見出し画像

カーナビの交通規制表示を誤解していた・・・・・(^0^;)


|カーナビは必需品?

車を運転する人にとってカーナビは必需品ですね。
また最近ではスマホがカーナビ代わりになったりしています。
ちなみに、カーナビの出荷台数は平成8年以降すでに8千万台にも及ぶとのことです(VICSセンターHP掲載)。

ところでカーナビの多くにはVICSという道路交通情報が提供されていますがご存じですか?
今回はVICSについてちょっと書きます。

|VICSとは?

VICSは、最先端の情報通信技術を用いて事故や渋滞などの道路交通問題を解決していく高度道路交通システム(ITS)の1つ・・・・・。
ふむふむ・・・お堅い表現ですが、ひと言で言うと「道路交通情報を車の装置に提供するシステム」ということですね。

|VICSの情報の流れ

都道府県警察や道路管理者から日本道路交通情報センターに集まった道路交通情報を、道路交通情報センターから委託を受けたVICSセンターにおいて道路交通情報として車載器に提供するため符号(VICS符号型交通情報)に編集、処理されるのです。
そしてそれぞれのメディアを通じて渋滞や交通規制などの道路交通情報をリアルタイムに送信カーナビゲーションなどの車載機に表示されるのです。

|どのような情報が提供されるの?

VICSで提供されている情報には
 ・渋滞情報
 ・事故、工事などの事象規制情報
 ・所要時間情報
 ・都市高速道路における入口閉鎖情報
 ・SA・PAの満車・空車情報、施設情報
 ・一般道路の駐車場の位置や満車・空車情報
 ・工事行事予定情報
 ・冬期閉鎖情報

などが提供されています(VICSセンタ-情報より)。

|提供の方法(メディア)は

現在のVICS情報は大別して三種類のメディアを利用しています。

① FM多重放送
FM電波を使用することから広域のVICS情報を提供している。
その特徴は
・受信している都道府県の情報と、その隣接県との県境近辺の情報が提供される。
・NHKのFM放送局の音声放送に多重化して、同一周波数帯域で放送している。

② ビーコン(beacon)
高速道路や幹線道路上に設置されている発信装置から情報を提供している。
これには高速道路で使用されている「電波ビーコン」と、一般道で使用されている「光ビーコン(赤外線通信)」がある。

電波ビーコンは、主に高速道路において、進行方向のVICS情報を提供(2.4GHz帯の場合200Km)、光ビーコンは一般道の進行方向の前方30km後方1kmのVICS情報を提供している

💫 電波ビーコンの特徴
✦電波ビーコンは、ETC2.0(電波ビーコン5.8GHz帯)および2.4GHz帯電波ビーコンより提供されている。
✦主に高速道路の情報やインターチェンジ付近の接続道路、平行する一般道路情報などの情報を提供。
✦ETC2.0(電波ビーコン5.8GHz帯)からの提供情報の内容は、高速道路などの渋滞・リンク旅行時間・規制・障害情報・SA/PA情報・簡易図形・画像・音声など。
✦ETC2.0(電波ビーコン5.8GHz帯)では受信エリアはビーコン直下の前後20m程度で、車載機は主に進行方向の情報を取得可能(2.4GHz帯の場合70m程度)。

💫 光ビーコン
✦主に一般道において、前方約30kmと後方1km一般道路と高速道路の情報が提供されている。
✦情報の内容は、渋滞・リンク旅行時間・規制・駐車場情報・区間旅行時間など。
✦受信エリアはビーコンの手前3.5m程度で、車載機は進行方向の情報を取得可能。

③ 3(スリ-)メディアタイプのカーナビ装置が主流
3メディア(FM多重放送、電波ビーコン、光ビーコン
の三種)が受信装置できるタイプはが主流になっており、それぞれの特色を活かした情報が受信できることから詳細な道路交通情報を手に入れることができ、渋滞回避最適自動ルート案内などでより快適性が高まるといえる。

(VICSセンターHPより)

|VICSを使用して感じたこと

① 車線規制アイコンが紛らわしい
道路工事などにより車線規制を行っているとき、特に一般道では次のようなアイコンを表示させている。

一般的にこのようなアイコン表示内容は
 「第一走行車線(左側)が車線規制している
ことを意味していますよね。

(カーナビに表示されたVICSの情報、赤矢はアイコンを示す)

実際の道路工事現場周辺に工事事業者等が設置している工事案内板や予告板では規制している車線を図化して表示しています。
運転者の多くは工事案内板の規制表示に従って安全な運転操作を行おうと準備します。

そのため、カーナビの画面にVICS情報としてこのような規制表示がされると運転者の心理として、中央車線側にあらかじめ進路変更しようとします。
ところが工事現場に差し掛かると・・・・なんと!
現実には中央車線側が工事中で交通規制は中央車線で実施しているのだ。
つまり左側車線は通行でき中央車線は通行できない



VICSの表示を信じた運転者は工事現場に差し掛かり今度はあわてて進路を左側に変えようとし後続車とのトラブルや急ブレーキ等の原因になるんです。

② 確認すると
警察やVICSセンターの説明では
工事中であり車線規制中を意味するもので、規制している車線を明示しているものではない
との説明だが本当にそれで良いのかな?
果たしてどれだけの人がそのことを認識して使用しているのかな?
私だけ?

③ 高速道で提供されている情報は
高速道路走行中にカーナビに表示される道路交通情報(アイコン)では、
 工事中であること、車線規制されてること、車線別の規制状況など
が表示されている。
高速道路の情報は、管理された道路であるため道路上の状況や工事、事故などの情報を管理しているので運用が適切に行われているからなのでしょうか?

(カーナビより撮影、赤矢印が右側車線規制内容の表示)

このように交通規制情報でも、高速道路と一般道では意味が異なるんです。せっかくのVICS情報に矛盾を感じます。
一般道で規制車線別の表示ができないなら、現在の車線規制(左側)の図柄ではなく、単に工事中のマークだけの方がまだ良いような気がする。

(交通障害情報として提供される工事イラスト)

運転中に、この先で道路工事が行われていることが認識できれば良く、後は現場の工事案内板などに従えば良いのだから・・と思うのは私だけ?

このアイコンの意味を知らない人は沢山いるのではないでしょうか?

皆さんも注意してください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?