
「きよしこの夜」の歌詞をデザインしてみた
まるみデザインファームの作字部にて、作字を制作しました!
制作したもの
完成した作字

作字部の募集内容は「歌詞の一部を作字にする」とありましたので、「星は光り」を抜き出しました。夜空・雪・星の3点セットを表現しています。
作字をアニメーションにしていただきました!
星がくるりとまわり、雪が降り、「きよしこの夜」のBGMが流れます。最高なので音ありでアニメーションをみてください!最高です!!
他のみなさんの作字はこちらから!
制作中にやったこと
そもそも作字とは?から調べる
作字とは?の定義、だいたいの考え方、だいたいのテクニックをインプットしました。アイディアの土台です。
参考記事
【初心者向け】「作字はどうやって作る?」テクニックや作り方をご紹介!
作字ってどうやるの?すぐ真似できるテクニックと学生クリエイターの作品アカウント
作字は思考トレーニングの練習として最適である。|うすいゆな|セブンデックス
作字のアイディアを探すため、漢字の成り立ちを調べる
字を崩して作るため、どこからどこがつながっていればその字として認識できるか?というポイントが重要です。漢字の成り立ちやパーツの役割を把握することで制作のヒントになりました。
参考記事
【漢字の成り立ち】この字、なんの字、気になる字。探究の本質とは!?
字の見え方
手書きから発想を膨らませる
模写をいくつか試し、そこから得た感覚を自分の作字に反映させました。
手書きの様子
全体の構成や模写をして、具体的なデザインを試行錯誤していく様子です。

Illustratorでの制作
ノートに手書きしたものをスマホで写真を撮り、Illustratorでトレース。細かいところは画面上で修正し、装飾をしていきました。
参考記事
illustratorで作成するネオン管風な文字の作り方
【Illustrator】一度作った装飾を保存しておける!「グラフィックスタイル」のご紹介
「散布ブラシ」で雪を散りばめる方法
「散布ブラシ」で雪を散りばめる方法#Illustrator pic.twitter.com/u1Zay0g8qc
— タマケン | Design Spot (@DesignSpot_Jap) November 25, 2024
おわりに
とにかく「何かを作り、公開する機会を与えていただいた」ことへの感謝でいっぱいです。アドベントカレンダーでも同じことを書いていますね。
自主制作ももちろんできます。でも公開するまで誰もしらないと逃げ道ができてしおまうんですよね。テーマ決め、決めたものからはみ出さないように自分を縛ること、クオリティを言い訳に納期を遅らせないとか、そういったいろんな課題を他者に決めてもらえることに感謝しかありません。作字の楽しみも実感できたうえに、Illustratorのスキル不足も改めて実感できた、よい機会でした。
また機会があれば参加したいです!