インカレバスケ2024 東海大学 前野幹太 「陸さんを勝たせたい」
宮本 大東文化大学はサイズもあるし、身体能力も高いチームで前野くんよりも大きな選手がたくさんいる。その中で身体をはって戦い続けたことは目立たないけど、勝利の大きな要因だったと思います。特に注目したのはリバウンドの絡み方。取れなくても絡み続ける。しっかりとタグアップして、最初のプレッシャーをかけることで、相手のオフェンスエントリーを遅らせていたことは大東文化大学のオフェンスを停滞させた要素のひとつでした。あとは2クォーターのブロックね! あれはめちゃくちゃ大きかった! 試合を振り返ってみてどうですか?
前野 ありがとうございます! おっしゃっていただいたように大東文化大学さんはサイズがあるチームですし、リバウンドが強いチームというのはインカレに限らずずっとポイントとして上がっていました。そこを気持ちよくやらせないために全員でリバンドを取ることを意識していて、何本かは取られちゃったんですけど、勝負所で自分たちがリバウンドを取りきれたことが、この試合の勝利につながったと思います。スカウティングとしても相手の個人がどうではなくて、本当にリバウンドのところ。もちろん何回かオフェンスリバウンドを取られてしまった場面があったんですけど、取るべきところは取れたと思うので、そこは合格点をあげられるかなと思います。その中で反省としては、ファウルが先行してしまったこと。相手のフリースローがそこまで入っていなかったから助かりましたけど、本数を多く打たせてしまったので、そこはチームでもっと賢くプレーしていかないといけないなと感じています。
宮本 ひとまずこれでファイナル4への出場権を獲得して、もう一度日本一へのチャレンジができます。去年は惜しくも決勝で負けてしまって、前野くんにとってもそれを取り返しにいくラストチャンス。プラスして陸川監督にとってもヘッドコーチとしてのラストインカレということで、思うところはきっとたくさんあるよね。
前野 そうですね。陸さんがこうやって東海を強くしてくれて、何回も優勝できるような大学になって、プロ選手もたくさん輩出しています。そういった伝統あるチームが東海であり、陸さんのラストと自分たちの4年生というのが重なったことで、もう言葉では表現できないぐらいに気持ちが入っています。自分たちももちろん優勝したいですけど、陸さんを胴上げすることがひとつの夢なので、そこに向けてみんなでひとつになって優勝を獲りに行きたいと思います!
宮本 今年の4年生もすごく東海らしさというか。チーム陸川みたいな雰囲気が試合を追うごとに強くなってきた感じがしています。4年生で何か意識していることはあったりするの?
前野 春からあんまりチームがうまくいかなくて、4年生で何度もミーティングをしました。去年は素晴らしい4年生がいてチームがまとまっていたんですけど、今年はうまくいかない時間が多くてバラバラになりかけていたんです。でも、自分たちが目指しているところは一致団結しないと絶対に到達できないので、何度もミーティングをして、その度に「陸さんを勝たせよう!」っていうことを話してきました。
宮本 今日もそうだし、ここから戦う相手には留学生が在籍していて、もちろん東海にもムスタファがいるけど、やっぱり4年生が大事だと思います。
前野 はい!
宮本 前野くんのゴール下での活躍が鍵を握ると思うし、地元が一緒だからこそ頑張ってほしいっていうのもあるんだけど(笑)。
前野 ありがとうございます(笑)!
宮本 12月14日のファイナル4に向けて意気込みを聞かせてください。
前野 ここまで来ることができて、ひとまずほっとしています。ここからは戦術云々ありますけど、本当に気持ちの勝負だと思うので、まずは4年生である自分たちが率先してファイトして、チームもそうだし、会場にきてくれるみなさんを巻き込んで戦っていきたいと思います。
宮本 ありがとうございます! 優勝して、また会いましょう!
前野 はい! ありがとうございます!
12月14日、15日オープンハウスアリーナ太田でインカレ男子ファイナル4が開催
インカレバスケ2024のインタビューを掲載