![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143208031/rectangle_large_type_2_172c5e751d7c19548a2244a30e0e0212.png?width=1200)
レトロゲームの話
ファミコンとセガSC-3000Hが家にあった。
カセットは
ファミコンはハットリくんとけっきょく南極大冒険とロードファイターがあった。
SC-3000Hはロードランナーがあった。調べたら当時本体購入でプレゼントで付いてたらしい。ただコントローラーが無く本体がキーボードだからそれでやってた。
当時ファミコンが大ブームだった。
マリオ、ドラクエ、FF、ドラゴンボール、ドラえもんなどなど売れたソフトはだいたい全部やってた。
マリオ3とグラディウスは超ハマってた。
そのうちPCエンジンが発売されてゲーム屋にデモ機があってカトちゃんけんちゃんが流れてた。グラフィックがメチャクチャ良かったな。
ディスクシステム持ってるやつがいてゲームが飽きるとゲーム屋に自販機みたいのがあって500円で好きなゲームに書き換えができた。
当時の悪どいゲーム屋は人気ソフトと売れないのとセットで販売してた。抱き合わせ商法。
そのうちスーパーファミコンが発売されマリオとF-ZEROやりまくってた。FF4とかドラゴンボールとかスト2もやったな。
ゲームボーイも発売直後に運良く手に入れてやりまくってた。
中古ゲーム屋もあちこちにあって中古のソフトを買って遊んでた。PCエンジンもメガドライブも本体は中古で買った。
PCエンジンはコラグラフィックの後ろに機械付けるとCDゲームができるやつがあってそれも買って遊んでた。
メガCDは買わなかったな。
ゲームギアはビックカメラで買ってもらった。カラー画面が良かったな〜。単三電池6本ですぐなくなるからずっとアダプタ繋いで遊んでた。
ネオジオも買った。確か本体が6万くらいでリーグボウリングとラギとベースボールのやつと餓狼2とサムスピと餓狼SP持ってた。覚えてるのはガロスペはアキバに買いに行って28000円だった。
コントロールボックスっていうスト2のコントローラーがあってハーネスていうコネクタ付けるとゲームセンターの基盤がそのままできるのがあってそれも持ってた。家でゲーセンスト2がそのままできた。その頃はターボとかの時代だから安かったな。
その辺でゲームに興味がなくなりやらなくなった。
プレイステーションやセガのサターン持ってるやついたけど全然興味がわかなかった。
アンソニーとセガールっていうチンパンジー?のCMあったよな。
今はレトロゲーム屋にいくとレア化しててすんごい金額になってるな。中古をレストアして販売してたりスゴイな。
10年くらい前?ネオジオとかハードオフで投げ売りされてたけどずっと売れ残ってたぞ。
骨董品みたいな扱いになってきてるのかな。