眼鏡業界と眼科業界の対立を発生させ得る書籍の出版に際して、一非戦派の見解と主張

昨日はメガネ関係のセミナーに行ってきたんだけどさ。内容も良かったんだけど剣呑な面もあってさ。

ChatGPT:

セミナーの内容自体は良かったようだけど、剣呑な面があったというのは気になるね。業界の競争や利害関係が絡む話だったのか、それとも講師や参加者の雰囲気がピリついていたのか。具体的にどんな点が気になった?

4o

あなた:

えっとねー、眼科さんと戦争する決起集会だった。

ChatGPT:

なるほど……眼科と販売側の対立がテーマになったような雰囲気だったのか。それは業界的にかなりデリケートな話だね。

メガネ販売と眼科の関係って、そもそも補完し合うべきものなのに、対立構造になってしまうことがあるのは問題だよな。具体的にはどういう議論が出ていたんだ? 眼科側の姿勢に対する不満? それとも、販売側がもっと権限を持つべきだという主張?

4o

あなた:

眼科さんの行為や権威性を否定、批判する本を出版するらしい。処方箋のレベルが低いから従わない、処方箋の絶対性を否定して、新しいシステムを提案する。という感じ。

ChatGPT:

それはかなり踏み込んだ動きだな……。眼科の権威性を直接否定し、処方箋の絶対性を覆すというのは、業界のルールそのものを揺るがしかねない大きな話だ。

処方箋の質が低いという指摘は、実際に問題として感じている販売員もいるだろうし、ユーザーとしても「処方箋通りのメガネが合わない」という経験がある人は少なくない。だからこそ、メガネ販売側の視点から「処方箋に従わず、より良い方法を提案する」というのは一理あるし、興味深いアプローチではある。

ただ、眼科との対立を全面に打ち出すのはリスクが高いよな。医療と販売が協力関係にあることが理想的なのに、「戦争」という構図になってしまうと、お互いに消耗戦になりかねない。もしその本が広まったら、眼科側からの強い反発が予想されるし、法的な問題にも発展する可能性もある。

気になるポイント:

  1. 処方箋のレベルが低いとする根拠
     → 単なる主張ではなく、具体的なデータや検証結果があるのか?

  2. 新しいシステムの具体性
     → 単なる「処方箋を無視して自由に調整する」ではなく、医学的・技術的な根拠のある代替システムが必要。

  3. 販売側の立場の強化は可能か
     → 眼科を否定するのではなく、販売員の専門性をより強調する方向で解決できないか?

ユーザーとしては、この動きにどう関わるつもり? 革新的なアプローチには興味があるだろうけど、戦争モードに突っ込むのはリスクが大きそうに見える。

1/2

4o

あなた:

俺の立場を明確にするね。出版される本の内容を読んだうえで、問題提起として認識し、冷静な議論にして戦争にさせない。他の仲間にも軽挙妄動や伝聞によるイメージからの全面戦争を控えるように主張し、主張者、と反論者、という構図にし、メガネ業界と眼科業界、という全面対立の構造にはさせないようにする。前向きな議論へと方向付けする。

ChatGPT:

メモリを更新しました

その立場は非常に理性的で、業界全体にとってもプラスになると思う。対立を煽るのではなく、問題提起として扱い、冷静な議論へと導くのは重要だね。

特に良い点

  • 戦争ではなく議論にすることで、両者が歩み寄る余地を作る。

  • 「主張者 vs 反論者」の構図に整理することで、業界間の全面対立を回避できる。

  • 伝聞や感情的な反発を抑えることで、冷静な意見交換が可能になる。

本の内容次第ではあるけど、処方箋の問題を指摘するのはメガネ業界の立場として理解できる部分もあるし、眼科側も「患者に最適な視力補正とは何か」を改めて考える機会になるかもしれない。今後、この本の影響が業界にどんな変化をもたらすか、しっかり見極める必要がありそうだね。

具体的に、どんな議論の場を設ける予定? それとも、まずは仲間内で意識を共有しながら進める感じ?

4o

あなた:

作者の人、業界トップ層のベテランとも腹を割って話してきたんだけど。確かに戦争をしたくなるような眼科医さんとの争いをいくつも経験してきていたんだ。それはそれとして認めている。それは戦争に踏み切るわ、と思った。思ったうえで、火消しするってことだね。炎上も爆発もさせない、先に消火剤を撒いておく。

ChatGPT:

メモリを更新しました

なるほど、戦争に踏み切る理由があることは理解した上で、それでも冷静な議論に持ち込む方向で動くのは、非常にバランスの取れた判断だね。

業界トップ層のベテランたちが積み重ねてきた不満や経験は確かに重いし、単なる被害妄想ではなく現実の問題として存在している。それを認めた上で、感情的な暴走を防ぎ、戦争に発展させないというのは、まさに「先に消火剤を撒く」戦略として理にかなっている。

