![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98408103/rectangle_large_type_2_e17f6b2bb11d7accca06e83baebc2132.png?width=1200)
Photo by
yanotatsuya
信長公記(5)快刀あざ丸のたたり
先年、尾張国から美濃大柿の城(大垣城)へ織田播磨守(出自不明)を入れておかれた。斎藤道三は、この9月22日の大合戦(加納口の戦い、(4)参照)に打ち勝って、「尾張の者はもう足腰も立つまいから、今のうちに大垣城に攻め寄せ、兵糧攻めにすべきである。」と言って、近江国から加勢を頼み、11月上旬、大垣城に攻め寄せた。
ここに誠に不思議なことがあった。
9月22日の大合戦の時、討死した千秋紀伊守はその昔、平家の盲目の侍大将・景清が所持していた名刀「あざ丸」を所持していた。
この刀を美濃方の陰山掃部助が求めて差していたが、西美濃大垣の近くの牛屋の寺というところで、敵方成敗のため参陣して、陣所の床几に腰をかけていたところ、城内から散々に強弓から木ぼう(矢じりの一種)を空に向けて、寄せ手の方へ射込んだので、それが陰山掃部助の左目にあたった。その矢を引き抜くと、また次の矢に右目を射潰された。
その後、「あざ丸」という刀は、惟住五郎左衛門(丹羽長秀)のところへ回ってきて、五郎左衛門も眼病をしきりに患った。
”この刀を所持する人は必ず目を患う”という噂があった。
「熱田へ奉納された方がよいだろう」と誰もが申し立てた。そこで、熱田大明神へ奉納されたところ、すぐに眼も良くなった。