見出し画像

プロダクトロードマップの意思決定を振り返る習慣

先日、SmartHRさんとheyの合同イベントにオンラインで登壇させてもらいました。そこでお話したプロダクトマネージャーの意思決定を振り返るという内容の評判が良かったので、実際どのように進めたのかを記します。イベントレポートは下記よりお読みいただけます。


なぜ意思決定の振り返りをやってみたのか

ひとつのプロダクトに一年以上関わりプロダクトマネージャーをやっていると、過去のプロダクトロードマップやプロダクト戦略の意思決定を振り返り、あの判断は適切ではなかったかもしれないと感じる瞬間があると思います。

施策をリリースしたあとの効果測定や振り返りをしているチームは多いですが、プロダクト戦略やロードマップの意思決定を振り返るのはそこまで一般的ではないと思います。ある程度時間が経ってからでないと、ロードマップの意思決定が評価しづらい特性もありそうです。
反射的には目を背けたくなるような感覚に襲われますが、プロダクトマネージャーにおいて重要な成長機会になると考えています。

では、どうすれば意思決定の質を向上できるのでしょうか。
それは、シンプルに過去の自分たちと向き合い、良かったこと良くなかったことを認知し、改善していくしかないと思います。どういう情報をインプットし、思考を進めたのかを見つめなおし、チームで自分たちの型を模索していく試みが重要です。


どう進めたのか

主にプロダクトロードマップの意思決定に関わっているPdMチーム2名で直近半年ほどのロードマップに関する振り返りを実施しました。
ロードマップの検討方法は、ビジネスチームと開発チームを巻き込み、隔週でプロダクトロードマップを検討するMTGを実施しています。議論内容は社内ドキュメントに残しており、この議事録を参照しつつ、直近半年のロード
マップの変更履歴を書き出しました。

振り返る会を実施するときは、以下のことを意識しました。

- 事業成長に最適な一手を打てていたかどうか
- 意思決定プロセスに問題はなかったか
- 過去の意思決定は過去のものとして真正面から向きあい、今後改善できるポイントを探す

最初は、プロダクトロードマップの意思決定変遷を時系列で整理し、参加者の記憶を呼び起こしていきました。そのあと、各自でKPTを書き出し議論する形で進めました。進め方自体はシンプルですが、議論した内容は普段の会話ではあまり出てこない内容だったので非常に面白かったです。

具体的なProblemをいくつかあげます。
昨年末からPdM2人体制になり、開発チームをテーマごと2つに分けていました。テーマごとに独立した形で優先順位を検討して開発を進める方針にし、チームとして主体性を持って仕事を進める形にしました。一見良さそうにみえるのですが、このチーム分けは本当に事業全体の優先度に沿った開発が進められていたのかという疑問がでてきました。事業の優先度より、意思決定の独立性を優先してしまったのではないかという反省テーマが浮かびました。テーマ分けが適切だったのか、リソースを柔軟に移動する方法はないのか、全体でのバックログ管理方法に問題はないかなど、いくつかの問題点を議論できました。

また、プロダクトロードマップの変更がビジネス側からの急な依頼により発生するケースがありました。例えば、大手事業者のチャーンを防ぐためにA機能が必要になりました!というケースです。再発を防止するために、ビジネスチーム側へも適切に要求をしていく必要があります。


実際やってみてどうだったか

上記のように出てきた幾つかのProblemは関係するチームとも共有し、対策に向けて動き出しました。意思決定のプロセスを丁寧に振り返ることで、プロダクトロードマップの構造的な問題に対し、施策をいくつか実行しました。

プロダクトマネージャーは、中長期の意思決定に対するフィードバックを受けづらい職種ではないかと思っています。
エンジニアは実装がうまくいかなければ、エラーが返ってきたり、不具合が発生します。ビジネスチームも明確な数値目標を持っており、数値が伸びなければ、明確なフィードバックがあります。一方プロダクトマネージャーは企画した機能をリリースして、機能利用数など数値として見えるものの、中長期の戦略において意思決定した結果は、さまざまな要因が関連するため、綺麗には分かりづらいです。

それでも、上記のように重要な意思決定プロセスを抜き出し、強制的に内省する時間をつくることは同じ失敗をしない仕組みとして非常に有効です。
頻度が低いが重要度は最も高いプロダクトロードマップの意思決定を振り返り、良いプロダクトをつくるプロセスを改善していけると考えています。こんなSTORES 予約 のプロダクト開発に少しでも興味をもってくれた方がいれば、是非 @nishiokadaiki1 までDMいただければ嬉しいです!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?