![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172889618/rectangle_large_type_2_f08ea01fb1804ff3b1700643be6683cc.jpeg?width=1200)
スキゾの魂が疼く。田舎へ逃げよう!(ベトナムの田舎に家を建てて暮らす・生活編2025年1月)
スキゾの魂が疼く。田舎へ逃げよう!(ベトナムの田舎に家を建てて暮らす・計画編)はこちらです
スキゾの魂が疼く。田舎へ逃げよう!(ベトナムの田舎に家を建てて暮らす・施工編1)はこちらです
スキゾの魂が疼く。田舎へ逃げよう!(ベトナムの田舎に家を建てて暮らす・生活編1)はこちらです
1月1日
サイゴンからダラットに遊びに来ている友達がレンタバイクで来てくれた。
昼は二人でBBQ。買ってきてくれた肉を焼き、豆腐とベトナムハムをの和物をつまむ。
日帰りなのでアルコールはなしだが、久しぶりに話が弾む。
![](https://assets.st-note.com/img/1738553972-KIiM0Byu9VRFJ3zsj6OacvQ2.jpg?width=1200)
お土産にオージーワインとコーヒーを頂いた。
1月2日
朝のコーヒーは、昨日頂いたニカラグアのゲイシャ。
最初はすっきりで中から後半に芳醇。後味は軽く甘みがありスッキリ。とても美味しい。
午後、shopeeで買ったコーヒードリッパーが届くはずなのだが、3時まで待ってもこないので、いつものドリッパーでコーヒー。
飲み始めたら新しいのが届いた。午後に2杯は多すぎるので、明日のお楽しみとなる。
正月だ、ということで、昨日頂いたワインを開ける。
明日も予定はないおで、2日あれば飲みきれるだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1738554027-40MqjToLtaNbDWVYZiPJGnmR.jpg?width=1200)
1月4日
大家さんの友達と、以前来たロシア人が来るのでBBQをしようということになる。
12時ごろから家のテラスで肉を焼いたり鍋を食べたり。大家さんのお父さんがベトナム焼酎を飲むのでお付き合いで数杯頂く。
ロシア人たちは1時間遅れて来た。先に食べ終わった大家さんの友達はダラットに帰えり、入れ違いのようになる。
食事後近所を散歩した。
久しぶりに天気がよく気持ちがいい。
![](https://assets.st-note.com/img/1738554089-6bUcMDBI2fOn0VpS9x4YNlX8.jpg?width=1200)
1月6日
明け方寒くて目が冷めた。室内で11度。雨の時期もズレているが寒さも半月ズレているようだ。
幸い数日ぶりの晴天なので、閉まってあった上掛けと毛布を引っ張り出して干した。
上掛けが一枚汚れているので洗濯したら、洗濯機の水が完全に止まらなくなった。洗濯機の取水口のパッキンが傷んでいるのだろうか。
洗濯機は直し直し20年以上使っているので、買い替えてもいいのだが簡単に直るなら直したい。自分でばらして確認することはできるが、部品が必要な場合どこでどう買ったらいいかわからないので、修理を頼んだほうが簡単だ。
大家さんに修理のおじさんを呼んでもらおうとしたら、滞在中の大家さんのお父さんが来てくれた。取水口をバラして組内したら直った。どこか緩んでいたのだろうか。
1月10日
天気が悪く気温も上がらず寒い。
夜は10度くらいまで下がるようで、使っていなかった毛布を出して来た。
夜はお風呂に浸かったり、薪ストーブを炊いたりして暖を取る。
薪ストーブはつけっぱなしで布団に入るのだが、砂電池の効果か火が消えても1-2時間は室温が数度高いままだ。
1月12日
やはり洗濯機の給水が止まらない。
専門のおじさんに見せたら、原因はわかるが部品がないので治らない。ダラットまで持っていけば治ると言われた。
17日に出かけるので、修理屋に持ち込んでみようと思う。車に積めるのかな?
