イライラの原因はカルシウム不足という説の起源
この記事をお読みになっているあなたが日本で生まれ育った方ならば、人生で一度は「なにイライラしてんだよ、カルシウム足りてねぇんじゃねえの?」に類する台詞を目にしたことがあるのではないでしょうか。私が最初にイライラとカルシウム不足を結びつける説を知ったのはこの記事の見出し画像にもしているこち亀の81巻105〜123頁に収録されている797話「怒りの心にカルシウム!?の巻」でした。この回のお話は自分の怒りっぽさを反省した両さんがカルシウムをたくさん摂取して怒らないように気をつけるけれどもお祭りの会場で酔っ払いに絡まれて堪忍袋の尾が切れて全てが台無しになる、というもので週刊少年ジャンプ本誌には1992年40号に掲載されました。すでに1992年にはギャグマンガのネタにできるほどこの説が浸透していたことがうかがえます。
結局両さんにカルシウムは効果がなかったわけですが少年ジャンプにこの回が掲載されてから30年を経た現在、この説についてはカルシウム不足がイライラを引き起こすことはないということで決着がついています。簡単に説明しますと、細胞生物学のレベルで見て細胞外液中のカルシウムイオン濃度の異常が神経伝達物質の放出に異常を引き起こすことはあるけれども、人体に存在するカルシウムの99%は骨にあり、血中カルシウム濃度が下がれば骨から溶け出すことでその濃度は常に一定に保たれているので、健康な人が食事で摂取するカルシウムが少ないからといって神経伝達物質の撹乱が起こるような事態はありえない、という理屈です。
上記の説明ではわかりにくかったかもしれませんので、TBSテレビで2018年9月25日に放送された『この差って何ですか』という番組がこの説がホントかどうかを解説した記事へのリンクを貼ります。
リンク先に行って記事をお読みになった方はお分かりでしょうが、この番組ではなぜカルシウム不足がイライラの原因だと日本人が考えるようになったかの理由も解説しています。1975年にある雑誌に「ストレス社会の原因はカルシウム不足」という記事が掲載されたことがきっかけだとこの番組では結論づけています。ちょうどストレス社会が社会問題になるのと同時期に和食から洋食へと日本人の食生活が変化してカルシウムの摂取量が減るという事態が進行していたために両者が結び付けられて迷信が生まれてしまった、と説明しています。実はTBSテレビは2012年6月13日『まさかのホントバラエティー イカさまタコさま』という番組でもこのネタを一回やっていてこの時も1975年の雑誌記事がこの説の起源だという放送内容だったようです。
しかし、調査を進めるとイライラとカルシウムを関連づける説の始まりについて別の原因があるという論文を発見しました。それが山元亜希子『カルシウムの神話についてⅡ』帯広大谷短期大学紀要第43号、2006年、15〜28頁です。この論文は根拠に基づいた栄養指導を栄養士が行うためには栄養士自身が正確な情報を得なければいけないという問題意識の元にカルシウム不足=イライラの原因説を検証する論文ですが、22頁でこの説の発信源は川島四郎先生という人物であると指摘しています。
そこで私も川島四郎氏の著作を中心に調査したところ彼が1972年8月に毎日新聞の朝刊の「この人と」欄で全12回にわたってインタビューを受けていることがわかりました。9回目と10回目でカルシウムとイライラの関係について発言しているのでその記事を貼ってさらに発言箇所を引用しましょう。
冒頭で言っている“この間の連合赤軍“には説明が必要です。1972年の2月にあさま山荘での立て籠もりのすえ連合赤軍の残党が逮捕されるわけですが、その後の取り調べで警察と籠城戦をやる以前に仲間同士で壮絶なリンチをやって12名もの死者を出していたことが明るみに出てその陰惨さに日本中が衝撃を受けたという背景があります。そのショックが醒めやらぬ中で川島はあんな残酷なことができたのは連合赤軍の連中がカルシウムをちゃんと取らなかったから、と「説明」してみせたわけです。だからもはやイライラとかそういう次元でなくカルシウムをちゃんと取らないと人殺しになるよ、という話なんですね、元々は。引用部分の川島の主張をまとめると次のようになるでしょう。
連合赤軍が残虐な事件を起こしたのはカルシウムを取らなかったから
カルシウムを与えないとモルモットも凶暴になる
医者はヒステリーの女性にカルシウムを処方している
