
Photo by
syuka_sakura
これって我が家だけ?
昔から親しくなっても名前を呼び捨てにするのが苦手な母さんです。
「由美子、おはよ~う!」ではなく、
「由美ちゃん、おはよ~う!」
その子が自分から
「私のこと由美子って呼んで」と言ってきたら、頑張って(?)呼ぶようにはしますが、
それ以外は、
「〇〇ちゃん」や愛称で呼んでいます。
私自身が、呼び捨てが苦手なだけであって、他の人が呼び捨てにしていてもなんとも思わないし、自分のことを呼び捨てで呼んでもらっても全く気になりません。
これって何なのでしょうね。
友達にも不思議がられるのですが、自分の子供も呼び捨てではありません。
息子が小さいころは、「○○くん」
妹が生まれたら「お兄ちゃん」
そして、大きくなった今は「お兄さん」
娘が小さいころは、「○○ちゃん」
今は、「〇〇さん」
もちろん、人と話すときは、
「うちの〇〇が~」とは言いますよぉ。
そういえば、夫も子供たちを呼ぶときは、呼び捨てにはしていません。
もちろん私にたいしても。
夫婦で決めたわけではないのに、不思議ですね。
息子も妹を呼び捨てにはしないで、
「〇〇ちゃん」や「〇〇さん」と呼んでいるし。
娘も兄を「お兄さん」と呼んでいます。
うちの子供は、彼女や彼氏ができたらどう呼びあうのでしょうか。
今から楽しみな母さんなのであります。