マガジンのカバー画像

居酒屋の黒ウーロン茶マガジン

居酒屋の黒ウーロン茶1杯ぶんの価格で、品田遊のコラムや日記などがほぼ毎日読めます。さらに過去の有料記事を読めます。たまに黒限定の記事が上がります。黒限定コミュニティに参加できます…
実質的にはほぼ毎日更新です。1000文字程度のコラムにくわえて、日記などを読むことができます。ちょ…
¥350 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

「必要性からの物体×」2022年6月29日の日記

・そういう人もいるの新しいやつが出ていますね。 ・この回はもう、顔、だな。ひたすら顔が良いっていう。 ・たまに屋外のでかい風呂に入って、自宅に帰って狭い湯船に入ると「狭いな~ 笑」みたいな感じになる。でもこれも旅の醍醐味かもしれない。非日常を体験してから戻ってくることで、これまでの日常の全てがひっくり返って非日常に転化する。自宅のにおいだったり、冷蔵庫の中に知っているものだけが詰まっていたり。「家」が一周してコンテンツになるのだ。 ・今日は短め!!!!! ・今日、ちょ

「右の腕がカユいんだ」2022年6月28日の日記

・動画が出ております。広告動画だ!! ・いつも内輪でかたまってるチャンネルなので「全然知らん人」を相手にしてなにかやるの、かなりドキドキしますね。もちろん、そのへんの素人おじさんを捕まえてきたわけじゃなくてちゃんとした役者さんに来ていただいたんだけど。とはいえそのおじさんには「これから知らない人が来て、なんかしてきます」以上の情報は与えられていなかったはずなので、緊張感という意味では同じかもしれない。 ・私は愚直に「相手を喜ばせる会話のテクニック」みたいなワードで調べて、

「静止」2022年6月27日の日記

・そういえばヤクルト1000を飲んで寝たのだった。 ・効果のほどは全く不明。いつもと同じように寝て、いつもと同じように変な夢を見て、同じような感じで起きた。 ・夢の中で英語のテストを解かされていた。全てが記述問題で、しかも「英語のテストを受けている」という抽象的な表現ではなく、ちゃんと問題文が存在していた(もう大半を忘れちゃったけど)。問題文を読んで、英単語を思い出して「三単現のsがつくからどうこう」みたいなことを考えるところまでかなり仔細だった。 ・自分の頭で考えた問

「2000年は怒られ大人の時代」2022年6月26日の日記

・動画が出ていたのでした。2度めのカプリティオさんコラボ。古川さん、会う度にぜんぜん違う人みたいになっててすごいな。なんなら心なしか人格まで変わって感じる。自分の中に3人の古川さんがいる。 ・盛り盛り伝言ゲームをクイズにしてみたけど、まあ案の定、絶対わからないですね。クイズとして成立していない。そもそも盛り盛り伝言ゲームがゲームになっていない。「原型とどめてなくて楽しいね」という話なんだから。 ・そしてカプリティオチャンネルさんのほうではちゃんとした「クイズ」をやった。9

「手拍子の聞こえる生活」2022年6月25日の日記

「組み立ててない知識のパーツ」2022年6月24日の日記

・動画が出てます。やったー! 久々にクイズ企画で回答者になれた。 ・いつも撮影や編集をしてくれているオモコロライターの電気バチさんが問題を考えてくれました。問題おもしろ。クイズの作問にはクイズを解くのとはまったく別の難しさと面白さがあって、それ自体がクイズというジャンルに匹敵するくらいのエンタメとして成立すると思う。 ・アンパンマンのことあんまり知らないんだよな。子どもの頃は観てたけど、そんなに熱心ではなかった。映画も観たことがない。 ・「もし自信をなくして くじけそう

「見せたくない背中」2022年6月23日の日記

・かなり遅れてオモコロ杯の結果が出た。不肖ながら私も審査いたしました。 ・1000を超える応募があったの、素直に凄いと思う。「これからは動画の時代だ!」って10年以上言われているし、実際オモコロだって動画のほうが調子がいい気がするし、文字って時代遅れな雰囲気あるのに。 ・時代の大きな流れとしてはそうだとしても、個人個人にとってはそうじゃないのかもしれない。自分の中のリズムをそのまま反映させることができるという意味で、記事の形式は今でも独特の価値があると思う。 ・どの記事