古いロシアのレンズをMicro4/3のデジカメにつけて写真を撮ってみようと思い立った。
![](https://assets.st-note.com/img/1738554144-RlJh5a4GoVS1A2yubCBPw3q8.jpg?width=1200)
とりあえず1週間は持ち歩いてみようと思う。
詳細は
https://note.com/da_chais/n/n8d1cb00587b3
にまとめてみた。
1月13日
いい天気なので洗濯をする。洗濯機は最後の脱水の前に水道の元栓を締めて水を止めれば問題なく使える。
犬がウッドデッキから落ちたり散歩の途中でもよろよろしている。嘔吐や下痢も以前より頻繁になってきたし、だいぶ弱ってきたようだ。散歩も長い距離は歩かず、すぐに家に帰りたがる。だから天気がいい日は散歩の回数を増やすようにしている。
1月16日
一昨日からまた雨が続いている。激しい降りではないが途切れないので裏の川の水位が上がってきた。
雨漏りも数か所あり、写真を撮って大工の親方とTin君に送る。
修理は旧正月が開けてからになると思うが、都度報告しておく。
![](https://assets.st-note.com/img/1738554231-CcrGN75M2EthyL3gbHq4Q0oI.jpg?width=1200)
1月17日
ダラットの街に出て、まずは洗濯機を修理屋に持っていく。数日で治るとのことなので、来週もう一度ダラットに来るときに取りに来ることにした。
カフェで昼食後、車の修理屋で、左後ろのドアがロックできなくなっているのを修理。簡単な調整で治った。
雨漏りの箇所も調べてもらったか、修理はTet開けになった。
ドッグフードを買って、銀行に寄って酒屋に行ったのだが、安いウイスキーが売り切れている。一番安いのがジョニ黒とのことで、諦めてジンと奮発してラフロイグを買う。ウイスキーのオーダーができるというので、飲み比べてみたかった安い3本を注文した。サクッと入るとは限らないが...
もう一軒銀行に行く。顔認証登録をするように案内が来たのだが、やり方がさっぱりわからないので直接出向いたのだ。
なぜか登録が古いパスポートのままになっているので、古いパスポートがないとダメだと言われる。それで思い出したのだが、数年前に同じことを言われて新しいのに登録し直したはず。その旨告げたら調べてくれて、無事完了した。
夜はライブ。
客が3人しかいない。売れない場末のバンド感が半端ないが、カフェのオーナーは「旧正月前だからこんなものかも」と言う。
とにかく2時間歌ってダイキリを呑んでホテルに戻った。
荷物を置いて徒歩で行ける別のバーに行き、ビールとワイルドターキーライで一人打ち上げ。
![](https://assets.st-note.com/img/1738554287-FILGOv8TB0weis3DRaHCbnPk.jpg?width=1200)
1月18日
朝、ホテル近くでバンミーボーコー。かなり久しぶりだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1738554311-TpZ56fJ3KdoOV4iywMj1nB9X.jpg?width=1200)
そのあと昼用にピザマンを買ってホテルをチェックアウトし、家に戻った。
1月19日
先日shopeeで買い物をした時、いつも使っている銀行のDebitカードが使えなかった。
システムの問題かと思ったら、Grabも自動支払いができない。
それで銀行に聞きに行った。
今、ベトナムの各銀行はセキュリティのため顔認証システムを導入中で、それがまだなので使いなくなっているらしい。
しかしこの銀行は今のところ外国人の顔認証に対応していないと言う。
困っていたら、書類を作ってくれて銀行のアプリで振込ができるようにしてくれた。
これでいちいち銀行にいかなくても顔認証でDebitカードが使える別の銀行にお金を振り込めるようになった。
使える方のカードでshopeeやGrabの引き落としをすればいい。
カフェに寄って、昨日忘れてきたipadを回収してスーパーへ。スーパーでは先程の銀行のDebitで支払いができた。対面なら使えるようだ。
来週、旧正月で店が閉まるので、多めに食料品を買って家に戻った。
いろいろ安いスコッチを飲み比べようとしているのだが、shopeeでは種類が少ない。
サイゴンのディスリビューターを2軒ネットで見つけて連絡したが、どちらもナシの礫だ。
ダラットのいつも行く酒屋でオーダーできるというので頼んだが、いつ入荷するのか、そもそも入荷するのかもわからない。
買えるものを買おうとTeachersというスコッチをshopeeで買った。
さっそくJ&Bと飲み比べたが、違いがわからない。ブラインドで出されたら絶対区別できないほど似ている。
値段もほぼ同じなので、どちらも普段のみには良さそうだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1738554672-K9ITZGcX1rVvHdJ5b3y4ADCh.jpg?width=1200)
1月21日
ダラット在住の日本人の集まりがあったので出かけた。まずは先日預けた洗濯機を回収。ずっと部品待ちと言われていた掃除機は結局治らないということで、捨ててもらった。
一度治ったと言われて支払ったお金を返金してくれた。いつも電化製品の修理を頼む店だが、とても良心的だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1738554468-PZn7xvLQHir9euySANk1TzEj.jpg?width=1200)
たこ焼きと鰻アボカド巻きで昼食。寿司は恐恐頼んでみたが、鰻アボカドの味で米の味はわからなかった。
カフェに行くが閉まっている。火曜定休を忘れていた。
八百屋に寄ってから車屋に行ってドアミラーの修理をしてもらった。
鏡を固定している金具がネジ止めされているプラスティック側のステイが全部折れている上、鏡をはめ込んであるブラスティックにもヒビが入っている。針金を熱してプラスティックをつなぎ、更に瞬間接着剤とプラスティック粉末で固めていく。これでかなり強度が出るのだ。
その後車屋の近所のカフェに行くが、こちらも閉まっている。看板がなくなっているので移転したのかもしれない。コーヒーは諦めてホテルにチェックインして休憩。
5時頃徒歩でクラフトビール屋に行き、IPAを一杯。
![](https://assets.st-note.com/img/1738554536-m5sVXga9rEdTtB3fi1QDMKWn.jpg?width=1200)
そこからGrabバイクで日本人会に参加すべく移動した。
日本人会ではビール、ワイン、日本酒、ラム、ウイスキーとみんなが持ち込みした酒でちゃんぽん飲みをして、結構酔っ払った。
1月23日
水楊枝が壊れた。6月頃買ったものなのに充電ができない。さすが中国製!
