![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36752476/rectangle_large_type_2_04fca44af4ff0a81f4ca868ad4666a17.png?width=1200)
学生が作るYouTubeで学校をPRしませんか?【先生・学生に届け】
おはこんばんにちは。YouTube大好きおじさんです。
これからは個人がメディアになる時代、
そして、スマホネイティブな今の若者たちが、自分たちで発信して、活躍できる時代。
10代、20代の若い世代のクリエイターたちが、活躍できる環境作り、土台作りをしていきたい。
つまり、ミライに羽ばたく金のタマゴを発掘して応援していきたい
そう「ミライモンス・・」
すみません、好きな番組のキャッチフレーズパクりました。笑
(ちなみに日曜はワイドナショーからミライモンスターが僕のルーティンです。)
そんなこんなで、僕が今取り組んでいる
「School YouTube プロジェクト」について、今日はお話します。
ちょっとでも学校さん、学生さんに届けばいいなと思うし、ご協力してくれる企業さんや、インフルエンサーの方にも届けばありがたい。。!
▼School YouTubeプロジェクトとは?
↑詳しくは、こちらに載ってます!
ガクセイが学び、ガクセイの目線で、ガクセイが作る、新しい学校YouTubeです。
今年は、コロナの影響もあり、オープンキャンパス、オープンスクールの開催が中止になっており、なかなか学校の魅力を発信する機会も少なくなっている最中、是非ともYouTubeを活用して頂きたいし、活用のためのノウハウをご提供したいと思っております!
学生のみんなと、学校公式チャンネルを共に運営し、学校の魅力を生徒目線で発信していきます。全国の中学校・高校・大学が対象です。
これまで、実際に何校か、プロジェクトを始動しており、オープンキャンパスの動画を学生が作るということも実現しました!
▼動画作りを終えた生徒たちのコメント!
(とてもいいコメントをもらい、運営陣は涙してしまいました。笑)
▼イベントも開催中!「YouTube甲子園」
まずは、トライアンドエラーの繰り返し!
ということで、早速、イベントも開始しております。
「YouTube甲子園」と題して、高校生No.1を決める動画コンテストを開催しています。
“いまだからこそ伝えたいわが校の魅力”
をテーマに、企画から準備、撮影、編集、分析·改善までを生徒のみで実施する動画コンテストとなります。
こちらもどの学校でも参加できますので、是非ともご参加ください!
どうやって企画すればいいか分からないなどあれば、
「企画の考え方」のワークシートを無料で配布するので、お問い合わせくださいませ!
▼応援してくださるスポンサー様・インフルエンサーも募集中!
コンテストの審査員・イベントを盛り上げてくれるインフルエンサー・YouTuberの方も募集中です!
▼School YouTubeの魅力は?
まだまだこれからのプロジェクトですが、
実際に参加した学生たちのリアクション、興味関心度はかなり高く、真剣に取り組む姿を肌で感じております。
(YouTubeの事前知識を圧倒的に持っていることが何より衝撃でした。)
僕たちのような今の大人は、学生時代に、なかなかモノ作りとか、クリエイティブなことに取り組むことはできませんでしたし、そういう環境もなかったと。
メリットとしては・・・
●日常教育とは異なる学びや発見がある。
●アイデアをカタチにしていく楽しさを感じられる。
●チーム一体になって作り上げることで、協調性を養うことができる。
●学校の魅力を生徒目線のリアルな声で、外部に発信できる。
●学校の広報活動にもつながり、学校のイメージアップにつながる。
など、新しい体験や効果を創出することが期待できます。
▼プロジェクトの主は?
今は、少数精鋭のスタッフですが、このプロジェクトを盛り上げたいという熱い思いを持ったメンバーで推進しています。
▼問い合わせ方法は?
ホームページからお問い合わせ、Twitterでのお問い合わせ、カンコーマナボネクストへのお問い合わせなど、何でもOKです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と、こんな感じで、僕が今取り組んでいてる活動の報告でした。
・・余談・・
今回、本当に0から始めたプロジェクトなので、
自分たちで、チラシを作ったり、ホームページを作ったり、紹介動画を作ったり、Twitterを運用してみたりと。
個人的には、新しいジャンルで、新しいお客さんやユーザーに向けて発信していくことで、多くの気付きもあるし、スキルアップにも繋がるいい機会になってます。
(なんかマジな記事でごめんなさいですけど、少しでも応援してくれる人が増える嬉しいなと。)
それではまた。