![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15176496/rectangle_large_type_2_e95819d018ebb250bb15fe5c660c112f.jpg?width=1200)
一家離散
少し自分の家族環境的な話を。
一般的には一家離散は悲しい事のように捉えられますけど、自分の家族の場合
母親と父親
父親が超亭主関白かつDV気味なので母親は自分が18の時に避難的に別居
妹(2歳下)
18で上京、以降ずっと関東
自分
18~22ぐらいまで実家パラサイト、父親との暮らしに耐えきれず上京
で、それぞれが離れて暮らすようになり、むしろ一緒に居続ける方が全員不幸になるって感じでした。「家族解散」て感じですね。
で、母親は地元で生きるのに限界だったのかその後上京してきて自分と今は2人暮らし。
なるべく干渉はしないでいてくれて家事面でも相当楽ではあったんですが、ここ(自分が無職化)にきて、一緒に住み続けるのは良くないかなって思い始めました。
自分一人だったらボロアパートでもネカフェ暮らしでも何ら問題ないんですけど、ある程度の綺麗さで一定の広さがある住居に長年住んでしまうと、いつの間にか執着が生まれて住居の維持が最優先になってしまうんですよね。
親に勧められるまましっかり考えず20数年の住宅ローン組んじゃった自分に全責任はあるんですが、売却してゆっくり働ける場所に移り住みたい的な話をしたら久々にこじれて口論に発展、、
上京してから10数年安定して働けていたせいか、この先も大丈夫だと思われてしまっていたようです。すんません、50までしか正直生きたくないし今も限界ぎりぎりだし、この世にあんま未練ないんです。
3.11の時も津波に全て流されていく映像みて、当時仕事のストレスマッハだったので悲惨だと思うよりも、自然に任せて逝けるのは理想的な死に方だな、自分もそこにいたかったと思うような人間で、対して親は目の前の現実をしっかり生きるタイプなので根本的に気が合うわけないんですよね。
路頭に迷ってもいいの?的な事もよく言われるんですが、路頭に迷った事もないのに何故それが言えるのかも分からないし、前前職でワーカホリック気味になってネカフェ泊まる頻度が増えた時も本心では別に家がなくてもその日暮らしで生きていけそうって思ってしまったので余計に住居への関心が薄い。
一人暮らしだったらもっと自由に決められたんだろうし、親が邪魔だなって思いたくもない事を思ってしまうので、そういう意味でもまた別々に暮らした方がいいのかなーという感じです。
親のために生きているわけではないし、育てて貰った事に感謝はしているけど自分の生き方を阻まれるとなるとまた別の問題です。
とりあえず普段通り顔は合わせても会話の頻度とかなるべく減らしてルームシェア的な同居にしていこうと思います、なかなか難しいだろうけど、、