今の時代でしたらすぐに「なんかそういうデータあるんですか」画像セットが貼られそうな主張ですが、念のため3番のカルシウムの処方について補足しますと、まともな医者でそんな保健適用されるわけない注射を打つ人はまずいないだろうと思います。若い方が見たらいくら昭和がヤベェ時代でもこの雑さでは通用しないだろうと思うかもしれません。しかし結論から言うと通用しました。この全12回の新聞記事はかなりの反響を呼び、翌1973年には毎日新聞社から大幅に加筆の上で『まちがい栄養学』という書名で刊行されます。これ以降、川島四郎は栄養学の権威としてマスコミに引っ張りだこになるのですが、その後の展開を見る前に桜美林大学教授(川島食糧産業研究所長)川島四郎とは一体どんな人物だったのか、まずそれをご説明いたしましょう。
ウィキペディアを引くと川島四郎は“日本の陸軍軍人、栄養学者“だと書いてあり、これを見るとどこかの大学で栄養学を勉強してから就職活動して日本陸軍に入ったのかな、と思われるかもしれませんがそうではありません。
1895年に京都に生まれた川島は中学を卒業してすぐに陸軍経理学校に入学します。陸軍経理学校とは経理科を担当する軍人を養成する学校で全国から50人ほどが試験で選抜される戦前のエリートコースの一つでした。ここを卒業して日本陸軍の軍人としてシベリア派兵や日本全国(満州含む)での勤務を経験したのち、1926年に陸軍大学校経理部へ入学を命ぜられます。この学校で優秀な成績を収めたものは東京帝国大学(現在の東大)の法学部に行って勉強するのが慣習でしたが、この時に成績優秀者として選ばれた川島は自分は栄養と食料の研究をしたいと直訴して認められ東京帝国大学農学部農芸化学科へ入学し、ここで鈴木梅太郎に師事します。つまり生粋の職業軍人が自分の仕事に役立てるために食物と栄養について専門的に勉強をしたというのがこの人のキャリアだと言えます。そして1930年まで東京大学で研究をした後は陸軍に戻り、以後は終戦まで軍用糧食の研究と実践に没頭し、1942年に「軍用糧食の研究」により農学博士号を取得しています。
つまり戦時中の川島四郎は基本的には軍隊が戦争するときの兵士が食べる食糧という兵站を担当する役目の軍人であり、そのための栄養学の専門知識だったわけです。
しかし、太平洋戦争で日本の敗色が濃厚になった時期に国内の食料事情が悪化すると、栄養学の専門家として食料危機という国難を知恵と工夫で乗り切ろうという軍の宣伝を推進する役割を果たすようになります。斎藤美奈子さんの『戦下のレシピ 太平洋戦争下の食を知る』は戦時中の婦人雑誌の記事を手がかりに当時の人々の食の事情を調査した本ですが、戦争末期の1944年(昭和19年)頃からメディアで活発に発言していた川島大佐が婦人雑誌に寄稿した文をたくさん収録しています。その中から3つほどご紹介しましょう。
食事の話というよりもサバイバル入門といった内容ですが、この時期には食糧難に加えて空襲で焼け出される可能性もあり、飢えて死ぬことが現実にありえた時代では食べることが生きるか死ぬかに関わる話題だった事を反映していると言えるでしょう。他にも大根は料理なんかせずに生で食べなさいとか、じゃがいもの芽に含まれる毒素のソラニンは熱を加えればある程度消えるから生で食べるとき以外は皮を剥くなとか、現代からするとむちゃくちゃなこと言っとると思えるような意見もあるのですが、これらもいかに当時の日本の食料事情が逼迫していたかの表れでしょう。
川島四郎は50歳という年齢で1945年8月15日を迎え、その時の地位は立川の航空技術第七研究所の所長で軍隊での最終階級は陸軍主計少将でした。終戦後しばらくはGHQによる公職追放の対象となっていたために二、三人の元部下と「食糧産業研究所」を立ち上げますが資金を出してくれていた「修養団」という組織からのお金が途絶えたため研究所の看板のみを残して解散します。しかし1950年8月にはGHQから直々に朝鮮戦争で韓国軍に支給する携帯食料の開発を依頼されたりといった仕事を請け負い、戦時中に培ったキャリアとマスコミとの人的繋がりを生かして民間の学者として活動を続けます。その後は大学での教育活動や婦人雑誌とか栄養学の業界の雑誌への執筆など順調な仕事ぶりでしたが、それはあくまでも知る人ぞ知るといったもので学問分野ですごい貢献をして注目をされたわけではありませんでした。しかしその運命がある人物との出会いによって大きく変わります。その人物とは昭和の伝説的なプロデューサーの小谷正一でした。
