【読書会感想】僕はこの詩が好き
#文学を語ろう 初めてのオフライン読書会で、フェルナンド・ペソア『ポルトガルの海』を読んだ。
ペソアの詩は孤独だった。
読者の私に何も個人的なことは、明らかにしてはくれない。
「僕」で語られる詩の、僕はどんな人でどんな人生を生き、そこからどうして深い孤独を感じ、詩を書いているのか、分からなかった。
私は詩や小説を読んだり、美術館で絵画を観たりするとき、まず作者の来歴を読んでいた。
こういう時代に、こういう人生を送った人だから、こういう作品を作ったというように。
ペソアの詩は生前発表されることなく、読者の存在を意識せずに書かれたものだった。
異名をいくつも作り、個体としての僕の存在から離れ、いくつもの生を生きようとした。
そこにこそ、僕の感性が存在するとして。
『僕は逃亡者だ』
僕は逃亡者だ
僕は生まれるとすぐ
僕のなかへ閉じ込められた
だが僕は逃げた
人がもしおなじ場所に
飽きるのであれば
常にかわることのない己れに
なぜ飽きないことがあろう
魂は僕を探し索める
しかし僕はあてもなく彷徨う
ああ 僕は願う
魂が探しあてることのないことを
ある者であることは牢獄だ
僕であることはなにものかでないことだ
僕は逃亡者として だが
生きいきと生きることだろう
読書会の終わり、私が考え込んでいた時に、佐渡島さんが軽やかに放った言葉は、こうだった。
「『僕は逃亡者だ』
僕はとにかく、この詩が好きなんだよね。」
作者を通してではなく、詩そのものに向かっているから出てくる言葉。
作者不明のままで、後世に受け継がれている作品は、たくさんある。
例えば、茶道の茶碗や茶入だって、古い仏画だってそうだ。
その作品自体に、真の価値があるから。
異名を作って詩を書いたペソアは、「虚構うこと」によって真の表現を創作し、現在までこうして読み続けられている。
作者を意識せずに作品と直に向き合うこと、それは感性と感性が交わる瞬間なのだと思う。
僕はこの詩が好き。
そういう自らの感性を持った人に、私もなりたい。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?