「限界」2022年6月22日の日記

・そういう人もいる漫画の新しいやつが出ております。 ・美澄以外にこんなことやってる人いるのかな、と思って公開したけれども、反応を見ている感じ、そういう人もいるということがわかった。 ・私の場合は普通に体調が「悪い」のほうへと明確に傾くので好んで飲むことはない(ぶっ倒れるほどでもないから舐めるように飲むくらいはできる)。が、いったん不快さを差し引いてみると、なるほど酔うという感覚はなかなか面白いとは思う。精神の軸にあたるものが「ぐらっ」と大きな慣性で揺らぐ感じ。これはドラッ

「100回感動したら100回RT」2022年6月21日の日記

・動画が出ています。カヌレを食べまくる。 ・日記でも度々書いていますが、カヌレって好きですね。ほかのどの食べ物にも味が似ていない珍しいスイーツだ。 ・撮影に際して異常な量のカヌレを一気に食べたが、2個でいいな、カヌレは。それ以上はオーバーカヌレ。 ・ちゃんとそれぞれ味に個性があるんだけど、一気に食べるとさすがに頭の中で混ざってくる。一個の巨大なカヌレが脳の中でキングスライムみたいに生成される感覚があった。結論は、ちゃんとした洋菓子店のカヌレはぜんぶそれぞれに旨い、です。

「板を持ちすぎている」2022年6月20日の日記

・会社が「高性能おけつアッパーの日」だったので休みになりました。仮にこれが「高性能おけつアッパーの日」を理由にした休日出勤だったら私は全力でその意味を問うたと思いますが、休みになるならと追求をしませんでした。 ・月末で消えかかっていたヨドバシのポイントを使って『HUAWEI MatePad Paper』を買った。iPadくらいのタブレットなんだけど電子ペーパーを採用している、キワモノ系のタブレットだ。 ・電子ペーパーは、電子インクに電圧をかけて色を変えるのでそれ自体が発光

「夜の見分け方」2022年6月19日の日記

・めちゃくちゃありがちでつまんないこと言うんだけど、ヨルシカとYOASOBIとずっと真夜中でいいのに。の区別がつかない。 ・「最近のアーティストってみんな同じに見えるよ~ヘラヘラ」みたいな軽さじゃなくて、ある程度きちんと興味があり、どのアーティストの曲もちゃんと拝聴したうえで区別がついてない。 ・「芸風が似てるから……」とかそういう問題でもなく、聴いた段階ではそれぞれに個性があることもわかるんだけど、結局それを仕切られてない同じ記憶の引き出しに放り込んでるからごちゃごちゃ

「虫愛づる」2022年6月18日の日記

・まだ買えます! ・動画が出ておりますな。 ・手札大喜利、これは考えるほど難しいゲームだ。最終的に自分にかかる責任は軽いとはいえ、ちゃんとウケようと思ったら普通に大喜利するより戦略的で難しい部分もある。 ・このルールでウケを最大化するのであれば、単にお題に噛み合った答えを用意しておくだけではなく、それを前提として「そのルールでなぜ用意した?」と思わせる「謎」がなければならないと感じる。最適化は必ずしも最適解ではない。場合によっては、不合理な選択に枠を使うことが突破口とな

「ロボチガウ」2022年6月17日の日記

・動画が出ています。すごい企画だ。 ・まずこのシーンの知名度ってどれくらいのもんなんですかね。我々は「100」のつもりでやってますが……。 ・「おこがましさ」を競う企画だけど「おこがましい」という概念がみんなのなかで全然一致しないまま撮影の日になってしまって、かなり手探りだったような記憶がある。おこがましいって一体なんなんだ。 ・でもこうやって微妙な形容を掘り下げていくのはなかなか面白いのではないか。「おもしろい」とか「かっこいい」「かわいい」とか「エロい」とかはよく掘

「水戸」2022年6月16日の日記

この記事はメンバーシップに加入すると読めます