小谷正一についてこの記事で詳しくは取り上げませんが、終戦直後の時期に毎日新聞とその関連会社に所属しながら大掛かりなイベントを次々に仕掛けて成功させ、のちに電通の社長から直々に誘いを受けて電通に移籍し、その社長が亡くなってから独立した後もずっと電通の顧問として影響力があった、そんな人です。小説家の井上靖が彼をモデルに『闘牛』という小説を書き、その作品で第22回芥川賞を受賞したことでも知られています。川島四郎と小谷との出会いは全くの偶然によるもので、その経緯は川島の伝記に小谷自身の証言として載せられていますので少し長いですが引用してみます。
ヨーロッパツアー旅行での偶然の出会いをきっかけに川島四郎のユニークな個性と知性に感銘を受けた小谷正一は日本のマスコミに彼のことを売り込みます。二人の出会いの正確な日付はわかりませんがこの証言が載っている本の刊行年が1983年でその約10年前というとおそらく1972年か1971年の出来事でしょう。ということでやっと1972年8月に毎日新聞に掲載された全12回のインタビュー記事の話まで戻ってくることができました。
川島四郎が登場した毎日新聞朝刊の「この人と」欄ですが川島四郎の前に載ったのが自民党の政治家で首相候補であった福田赳夫、次が共産党の政治家の野坂参三というラインナップで、いくら終戦時に陸軍主計少将まで出世していたとはいえ一介の研究者が載るのは異例のことだったはずです。記事が載ったのは小谷正一が川島四郎を自分の古巣である毎日新聞に紹介したからなのはまず間違いないでしょう。
タイトルで用いた「起源」という言葉で表現していますが、この記事の目的はカルシウム不足がイライラの原因だと日本人が信じるようになった原因とは何かを探るというものでした。そしてそれはこの説が多くの人の目に触れて広まったきっかけを見つけることに他なりません。川島四郎が1972年より前にすでにカルシウムに精神安定剤の効果があると信じていて、またその説をどこかに書いていたとしても狭い読者にしか届かない紀要などではそれは「起源」とはいえないでしょう。
私はここで1972年8月17日と18日の毎日新聞に掲載された川島四郎のインタビュー記事こそが「なにイライラしてんだよ、カルシウム足りてねぇんじゃねえの?」の起源であると主張したいと思います。
このHPでは50年分の毎日新聞の発行部数がまとめられていて1972年の発行部数は約482万部でした。実はこの翌年の1973年の約488万部が毎日新聞の発行部数のピークであり、それ以降は毎年下降しているとのことです。毎日新聞が歴史上最も影響力のあった時期に掲載されて好評を博し、単行本化までされた記事を「多くの人の目に触れて広まったきっかけ」とみなすのはごく自然なことだと読者の皆さんも思われることでしょう。そしてTBSテレビが主張する1975年の雑誌記事が起源であるという説よりも私の説の方がより過去まで遡っていてなおかつ与えたインパクトが大きそうだと思っていただけたのではないでしょうか。
それにしても1975年説を2回も放送したのが毎日新聞との関わりが深いTBSテレビであることを考えると、なにか歴史を改竄する意図でもあるのかと勘繰ってしまいそうにもなりますがオチはただのリサーチをした人の見落としか何かだろうとは思います。私は番組を実際に視聴してはいないので正確なことはいえませんが2012年の放送では迷信の原因となった雑誌を『女性セブン』だと特定していたらしいので、もしこの記事をTBSの関係者の方がお読みになることがありましたら『女性セブン』にひと言ごめんなさいといってあげるのが良いのではないでしょうか。
さて、記事も長くなってきましたし、目的である「なにイライラしてんだよ、カルシウム足りてねぇんじゃねえの?」の起源探しは果たせたのでここで筆を置きたいと思います。電通との繋がりが深い敏腕プロデューサー小谷正一に見出された1972年以降の川島四郎の活躍はまた記事をあらためてご紹介したいと思います。
[追記](2022年10月16日)
予告した通り、続編の記事を公開できました。
下記にリンクを貼っておきます。
1972年以降の川島四郎の活動と、そもそもなぜカルシウム不足がイライラの原因になると思っていたのかその理論の淵源を探ります。そして川島の言論活動がのちの世代の砂糖有害論というフードファディズムにどのような影響を与えたかについても書いております。
是非にご一読をオススメいたします。
<参考文献>
川島四郎『まちがい栄養学』毎日出版社、1973年
斎藤美奈子『戦下のレシピ 太平洋戦争下の食を知る』、岩波書店、2015年
山下民城『川島四郎・九十歳の快青年』、文化出版局、1983年
山元亜希子「カルシウムの神話について I 」『帯広大谷短期大学紀要第42号』、2005年、29〜42頁
山元亜希子「カルシウムの神話についてⅡ」『帯広大谷短期大学紀要第43号』、2006年、15〜28頁