
直感的判断と分析的思考を使い分ける!小児理学療法における思考プロセス
小児リハビリの現場で、「この子は○○が苦手そうだから、このトレーニングがいいかな」と直感的に判断すること、よくありますよね。経験を積むほど直感が鋭くなるのは事実ですが、その判断、本当に正しいでしょうか? 直感だけでなく、科学的根拠に基づいた分析が必要な場面も多いはずです。
私は、療育センターで10年以上勤務してきた小児理学療法士 です。日々、エビデンスに基づくリハビリの重要性を実感しています。また、一児の父として、子どもの発達に寄り添う難しさも理解しています。
本記事では、小児リハビリにおける「直感的思考(システム1)」と「分析的思考(システム2)」の適切なバランス について解説します。直感を活かしながら、より科学的なアプローチを取り入れることで、より効果的なリハビリが実現できる でしょう。
この記事を読むことで、あなたも経験に頼るだけでなく、より根拠のあるリハビリを提供できるようになります。さあ、一緒に学んでいきましょう!
1. はじめに
私たちの思考には2つのモードがある
人間の脳は、瞬時に判断する「システム1(直感的思考)」 と、時間をかけてじっくり考える「システム2(分析的思考)」 の2つの異なるプロセスを使い分けています。この考え方は、心理学者ダニエル・カーネマンが提唱した「二重過程理論(Dual-Process Theory)」 に基づいています。
システム1 は、自動的かつ無意識的に働く思考プロセスで、経験や直感に頼った素早い判断を行います。
システム2 は、意識的に働き、情報を分析しながら論理的な判断を下します。
この2つのシステムを適切に使い分けることで、私たちは効率的かつ正確に意思決定を行うことができます。
例えば、横断歩道を渡るとき を想像してみてください。
システム1(直感的思考) → 信号が赤なら「止まる」、青なら「進む」と、直感的に判断します。
システム2(分析的思考) → しかし、周囲に車が飛び出してきそうなら、一度立ち止まって「安全かどうか?」をじっくり考えます。
このように、システム1とシステム2は相互に補い合いながら働いています。私たちは日常的にこの2つの思考を使い分けていますが、それぞれの特性を理解し、適切に活用することで、より良い判断を下すことができるのです。
小児理学療法における思考プロセスの重要性
小児理学療法において、以下の理由から理学療法士は直感的な判断(システム1)と、論理的な分析(システム2)の両方を使いこなすことが重要です。
子どもの状態は日々変化する → その場の状況に応じて素早く判断する必要がある(システム1)。
エビデンスに基づいた介入が必要 → 科学的根拠をもとに治療計画を立てる(システム2)。
保護者への説明やチームとの連携が求められる → 直感だけでなく、論理的に説明する能力が不可欠(システム2)。
例えば、歩行訓練を行っているときに…
システム1(直感的思考) → 子どもの動きを見て、「今バランスを崩しそう」と瞬時に察知し、すぐに支える。
システム2(分析的思考) → 訓練後に動画やデータを振り返り、「なぜバランスを崩したのか?」を詳しく分析し、次の介入を考える。
小児理学療法では、経験に基づく直感(システム1)と、論理的な分析(システム2)の両方を活用することで、より適切な介入を行い、子どもの発達を最大限にサポートすることが可能です。
2. システム1(直感的思考)
特徴とメカニズム
システム1(直感的思考)は、私たちが無意識のうちに素早く判断を下すときに働く思考プロセス です。小児理学療法の現場でも、瞬時に子どもの動きを察知したり、リハビリの流れを直感的に調整する際に活用されています。
システム1には、次のような特徴があります。
自動的・無意識的に働く → 直感的な判断を瞬時に行う。
過去の経験やパターン認識に依存する → 長年の経験を積むことで精度が向上する。
即時的な意思決定に適している → 反射的な判断を求められる場面で効果を発揮する。
システム1が働く場面
例えば、小児理学療法士が歩行訓練をしている子どもを見た瞬間に「この歩き方は何かおかしい」と気づくのは、システム1が働いている証拠です。
また、子どもが転倒しそうになった際に、瞬時に支えるといった反応も、システム1の機能によるものです。