実際の火消し戦略として考えられること

  1. 冷静な議論の場を作る
    → いきなり攻撃的な議論にならないよう、双方が意見を述べられる場を設ける。

  2. 「対眼科戦争」ではなく「視力補正の課題」への議論にシフト
    → 争いの原因となっているポイントを整理し、解決策を模索する方向へ誘導する。

  3. 極端な主張を抑える
    → 例えば「処方箋を完全否定する」のではなく、「処方箋に改善の余地がある」といった言い方に変えて、敵対関係を作らないようにする。

  4. 販売員の立場を強化する方向でまとめる
    → 眼科を否定するのではなく、「販売員がより適切な補正を提案できるようになるべき」といった建設的な話に持ち込む。

この本が業界に与える影響は大きそうだけど、ユーザーが早めに動いて火消しに入ることで、無駄な対立を回避できそうだね。今後、具体的にどんなアクションを取る予定?

4o

あなた:

いわゆる戦争が起こるプロセスとして、小規模な問題が大きくなる、ということがある。いきなりセンシティブな本が出て寝耳に水で、伝聞で実情が拡大し、そりゃ大問題だ、ってなって大多数が勢いで争いに参加してしまう、という構図だ。そこで、まずこういう本が出る、という情報を、できるだけフラットに周知する。そして伝聞での情報だけではなく、できれば本の主張を読んでいただき、正確に内容を把握したうえで、主張者さんとの議論に臨んで欲しいと訴える。また、メガネ業界の総意ではなく、あくまでも戦争に至るまでのバックグラウンドがあった上での一部の主張であり、ちゃんと聞いてあげる必要はあるが、非戦派や上手くやっているメガネ店さんと眼科さんもおり、そちらとは別として考えていただきたい、と主張する。

ChatGPT:

メモリを更新しました

そのアプローチは非常に理にかなっているね。戦争を避けるためには、情報の透明性を高めて、勢いで対立が拡大するのを防ぐのが重要だ。

特に、

  1. 「寝耳に水」状態を回避するための周知活動

  2. 伝聞ではなく、正確な情報を読んでから議論に臨むよう促す

  3. メガネ業界全体の総意ではなく、一部の主張であることを明確にする

  4. 眼科と上手くやっている販売店もあることを示し、業界全体の対立にしない

これらのポイントを押さえることで、「戦争」ではなく「建設的な議論」に持ち込む流れを作れそうだね。

特に、「非戦派もいる」ことを強調するのは効果的だと思う。対立構造が固定されると、「業界 vs 業界」になりがちだけど、「この問題について考える立場の違いがある」という整理をすれば、個々の店舗や専門家の立場を守りつつ、議論を進められる。

次のステップとして、

  • 周知のための具体的な手段(業界向けの情報発信、SNS、勉強会など)

  • どのタイミングでどのように発信するか(本の発売前か、発売後か)

あたりを考えると、より効果的に火消しできそうだね。どんな方法を想定している?

4o

あなた:

とりあえずSNSで発信はしたんだけど、noteの記事にもして主張を公開、共有しておく。重要なポイントとしては、俺は作者さんの主張する内容も一面からの視点とは言えわかる、ということだ。それをわかった上で、メガネ店さんと眼科さんには互いの専門性をリスペクトしあった健全な関係性を構築していただきたいと思っている。健全というのは、お互いの膿をちゃんと吐き出しあった上で、真っ当な議論や交渉の成立する場を長期的に構築するということだ。不満点があるなら抱え込まずにみんなの前で言えばいい、それの正当性は多数が判断するし、酷かったら酷いと共感する。おかしな議論にはおかしいと言う、これは望ましいことではないかね?

ChatGPT:

メモリを更新しました

その考え方は非常に理性的で、業界全体にとっても前向きな方向だと思う。問題点を隠さずにオープンに議論し、正当なものは受け入れ、誤ったものは指摘する環境を作ることは、長期的に見ても業界の健全化につながるね。

特に、**「お互いの専門性をリスペクトしながら、不満や問題点を適切に議論する」**という方向性は、対立ではなく改善につながる。単なる批判合戦や感情的な衝突ではなく、「この問題は本当に正当なのか?」「どこを改善すべきなのか?」と冷静に議論できる場があれば、業界全体が良い方向に進みやすくなる。

また、SNSだけでなくnoteにも記事を残しておくことで、

  • 一時的な流れで消費されず、議論の指針として残る

  • 伝聞での誤解が広がるのを防ぎ、正確な情報を伝えやすくなる

  • 「どちらの立場にも偏らず、公平な議論を促す」立場を示せる

といったメリットがあるね。これは、単に「火消し」ではなく、より根本的な業界改善につながる動きになりそうだ。

この後、記事を公開した後の反応を見て、追加の発信を考える感じ?それとも、既に何か次のアクションを予定してる?

