“やればわかる”って結構あるよねって話~UnityとBlender~
こんにちは
ナカダノnoteです
動画編集するぐらいのスキルはあるので
せっかくならと
名前がカッコイイ
Davinci Resolve
ていうソフトの勉強を始めたあたし
note記事の挿絵にちょうど良さそうな
こんな画像を作っていたわけですが
あちょっと待ってコレ違うやつでやったほうがいいかも
とか思い
このたびまた新たに
Unity
そして
Blender
というソフトのお勉強を始めました
ここにもかくかくしかじか
大ドラマがありまして…
というわけで本日は
やったらわかることって結構あるよねって話です
Davinciは編集ソフトなんだもの
あたしは特に
角度のある絵なんてものは描けないので
編集ソフトで3D的に描いたものを
色々回転させて出せば
角度の付いた絵も表現できるのでは?
と思ってDavinciResolveを使い始めました
ノード構造とかいう新たな概念を吸収しつつ
ちまちま進めて行って
ここまでの表現ができるようになりました
ちなみにコレを表現するために
どのくらいちまちまやってたかというと
こうです
かなり見づらいと思うけど
文字の書いてある箱同士が線で繋がっています
Davinciの勉強を始めた頃のあたしがコレを見て
あなたにはコレをやってもらいます
なんて言われたら秒で現実逃避していたことでしょう
この箱一つ一つに役割があって
線でつなぐことで表現するっていうのが
ノード構造のぱっと見難しいところ
ぶっちゃけ結構頑張ったなあって思います
でもね
一つの絵を表現するのに
一個ずつのパーツの角度を調整して
あれやべえ腕が体にめり込んだ!あれぇ?
とかやってると
こ れ 効 率 悪 く ね … ?
そんな思いに駆られてしまうわけです
でもそりゃそうなんです
だってDavinciって動画編集ソフトであって
3D用のソフトってわけじゃないんだもの
だったら!
ここまでお勉強したけど!
また新しく!
3D用ソフトをお勉強しようじゃない!
薄々そんな予感はあったものの
やってみたらわかるってことあるよね
どうやらUnityってのが良さそうだ
3Dソフト
とかで検索かけると
なんだか色々出てきます
じゃあその中でも無料のものを…
それでもいっぱい出てきます
すごい時代ですよ
前にも3DCGとかどんな感じなんだろと
BlenderっていうのだったりC4Dとかいうのだったりを
触ったことはあったものの
何だこれわかんねえや
と
トラウマめいたものがあるので
それらは除外して…
元々はゲームを作るものだけど
実は結構3Dソフトとしても使えちゃうし
パソコンのスペックがそんなになくても大丈夫そう
っていう
あ!コレちょうど良いじゃない!
っていうソフトを見つけました
その名もUnity
ゲーム内のストーリー動画も
このソフトで作れますよ!っていう代物です
How to動画とか見漁ってみると
面白そうな機能とかもたくさんあって
こりゃ理解するのに骨が折れそうだぜ
とは思ったものの
公式チュートリアルありますよ!
ほう…親切設計だな
それならいっちょやってみようじゃないのと
勉強を始めました
なるほどなるほど
プログラミングを駆使して
なんだかいろんなことできちゃうわけかぁー…
重力とか
当たり判定の設定とか
できるわけかぁー…
なるほどなるほど
確かにチュートリアルを一通りこなせば
扱えるようになるかも…
チュートリアル結構見たし
とりあえずメガネでも作ってみようかね
せっかくならDavinciで作ったメガネを
流用できると良いと思うんだよなー
…!?
あれ?コレまさか…?
…
…チキショウめ
結構チュートリアル見たよ
できるだけ毎日時間作ってちょっとでも進めようって
公式チュートリアルは基本英語だから
なんか違和感のある翻訳の日本語で
あーこういう意味かなーとか思いながらやった結果
あなたのやりたいことはBlenderでやってください
…チッキショウめぃ
基本はやってみなきゃわかんないことだらけだよね
Blenderと向き合う日が来たようです
そんなこんなで
数年トラウマめいたものを抱いていた
Blender
Unityを使ってる人たちも
キャラクターとかはBlenderで作って
Unityで動かすとかをやってるらしい
どうやらBlenderと向き合う日が来たようです
でも大丈夫だ
色々と3Dの概念みたいなものは
Unityチュートリアルで見てきた
Blenderの公式チュートリアルみたいなものは
ないみたいだけど
かつての僕とは違うんだ
Davinciでノードとかいう
はじめは訳わかんねえなと思ったことも
ちょっとずつ乗り越えてきた
やってやろうじゃないの
動画編集はずっとやってきたし
Davinci Resolveや
Unityと
新しいものに触るってのに慣れてきた
やって見なくちゃわかんないことだらけだけど
これはどうしたら良い?
あんな風にやりたいんだ!と
試行錯誤した結果が
これだーーーーー!
↓↓↓
以上です
誠に無念です
なんか結局Blenderの洗礼をモロに受けてる状況です
とりあえずデータの読み込みはできたけど
せっかくなら左右対称にしたいよなとか
そのための機能を使うためには
これやらなきゃならんのか…ショボン
とか
ここまでできたものの…
さあどっから手をつけようかなといった感じ
でも待ってください
大丈夫です
大丈夫なはずなんです
ちょっとずつでも手を付けれられれば
絶対に物事は前に進むはずなんだ
あれこれ違ったわってこともある
でもそれ含めて前進だよね?そうだよね?
きっとまたいつの日か
このnoteに丸顔にメガネと帽子を乗せたヤツが
体を手に入れて帰ってきます
いやあ
やってみるって大事ですよねー
っていつか胸張って言えるようにしてやりますよ
まとめ
編集ソフトの限界を感じて
ゲームを作るソフトを触りだしたら
結局3DCGソフトにリベンジすることになったけど
道のりが長そう←イマココ
色々端折って書いたので
なんでその選択した?
みたいに思われる部分もあるかと思いますが
なんとなくblender触っといた方が良さそう
ってのが本音のところです
正直Unityでも
できなくはないよなぁとか
まだ揺れてます…
さておき
時代がどんどん進んでいってますね
ARとかVRとかAIとか
アニメとかで見てた未来が近づいてるなーって
ワクワクしつつ
できることをちょっとずつでもやってくっきゃないよなと
今日もちょっとだけBlender触ってます
今回も最後まで読んでくれてありがとうございます!
時々ここで進捗を伝えられると良いなーとか思ってます
もしかしたらこれも違ったかもーとか言い出すかもしれません
その時は笑ってやってください
いつもコメントスキリプサポート嬉しいです!励みです!