システム1は経験と直感によって強化される
システム1は、過去の経験に基づく直感的な判断を促します。小児理学療法士として経験を積むほど、システム1の精度は向上し、より適切な対応ができるようになります。
メリットとデメリット
システム1は素早い意思決定を可能にする一方で、誤った先入観やバイアスに左右されやすい という課題もあります。
✅ メリット(利点)
瞬時に対応できる → 緊急時や直感的な動作修正が必要な場面で役立つ。
習慣化しやすい → 繰り返しの経験によって、無意識でも正しい判断ができるようになる。
直感的なコミュニケーションが可能 → 子どもとの関わりの中で、感覚的に適切な対応ができる。
❌ デメリット(課題)
バイアスに影響されやすい → 例えば、「以前もこうだったから、今回も同じはず」と誤った判断をしてしまうことがある。
根拠を説明しにくい → 直感で判断したことが、他の専門家や保護者に論理的に説明できない場合がある。
状況によっては誤った判断をする → 直感が必ずしも正しいとは限らず、慎重な検討が必要な場面もある。
例えば、「この子は姿勢が悪いからコアトレーニングが必要だ」と直感的に判断したものの、実はバランス機能の低下が原因だった というケースでは、直感的な判断(システム1)が誤った方向に働いてしまっています。このような場合、後述するシステム2(分析的思考) を活用することで、より正確な判断が可能になります。
直感的な判断は小児リハビリの現場で非常に重要ですが、時には立ち止まって「本当に正しいか?」と検証する姿勢が必要 です。
3. システム2(分析的思考)
特徴とメカニズム
システム2(分析的思考)は、時間をかけて情報を分析し、慎重に結論を導く思考プロセス です。小児理学療法では、介入方法の選定や治療計画の立案など、論理的な判断が必要な場面で重要な役割を果たします。
システム2には、以下のような特徴があります。
意識的に働く → 直感ではなく、情報を整理しながら思考する。
時間と労力が必要 → データやエビデンスを基に、慎重に判断を下す。
バイアスを減らせる → 感情や過去の経験だけに頼らず、客観的な視点で考える。
システム2が働く場面
例えば、「脳性麻痺の子どもに筋力トレーニングを行うべきか?」 という問いに対し、システム2は次のような手順で判断します。
エビデンスを調査 → 過去の研究やガイドラインを確認する。
患者の状態を分析 → 既往歴、筋力レベル、運動能力を評価する。
適用可能性を検討 → その子に最適な強度や頻度を決定する。
子どもは発達過程にあるため、介入が将来の成長に影響を与えることを考慮し、論理的な思考を持つことが重要 です。
メリットとデメリット
システム2は、データやエビデンスを基に論理的な判断を下せる一方、処理に時間がかかるという課題があります。
✅ メリット(利点)
バイアスの影響を受けにくい → 科学的根拠に基づく判断が可能。
複雑な問題を解決できる → 子どもごとの個別性を考慮しながら、最適な介入を決定できる。
他者へ論理的に説明しやすい → 他の専門家や保護者と共有しやすい治療方針を立案できる。
❌ デメリット(課題)
判断に時間がかかる → 現場で即座に対応できないことがある。
経験が浅いと正しく活用しにくい → 適切なエビデンスを選び取るスキルが必要。
システム1とのバランスが重要 → 理論だけに頼りすぎると、臨床現場での対応が遅れる。
例えば、「この子は装具(AFO)を使用した方が良いか?」と考えた際、
システム1に頼ると、「装具なしでも歩けるから、必要ない」と判断してしまうかもしれません。
システム2を活用すれば、歩行分析データを確認し、長期的な影響を考えた上で装具の有無を慎重に決定 できます。
介入の正確性を高めるためには、システム2を活用し、根拠に基づいた治療方針を検討することが不可欠 です。
4. システム1とシステム2の関係
システム1とシステム2は補い合う関係にある
システム1(直感的思考)とシステム2(分析的思考)は、独立したものではなく、相互に影響し合いながら私たちの意思決定を支えています。小児理学療法の現場では、直感による素早い判断(システム1)と、慎重で論理的な分析(システム2)をバランスよく使うことが重要 です。
どのように相互作用するのか?
