グルーヴ理論教えます 最終編
第三章 拍のつながりを意識しよう
と言うことで本題に入りたいと思うよ〜☺️
第二章でお話した
拍とは何か というのと 拍を意識して演奏するには
というのを理解したら
今回のお題である
拍のつながりの意識 ということを話していこうと思う
ところで
『拍をつなげるって
拍はつなげようが無いんじゃないの?』
っと思ったそこのキミ!
その通り
拍はつなげられるモノでは無いんだけど
自分自身の拍の意識 によって
自由自在に feel(自分の感じ方)やリズム
に応じて
つなげたり 切り離したりして
演奏できるんです!
でも
自由自在にとは言ったけど
音楽的に自由にしないとおかしな事になる
から注意が必要!
例えば切り離す場所を間違えたり
つなげる場所を間違えたり すると
演奏者自身が気持ちよく演奏できなかったり
その演奏をきいている人がノレなかったり
してしまうんだ
でも今から話すことを練習すれば
いつものリズムがちがって聞こえてきて
曲に疾走感が生まれたり
逆に
重たいロックなfeelが生まれたりして
グルーヴを曲に合わせてコントロールできる
ようになる
そして
演奏が今までより楽しくてしょうがなくなるでしょう😊
実際の叩き方
その意識というのは実はいっぱいあるので
ここではいろいろある中の一部分を紹介したいと思います
ここでは
8フィールのリズムを例に話していきたいと思う
【写真1】
写真1は8フィールのリズムパターンなんだけど
前から一つ目のスネアは最後のバスドラにつながるように
前から二つ目のスネアは最初のバスドラにつながるように
意識して演奏してみよう
これはすべて意識の問題で
いつも叩いているリズムとは全くちがう様に
聞こえるようになる
あとは
このリズムを前から一つ目のスネアから始めると
この説明のような意識がしやすくなると思うよ
そして
第二章で説明した
叩き始める前からカウントする
ことも忘れずに!
最初は
意識して叩けるようになるのに
けっこう練習する必要があるけど
いっぱい練習して今以上に演奏が楽しくなれるように
がんばってね!
おしまい。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20329981/profile_c8ea0e8e6f0fda0988072e2356bc3ea3.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
あなたのほしいモノ詰まってますよ
演奏が楽になる!このグルーヴを知れば!演奏に活かせるグルーヴ教えます
Amazonギフトカード5,000円分が当たる