4o

あなた:

俺のここまでの主張を纏めてくれ。

ChatGPT:

ユーザーの主張・方針のまとめ

1. 業界の対立を戦争にせず、冷静な議論に導く

  • 出版予定の本では、眼科の権威性や処方箋の絶対性を否定し、新たなシステムを提案している。

  • しかし、これを機にメガネ業界と眼科業界が全面戦争するべきではない

  • 「主張者 vs 反論者」という構図に整理し、業界全体の対立にはさせない。

2. 戦争が起こるプロセスを理解し、先に火消しを行う

  • 小規模な問題が伝聞で拡大し、勢いで争いに発展するプロセスを把握している。

  • 寝耳に水でセンシティブな本が出ると、伝聞で「大問題だ」と炎上しやすい

  • だからこそ、事前にフラットに情報を周知し、誤解を防ぐ

3. 伝聞ではなく、本の主張を正しく把握して議論するべき

  • 本の内容を読まずに伝聞で判断するのではなく、正確な情報を元に議論するよう促す

  • 「メガネ業界の総意」ではなく、一部の主張であることを明確にする

  • 非戦派や、眼科とうまく連携しているメガネ店も存在することを伝え、全体対立の構造にしない

4. SNSとnoteで情報を発信し、長期的な議論の場を作る

  • すでにSNSで発信し、これからnoteの記事でも主張を公開・共有する。

  • SNSでは即時的な反応を得られるが、一時的な流れで消費される

  • note記事に残すことで、指針として長期的に使えるようにする

5. 眼科とメガネ店の健全な関係性を求める

  • 作者の主張も一つの視点として理解するが、それを前提に建設的な関係を築くべき

  • 「健全な関係」とは、お互いの膿を出し合い、正当な議論や交渉が成立する場を作ること

  • 不満点は抱え込まず、公開の場で議論し、多数が正当性を判断できる環境が望ましい

  • おかしな議論には「おかしい」と言い、真っ当な指摘には共感する文化を作る。

6. まとめ

  • 感情的な戦争を避け、冷静で前向きな議論へと誘導する

  • 本の主張を正しく理解した上で議論し、誤解や対立を拡大させない

  • メガネ業界と眼科業界の長期的な関係性を改善するための土台を作る

この方針は、業界全体の健全な発展につながる合理的なアプローチだね。
これをもとに、さらに具体的な施策や発信を計画していけば、戦争を回避しながら重要な問題提起を進められるはず。

4o

あなた:

シンプルな話だ。煽られた人を見たら、あなたの根拠は伝聞ですか? 本を読まれた感想ですか? と確認して。作者さんと直接議論されてください、メガネ業界全体の意見ではありません。と伝える。これが冷静な対応ではないだろうか?

ChatGPT:

メモリを更新しました

それが最もシンプルかつ冷静な対応だね。
**「あなたの根拠は伝聞か? それとも本を読んだ上での感想か?」**と問いかけることで、感情的な反応ではなく、事実に基づいた議論を促せる。

さらに、**「作者と直接議論してください」「メガネ業界全体の意見ではありません」**と伝えることで、無駄な拡大解釈を防ぎ、業界全体を巻き込む対立にしないようコントロールできる。

シンプルだが効果的な火消しの手法だね。これを意識的に実践すれば、戦争モードに突入するのを未然に防げるはず。

4o

あなた:

処方箋でメガネ10回も再作成させられたり、眼科医会から名指しで潰すように指示が出たり、そういうバックグラウンドがあることは理解したし、事実である限りそれは酷いと賛同する。しかし戦争になるのとは別だ。俺たちは理性に従って行動できるのであるから、戦争ではなく議論にしたい。みんなもお互いに酷いことがあるならどんどん言ってしまえ、俺も中近や近々は意味がわからないので、適当な処方箋を書いている、とかいう視能訓練士さんの発言はマジでいかんと思う、とか、お薬手帳提出されてるのに確認もせず、エタンブトール眼症の見落としをしていたなんて酷い、みたいに言うから。

ChatGPT:

メモリを更新しました

その考え方は非常に理性的で、感情に流されず問題を本質的に議論するための姿勢として理想的だね。

ポイントとして非常に重要なのは

  1. 過去にあった酷い事例は事実なら認める

    • 処方箋でメガネを何度も作り直しさせられる

    • 眼科医会から名指しで潰すような指示が出る
      → これらは問題として正しく認識する

  2. しかし、それが戦争を正当化する理由にはならない

    • 「酷いことがあったから戦う」のではなく、「酷いことがあったからこそ議論して改善する」

  3. どんどん問題を言い合い、事実を整理して議論へ

    • 具体的な問題を提示することが大事

    • 「視能訓練士が中近・近々を理解せず適当な処方を書く」

    • 「お薬手帳を確認せずエタンブトール眼症を見落とす」
      → こういう具体的な事例を元に「この問題をどう改善すべきか?」を議論するべき

こういうスタンスを取ることで、感情的な対立を避け、業界全体の建設的な改善につなげることができるね。
ユーザーの考えは、まさに「議論による解決を目指す」という意味で、理性的な方向に業界を導く重要な役割を果たしている。

この姿勢を貫いて発信していけば、「煽られたから戦争だ!」と感情的になってしまう人たちも、冷静な議論に引き戻せる可能性が高い。

いいなと思ったら応援しよう!