京都清水に戻ってみたら
京都市東山区の清水寺付近出身の50歳オーバーの「さと」です。
小中高+社会人の22歳まで実家で過ごしていましたが、約30年ぶりに東山に戻ってきたのを機に京都と趣味の「苔」や神社、寺巡りの様子を地元ならではの視点で書いていきたいと思っています。
今では信じられないかもしれませんが、子供のころは
歩いて3分の清水寺へ友達と毎日遊びにいって走り回っておりました。
清水の舞台横の大階段の手すりを20メートル滑り降りたり、、
(人が多くなった今では、厳禁でしょうね(^^;)
その下の音羽の滝の滝つぼに入って水遊びをしたり、、、
(これまた今は、厳禁です)
舞台の足場に入って「蟻地獄」にアリを入れて食べさせたり、、
小さな池にスルメをぶら下げて「ザリガニ」釣りをする。
どこでもするような子供の遊び場が、たまたま清水寺だっただけで、、、
当時は、特別な思いも全くなかったのですが、ひょんな事から
30年ぶりに戻ってくることになり、近所の清水寺や建仁寺、八坂神社、円山公園、知恩院などなど、お寺さん、神社が
すきだった「苔」だらけの癒しの場所だったことに気づいたわけです。
そしてさらに偶然な事に実家の仕事で「苔ビジネス」の立ち上げに
関わることになり、なにやら面白いことになってきました。