最大のカニで深海にいるやつ)食べてきました。
終わり。
追記
謎のJPOPの歌詞が気になりすぎて伊豆の観光課に問い合わせしたところ、伊豆市のホームページに載せていたオリジナルの物語から引用してたらしく、ホームページをリニューアルしたからもう引用元はどこにも存在しないらしいです。そりゃ探しても見つからないわな。