見出し画像

中高生女子向け、職場体験プログラム『Girls Meet STEM Career』に参加しよう! ーー JR東日本、ホンダ、LINEヤフー、理研など16の企業・機関がSTEM(理系)キャリア体験を提供

この夏休み、全国の中高生女子が参加できるSTEM(科学・技術・工学・数学)領域の職場体験プログラム「Girls Meet STEM Career」の参加募集が開始されている。山田進太郎D&I財団がJR東日本、三菱UFJフィナンシャル・グループ、ホンダ、LINEヤフー、理化学研究所など16の企業・研究機関と連携して立ち上げたこのプログラムは、女子生徒がSTEM分野の仕事に触れ、キャリアへの興味を高めることを目的とするものだ。

STEM領域の女性活躍の現状と「理工系女性を求める」企業ニーズとのギャップ 

今後の社会で著しい成長が見込まれる分野として注目されるSTEM領域では、人材育成が急務とされている。女性の活躍が大きく期待される分野であるが、実際にはその進出はまだ十分とは言えない現状がある。

山田進太郎D&I財団の発表資料によれば、日本のSTEM領域への女性の大学進学率は「OECD諸国の中で最低水準の19%」※1であり、エンジニアとして活躍する女性の比率も「OECD平均20.0%に対して日本は16.9%」※2と低く、人材育成が遅れていることが分かる。一方で、企業側のニーズを調査した経団連によるアンケート結果では「理工系女性を増やす」と回答した企業は6割を超えている。

また、同財団が中学生の女子272人を対象に実施した「STEM領域で働く女性との座談会」の結果では「STEM職種への関心」が約3倍に、「女性に向いている職種であるイメージ」が約9倍にそれぞれ増加するなど、中高生といった早い段階でのロールモデルとの出会いの重要性を示す結果となった。

山田進太郎D&I財団の調査結果によれば、STEMや理工系のイメージが具体的に湧く体験をすることで、理系分野への関心が高まることが示された。

こうした現状を背景に企画されたのが、Girls Meet STEM Careerである。16の企業・研究機関が参加するGirls Meet STEM Careerでは、企業のオフィスツアーや工場・研究所のツアー、ロールモデルの対象となる社会人女性との交流会などが予定されている。

※1: 令和5年度文部科学省「学校基本調査」より理学部・工学部を合算して算出(山田進太郎D&I財団調べ)
※2: IT分野のジェンダーギャップに関するグローバル調査(ヒューマンリソシア、2024年3月発表)

オフィスツアーやエンジニアとの交流を体験できるプログラム

プログラム発表のあった7月11日には、さっそく昭和女子大学附属中学校・高等学校の女子生徒19人がLINEヤフー社のオフィスツアーに参加し、女性ITエンジニアとの質疑応答が行われた。その様子を写真で紹介しておこう。

LINEヤフー施設内のデジタル工作工房「ファブラボ」を見学。
同社が既存事業の可能性を広げるために行っている、デジタルファブリケーションやweb3技術などを使った取り組みについて説明を受ける。
ショッピング統括本部とギフト開発チームの女性エンジニアたちが、生徒たちからの質問に答えた。

eコマース、交通、食品・飲料、製造、人材など、多様な業界企業がツアーを提供

理系分野の研究職やエンジニアリング、技術開発などがイメージされるSTEM領域のキャリアであるが、実際には職種や業界の幅は非常に広い。例えば、データサイエンス、バイオテクノロジー、エネルギー、環境科学、情報技術といった専門分野に加え、教育やビジネスアナリストなど、その可能性は多岐にわたっている。今回のプログラムにも、IT企業に限らず、さまざま企業が参加している。

参画する16の企業と研究機関の代表者たちが、STEM分野での人材育成に向けた支援と協力を表明した。

プログラム内容および参加企業・機関は、以下の通りである。

「Girls Meet STEM」オフィスツアー(2024年夏)概要

実施時期:2024年7月開始(以降、通年で実施)
中学1年生から高校3年生までの女子(性自認が女性である方を含む)
※プログラムは対面もしくはオンラインで実施
※プログラムによっては保護者も参加可能

プログラム一覧:7月31日現在

旭化成】
さまざまな領域で活躍している女性社員によるパネルディスカッション・懇談会
アサヒグループホールディングス
研究所見学、研究開発に関わる女性社員のパネルディスカッション・交流
NTTデータグループ
最先端技術の体験、第一線で活躍している女性社員とのディスカッション・交流
京セラ
京都本社新オフィス・社員食堂・ファインセラミック館見学、STEM分野出身の女性の先輩社員との交流
サイバーエージェント
「Abema Towers」ツアー、女性社員のリアルな話を直接聞けるセッション・質問会
サントリーホールディングス
商品開発センター見学、商品開発の分野で活躍する女性社員とのディスカッション
SOMPOホールディングス
損害保険事業と生命保険事業で活躍する女性社員とのディスカッション
JR東日本
川崎発電所の見学、現場で働く女性社員との交流会
ホンダ
オフィスツアー、女性エンジニアによる理系選択の経緯や仕事の本音を語る座談会
三菱電機
METoA Ginzaの見学/体験、本社オフィスツアー、パネルディスカッション・交流会
三菱UFJフィナンシャル・グループ
MUFGのさまざまな領域で活躍している女性社員によるパネルディスカッション
メルカリ
開発現場のオフィスツアー、女性エンジニアによるパネルディスカッション
LINEヤフー
会社やインターネット業界の説明・オフィス見学、現場の社員との質疑応答
リクルート
リクルート出身の女性起業家と若手社員による講演、自己理解ワークショップ

各企業のプログラムには、下記「Girls Meet STEM」のウェブページから申し込みが可能である。

文・写真:遠竹智寿子
フリーランスライター/インプレス・サステナブルラボ 研究員

編集:タテグミ

+++

インプレスホールディングスの研究組織であるインプレス・サステナブルラボでは「D for Good!」や「インターネット白書ARCHIVES」の共同運営のほか、年鑑書籍『SDGs白書』と『インターネット白書』の企画編集を行っています。どちらも紙書籍と電子書籍にて好評発売中です。