システム1は即時的な判断を下し、システム2はそれを精査する
例:子どもの歩行を見て「この動きはおかしい」と直感で気づく(システム1)
その後、「どこに問題があるのか?」をデータをもとに分析する(システム2)
経験を積むことで、システム2の判断がシステム1に反映される
例:初心者の理学療法士はシステム2を多用するが、経験を積むとシステム1の直感が鋭くなる
システム1とシステム2の相互作用が生まれる場面
患者の動作を瞬時に観察し、異常を察知する(システム1)
「この子はバランスが悪い」と瞬時に判断
詳細な歩行解析を行い、問題の原因を特定する(システム2)
「足底感覚の問題なのか?筋力低下が原因なのか?」をデータから分析
小児リハビリでは、システム1とシステム2を適切に組み合わせることが成功の鍵です。両者を適切に活用することで、より正確な診断と効果的な介入が可能になります。
システム1のバイアスをシステム2で補正する
直感的な判断(システム1)は便利ですが、経験則や感情に左右されるため、誤った判断をすることがあります。これを防ぐために、システム2の論理的な分析を活用し、バイアスを補正することが重要 です。
システム1に影響を及ぼしやすいバイアスの例
確証バイアス(Confirmation Bias) → 「以前のケースと同じだろう」と思い込み、異なる要因を見逃す
アンカリング・バイアス(Anchoring Bias) → 最初の情報に引きずられ、他の可能性を考慮しない
感情バイアス(Emotional Bias) → 好きな治療法や慣れた方法に偏る
バイアスを補正するシステム2の活用
システム1の判断:「この子は筋力不足で歩行が不安定になっているはずだ」
システム2の検証:「感覚機能や関節可動域の問題もチェックしよう」
→ 実際には、筋力低下ではなく足底感覚の低下が原因だった
システム2を活用することで、バイアスを最小限に抑え、正確な診断が可能になります。特に経験の浅い理学療法士は、システム1に頼りすぎず、システム2を意識的に活用することが重要 です。
臨床推論への応用
システム1とシステム2を統合することで、より適切な臨床判断ができます。小児理学療法では、患者の状態を的確に評価し、最適な介入を決定する「臨床推論(Clinical Reasoning)」が不可欠 です。システム1とシステム2を適切に活用することで、より正確で効果的な治療計画を立てることができます。
システム1とシステム2をどう使うか?
初期評価の段階では、システム1の直感を活用
例:「この子の歩き方は少し違和感がある」と直感的に感じる
具体的な治療計画の策定には、システム2を活用
例:「この歩行パターンの違和感は、どの要因が影響しているのか?」をデータを基に検討する
治療効果の評価にもシステム2を活用
例:「リハビリ後の歩行速度や姿勢の変化を数値で確認し、本当に改善しているかを分析」
システム1とシステム2を統合した臨床推論
例えば、ある子どもの歩行状態を評価するとき、
システム1(直感的思考) → すぐに「バランスが悪い」と感じる
システム2(分析的思考) → 歩行分析データを確認するとともに、バランス検査を始めとする多方面からの臨床検査の結果を基にバランス能力低下の具体的な要因を特定(筋力?感覚?可動域?)
システム1とシステム2を組み合わせた治療方針の決定
システム1:「この子にはバランストレーニングが必要だ」と直感で判断
システム2:「どのタイプのバランストレーニングが最適か?頻度や負荷をどう設定するか?」を論理的に検討
臨床推論では、システム1とシステム2のバランスが鍵です。直感だけでは不十分であり、データに基づく慎重な検討が必要です。しかし、慎重になりすぎて即時的な対応が遅れるのも問題です。システム1とシステム2を適切に使い分けることで、効果的なリハビリが実現できます。
5. 小児リハビリにおけるシステム1とシステム2のバランス
小児リハビリでは、経験と直感を活かした素早い判断(システム1) と、科学的根拠に基づく論理的な判断(システム2) の両方が求められます。この2つの思考を適切に使い分けることで、より効果的なリハビリが実現できます。
システム1(直感)を活かす場面
①患者の動作から直感的に異常を察知
システム1を使うことで、瞬時に子どもの異常を見抜くことができます。小児リハビリの現場では、子どもの動きを見た瞬間に「何かおかしい」と気づくことが重要 です。システム1を活用すれば、こうした違和感を素早く察知し、即座に対応できます。
システム1が異常を察知できる理由
過去の経験から、正常な動作と異常な動作を瞬時に見分けられる
無意識のうちにパターンを認識し、問題を直感的に判断できる
「違和感を感じる」ことが、より詳細な分析(システム2)につながる
例えば、いつもはスムーズに歩けている子どもが、今日はぎこちない動きをしている と気づいた場合。この違和感を直感的に感じ取ることで、転倒リスクを予測し、すぐにサポートを行うことができる でしょう。システム1を活用することで、動作の異常を瞬時に察知し、即時対応する力が高まります。
②遊びを通じた自然なリハビリ
システム1を使うことで、子どもの動きに合わせた柔軟な介入ができます。小児リハビリでは、遊びを取り入れることが重要 ですが、子どもは一人ひとり興味を持つものや得意な動きが異なります。そのため、直感的に遊びをアレンジし、自然にリハビリへつなげる力 が求められます。
遊びの中でシステム1が活躍する理由
子どもの反応を瞬時に察知し、適切なアプローチを選べる
マニュアル通りではなく、個々の状況に合わせた柔軟な対応ができる
子どもが楽しめる活動を即座に判断し、飽きさせずにリハビリを進められる
例えば、ボール遊びをしながらバランス能力を向上させる場合、
ボールを投げるのが苦手なら、蹴る遊びに変えてみる
子どもが疲れてきたら、動きを抑えた別の遊びに変更する
こうした柔軟な判断を瞬時に行うには、システム1の直感が不可欠 です。直感的な判断を活かすことで、楽しく効果的なリハビリが可能となります。遊びを活用したリハビリでは、システム1の瞬時の判断力が、子どもの成長をサポートする鍵となります。
③子どものモチベーションを即時に判断し、適切に調整
システム1を活かすことで、子どものやる気を最大限に引き出せます。小児リハビリでは、子どもが楽しんで取り組めるかどうかが、介入の成功を左右します。そのため、子どもの表情や反応を瞬時にキャッチし、アプローチを調整することが重要 です。
なぜ直感的な判断が必要なのか?
