
EGRET II mini レビュー
先週自宅に届いたタイトーのレトロゲーム機イーグレットツー 暇なときにぼつぼつとプレイしてます。


この大きさだと、本体だけで十分遊べます。
外付けディスプレイとアーケードコントローラは、じっくり遊びたいときに。
ギミック的に面白いのは、縦と横 画面が回転させられる事。
シューティングなどは、縦画面の物が多いので画面が広く出来ます。
外部出力も縦画面で出せるので、モバイルモニターなど軽いモニターなら
回転させて遊べます。

アーム付きのモニターでもいけそうですが、う27インチモニタでやるとちょっとやり過ぎかも(^_^;)
専用のパッドとアーケードコントローラはPC用としても動作します。
繋いでみたら、Steamの雷電IVやダライアスと言ったゲームが普通に遊べまました。
トラックボールとパッドはドライバが必要そうで厳しい感じですが。






5ch関連等ではSOCのパワー不足による遅延が言われてますが、私がプレイしているのは大半古いゲームなので問題なし(^_^;)
幾つかゲームをプレイしましたが、総じて
難しい・・・
ですね(^_^;)
反射神経が若い頃に比べて落ちてるし、元々やりこんでないから、上手くないのもありますが、ゲーセン仕様なので難易度高いんですよね。
残機や難易度は設定で変更できますが、それでも厳しい。
古いゲームはコンティニュー機能がありません。
セーブ機能はあるのでこまめにやればある程度行ける?
コンティニューがあっても、昔のシューティングって火力の復帰が難しいですしね(^_^;) パターン覚えないとなかなか・・
Steamに移植された雷電やダライアスバースト等と比べると、難易度の高さが分かります。
基本、お金をたくさん落として貰うために作られてるんだから当然か・・
シューティングやアクションが難しくなりすぎてゲーセンから消えていったのが何となく分かる気がします。
取りあえず、昭和世代には懐かしいゲームも結構あるのでしばらくは楽しめそうです。