次回修理に出してみるが治るかどうかもわからないので、とりあえず別のをshopeeで購入した。
近所に買い物に行って、Tetは何日店を閉めるかをきいたら1日だけだという。
それは助かる。とりあえず食料難民にはならなそうだ。
でも品揃えが悪くなる可能性は否めないので、買い込めるものは買っておいたほうが良さそうだと、肉を多めに買った。
Nghetin beerという新しいビールが合ったので、それも買う。一番好きなビールが入荷していないようだ。
まだ数箱あるが、後日買っておこうか。
Shopeeで買った電動空気入れが届いたのでさっそく自転車とバイクに空気を入れた。
あれこれ触っている内に使い方がわかった。BarやPsiといった単位の変え方もなんとか把握した。
バルブに繋げば空気圧を表示してくれるのだが、低いと0になっちゃうようだ。
指定空気圧まで入ったら自動で止まるのでべんりだ。
車は数日前に修理屋に行った時調整してもらったのだが、指定より高く入ってるようだ。それはそのままにしておくことにした。
![](https://assets.st-note.com/img/1738554717-67VFlUgvzQBn3R2kTHcq4f0r.jpg?width=1200)
夜Nghetin beerを飲む。このへんで売ってるビールでは一番好みかもしれない。これからはこれにしようかと思う。
J&BとTeachersだが、水割りにしたら違いが出てきた。J&Bは甘さがあり、Teachersはピート感がある。
1月24日
洗濯。修理したばかりの洗濯機が無事動いている。よかった。
1月26日
いつものロシア人たちに誘われて山歩き。今日は長めの距離を歩くという。
アクセスしてすぐの川は丸太の橋が壊れたところに流木がからまっていて、濡れずに渡れた。
そのあと自然林と松林が交互に現れ、軽いアップダウンが続く。道は州境まで続く一本道なので一人できても迷わないだろう。
ところどころで開けて、ホンヤオ山やビユップ山がよく見える。
2時間ほどで景色の良い丘につき昼食。名も知れないツインピークスの山がきれいに見える。
![](https://assets.st-note.com/img/1738554777-d1pNJyUTXLrWAev7cs6Qu0af.jpg?width=1200)
同じ道を戻って、最初の川辺でコーヒーブレイク。14800歩、6時間くらいのハイキングだった。
1月28日
いっとき温かい日が続いたのだが、この2日はまた寒くなってきた。
明け方13度位になるし、日中も17-8度くらいにしかならない。
桜が咲いている。
ベトナムの桜は花と葉が同時に出たり、花の色が日本のより濃くてイマイチ情緒がない、
だからあまり気にかけたことがなかったのだが、丘の上に並んで咲く桜が背景の緑とマッチしてなかなかいい感じだ。
1月29日
旧正月元旦。大晦日や元旦はカラオケなどで煩くなるかと思ったがそうでもなくいつも通りだ。
正月にしか時間が取れないのかもしれないが、川向うの土地を整地している人もいる。
少数民族が多く住むエリアだからかもしれないが、毎年オーバーツーリズムで悩まされるのが嘘のように静かでいい。
スキゾの魂が疼く。田舎へ逃げよう!(ベトナムの田舎に家を建てて暮らす・生活編2025年2月)へつづく=3月はじめに公開予定=