「SDGs実施指針改定に向けた提言書」を岸田首相に手交、SDGs基本法の制定や日本のターゲット設定の必要性を伝える
3月17日、SDGsの達成に向けて意見交換を行う「SDGs推進円卓会議」の民間構成員が、岸田文雄首相に「SDGs実施指針の改定に向けた提言書」を手渡した。この意義と注目したい内容を紹介する。
12月に改定されるSDGs実施指針
SDGs実施指針とは、日本政府のSDGs推進のベースとなっている政策文書である。2016年に初めて策定され、2019年に一度見直されたが(※1)、2023年12月には4年ぶりに改定されることになっている。
今回の提言書は12月の改定に向けて、盛り込むべき内容や日本政府が取るべき施策案を示すもので、2022年に2回にわたって開催された「SDGs実施指針に関するパートナーシップ会議2022」での議論をもとにまとめられた。
SDGsを基本政策にするための立法化と予算化
まず、注目したいのは基本法である。提言書は、現在のSDGs実施指針では「法的基盤がぜい弱であり、政策の優先度も上がらない」と指摘。SDGsの推進には分野を横断した政策イニシアティブが重要であり、その第一歩として法的基盤の強化が必要になるとして「SDGs推進のための基本法(仮)」の制定を求め、その構成案も掲載している。
また、現実施指針でもSDGsの視点をさまざまな分野に取り入れていく「SDGsの主流化」がうたわれてはいるが、「実態は程遠い」として、「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」の中にSDGsを具体的に位置付け、予算編成に組み込む必要があると述べている。
日本の国家計画としてのターゲット設定
2015年に国連加盟国が合意した「持続可能な開発のための2030アジェンダ」では、グローバルな目標を踏まえつつ、各国政府がそれぞれの実情に合わせたターゲットを定めることが想定されていた。しかし、日本独自の明確なターゲットはまだ設定されていない。このため「エビデンスと包括的議論に基づき明確なターゲットを掲げること」が必要であり、その上で各主体がPDCAサイクルを回しながらSDGsを推進することを提言している。
タ ーゲットの設定に当たっては、経済成長と分配の観点での「実践枠」と、一人ひとりの幸福と繁栄の観点での「戦略枠」という大枠を設定することを提案。パートナーシップ会議に寄せられた政策提言や参加者の意見を集約し、「日本としてのSDGsターゲット案」というワーキングドラフトを掲載した。
SDGsで目指す「ありたい姿」
パーナーシップ会議には企業のサステナビリティ担当者や市民セクター、研究者など多様な立場から、2022年の7月に220人、10月に190人が参加した。①人間(People)②繁栄(Prosperity)③地球(Planet)④平和と公正(Peace)⑤パートナーシップ(Partnership)――という5つのPによる分科会も開かれ、より詳しい提言はこの分野ごとにまとめられた。人権やジェンダーにも意識を向けた内容となっている。また、この2回の会議では若者による基調講演が行われ、次の世代を担う人たちの視点が取り入れられたという。
これら会議参加者の意見を集約した未来社会像を、提言書では「SDGsによって実現する『ありたい姿』」として、次の3点にまとめている。
(1) 「誰一人取り残さない」、人権が尊重される社会
(2) 「持続可能な経済・社会システム」への転換
(3) 持続可能な平和の実現
日本では現在、SDGsの認知度が約8割(※2)という高い比率にあるにもかかわらず、具体的な成果や行動に結びついていないという指摘がある。SDGsをどう捉え、次の世代に向けた変革をしていけるのか。この提言書をきっかけに、議論が深まることを期待したい。
(※1)SDGs実施指針 2019年改定版
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sdgs/pdf/jisshi_shishin_r011220.pdf
(※2)電通、第5回「SDGsに関する生活者調査」
https://www.dentsu.co.jp/news/release/2022/0427-010518.html
文:錦戸陽子
インプレス・サステナブルラボ 主席研究員。『インターネット白書』と『SDGs白書』の編集を担当。タテグミ代表。熊本県天草郡在住。
トップ画像:iPhotostock.com/suken
編集:タテグミ
+++
インプレスホールディングスの研究組織であるインプレス・サステナブルラボでは「D for Good!」や「インターネット白書ARCHIVES」の共同運営のほか、年鑑書籍『SDGs白書』と『インターネット白書』の企画編集を行っています。どちらも紙書籍と電子書籍にて好評発売中です。