![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71365082/rectangle_large_type_2_7d8bccc27dc08ceed753ebcc04ef077b.png?width=1200)
【cluster】本当に面白いゲームワールド紹介 第一弾
こんにちは、Linxです。普段は主にclusterに生息しております。
clusterには面白いゲームワールドがたくさんあるものの、現状としてゲームワールドで遊んでいる人は正直な所少なく、その理由のひとつとしてはゲームワールドの内容についてほとんど知られていないからだと思っています。
clusterのゲームワールドは、過去にゲームジャムのイベントなどで大量に投稿されたものが多く、特に最近clusterを始めた方は知らないのも当然かと思われます。
そのためか最近clusterにも人が増えてきたにもかかわらず、ゲームを遊んでいる人は全然少ないという状況が続いています。
そこで、今回はclusterを始めたばかりの人にもおすすめできる初心者向けで、面白いゲームワールドを紹介しようと思います。
尚、今回は遊んでもらうためのゲーム紹介を行いたいため、そのゲームを作るために使われているであろう技術については触れません。
マイニングアドベンチャー
推奨プレイ人数:1人~
クラスター公式のテンプレート「プログレッション」改変サンプルとして作成されたマイニングアドベンチャーというゲームワールドです。
要するに、こんなゲームが作れますよ、という公式からの一例なのですが、このゲーム単体でとんでもないやり応えと完成度の高さを持っています。
単調に鉱石を集めるだけのゲームではなくて、アビリティを付け替えることで効率よく集められるようになるパズルゲーム的な要素やRPG的な育成要素が強く、探索できる場所が徐々に増えていく面白さがあります。
鉱石を集める効率がどんどん上がっていくのでクリッカー系のような中毒性があり、好きな人はかなりハマると思います!
マルチプレイもできますが、わかりやすい協力や対戦の要素は無いので一人でも全然楽しめます。cluster自体初心者という方におすすめしたいワールド。
自動セーブ機能があるので、一度に全部クリアしなくても大丈夫です。
逆に言うと、終わりが遠いのでツアー向きではないかも。
SL - Nova
推奨プレイ人数:1人~5人程度
燃料を機関車に入れて走らせるゲーム。
とにかく演出が超かっこいいのでおすすめです!
ゲームのルールもシンプルで、飛んでくる燃料をうまくキャッチして入れると機関車が走る、基本はそれだけ。しかし、エナジーが100を超えると爆発して0になってしまうので燃料の種類や入れるタイミングを考えて溢れないようにしましょう。
10kmまでは走行距離に応じて背景やBGMが変わるのですが、これがまたテンション上がります。
10分程度で気軽に遊べるので、少人数でのゲームワールド巡りでは是非おすすめしたいワールドです。
もちろん一人で遊んでもいいけど、マルチプレイの方が盛り上がると思います。
THE END
推奨プレイ人数:1人~5人程度
協力型のシューティング系ゲーム。こちらも短時間で遊べます。
瓦礫を集めたような巨人を相手に、弱点を攻撃して戦うゲームです。
巨人を含めてワールド全体の雰囲気が素晴らしいです。このゲームが出た時は、本当にclusterなのか疑うほどヤバいゲームが出たなと思いましたね…。
弱点は小さくて動くし、着弾までに時間がかかるので当てるのは意外と難しいです。動く先を予想して撃ちましょう。一人でも慣れればクリアできます。
ワールド容量が大きいのと、スマホやQuest単体だと重いかもしれないのでそこだけ注意。
始まりの涙、終わりの微笑(力の雫と影の声ハードモード)
推奨プレイ人数:2人~12人程度
ダンジョンのようなフィールドを徘徊する魔物に見つからないように移動しつつ「力の雫」を集めるステルスゲームのような前半戦と、巨大な魔物と戦うアクションゲームのような後半戦からなるゲーム。
演出もハイレベルでありながら、clusterのゲームとしてかなりの大ボリュームを持っています。
クリアしたときの達成感はゲームワールドの中でもトップクラスです!
一人で遊ぶ場合は50分くらいかかるので、ある程度覚悟して遊んでください。2人以上推奨です。
送電塔の上で、また会おう
推奨プレイ人数:2人~12人程度
「作業員」と「現場監督」に分かれて進める協力ゲーム。
一人では遊べないものの、協力ゲームとして真っ先に遊んでほしいほど完成度の高いゲームです。
「作業員」はアスレチックをクリアして送電塔の上を目指します。その際に足場が見えない場所があるのですが、「現場監督」の人が昇降機から銃を撃つことで、着弾した場所の足場が一瞬だけ見えるようになる仕組みです。
各演出も非常によくできていて、エンディングは感動すること間違いなし!
協力ゲームを探しているときは是非。
おわりに
以上、5つのワールドを紹介しました。
面白いゲームワールドは他にもたくさんあるので、また次回以降紹介したいと思います。
特に、今回は初心者向けで誰でも楽しめるワールドということで、対戦ゲームはあえて紹介していません。
また、初心者向けのゲームワールドツアーやゲームワールド配信などをしてくれる方がいると、ゲームを作る側としては大変嬉しいです。その際は、今回紹介したゲームワールドを候補に入れてみてください。