子どもは言葉で気持ちを表現するのが難しいため、表情や動きから読み取る必要がある
モチベーションが低下すると、リハビリの効果も下がるため、すぐに調整する必要がある
遊びの要素を取り入れたり、休憩を入れることで、負担を軽減できる
例えば、子どもがリハビリ中に集中力を切らしていると感じた場合、
「今日はちょっと難しそうだな」と直感で気づき、内容を簡単なものに調整する
「この遊びは飽きてきたな」と感じたら、すぐに別のアクティビティに変更する
モチベーションを直感的に察知し、適切に対応することで、子どもが楽しくリハビリに取り組めます。システム1を活用すれば、その場の状況に応じた最適な対応が可能になります。
システム2(分析)を活かす場面
①介入の根拠をエビデンスに基づいて判断
システム2を使うことで、科学的に根拠のある介入を行えます。小児リハビリでは、エビデンス(科学的根拠)に基づいた治療計画が重要 です。直感だけではなく、データや研究に基づいた判断を行うことで、より効果的なリハビリを実現できます。
エビデンスに基づいた判断の重要性
介入の効果を客観的に評価できる
過去の研究を参考にすることで、より適切なリハビリを提供できる
経験や直感のみに頼ると、効果のない介入を続けてしまう可能性がある
科学的根拠をもとに判断することで、より効果的な治療が可能となります。システム2を活用し、感覚だけでなくデータを活用することで、最適なリハビリが提供できます。
②介入結果をデータで評価し、客観的に分析
システム2を活用することで、介入の効果を正確に測定できるようになります。小児リハビリでは、「本当に効果があったのか?」をデータで確認することが重要 です。
客観的な分析が必要な理由
主観的な判断では、改善の実態が見えにくい
データを記録することで、継続的な経過を追いやすい
客観的な評価を行うことで、より精度の高いリハビリが可能となります。システム2を活用することで、より信頼性のある治療が実現できます。
6. まとめ
小児リハビリにおける「直感」と「分析」のバランスが成功の鍵!
小児リハビリでは、直感的思考(システム1)と分析的思考(システム2)のバランスが重要 です。どちらか一方だけに頼るのではなく、それぞれの特性を理解し、適切に活用することが求められます。
システム1(直感的思考)とは?
システム1は、経験や直感に基づき、瞬時に判断する思考プロセス です。例えば、子どもの歩行を見た瞬間に「何かおかしい」と気づく のはシステム1の働きです。また、遊びを通じたリハビリでは、子どもの反応を見ながら瞬時にアプローチを調整する 必要があります。システム1は素早い対応ができる一方で、バイアスの影響を受けやすい ため注意が必要です。
システム2(分析的思考)とは?
システム2は、データやエビデンスを基に慎重に判断する思考プロセス です。
例えば、「この治療法は本当に効果があるのか?」と考える際には、研究データや過去の事例をもとに分析することが大切です。
また、介入結果を客観的に評価し、他の専門家や保護者に論理的に説明する際にもシステム2が役立ちます。
ただし、システム2は時間がかかるため、現場ではシステム1と上手に組み合わせる必要があります。
システム1とシステム2の使い分け
小児リハビリでは、以下のように状況に応じた使い分け が重要です。
✅ システム1を活かす場面
子どもの動作の異常を瞬時に察知する
遊びを通じたリハビリで直感的に調整する
子どものモチベーションを即時に判断し、対応する
✅ システム2を活かす場面
介入の根拠をエビデンスに基づいて判断する
介入結果をデータで分析し、効果を検証する
他の専門家と共有しやすい治療計画を立案する
結論
システム1とシステム2は、それぞれ異なる強みを持ちます。小児リハビリの現場では、直感的な判断を活かしながらも、科学的根拠に基づく分析を組み合わせることで、より効果的なリハビリが実現できます。どちらの思考も大切にしながら、適切なバランスを取ることが、子どもの発達を最大限にサポートする鍵 となるのです。