![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125585520/rectangle_large_type_2_3d1e8968e2d13a084087b857412580b7.jpeg?width=1200)
電気料金に関する営業電話は詐欺か?
|それとも「東電の代理店」?どう対応したらいい??
電話がかかってきた~!
昨日、夕方に私の家の固定電話に
「東京電力から委託を受けて・・・料金の見直しに関する電話をさせていただきました~・・」
という電話が入った。
社名は「アイライフ」といっていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1703552738374-dX3uMk0LU0.png?width=1200)
|話を聞くつもりはないが・・
話を聞くつもりはないが、この女性、勝手にペラペラと・・・・
「東京電力さんが料金形態の変更で電気料金をご説明します…69歳以上の皆様へのご案内になります・・・・」
という。
しゃべらせておくと、生活実態等について自然な流れで質問してくる。
すぐに高齢者向けの詐欺電で、個人情報を収集しているなと感じた。
ちょっと面倒くさかったが、せっかくなのでふ~んふ~んと相づちを打ちながらしゃべらせておいた。
|逆に質問すると・・
ある程度話を聞いたところで
なるほどね。
それで私はどのような手続きをすればいいのか?
何をして欲しいのか?
と質問すると、その女性
何もする必要は無い
という。なんのために電話してきたんだろう?と思いつつ・・
(私)
必要ないなら、あんたの話を聞いていてもしょうがないじゃない。
高くても安くても、使った分は払わないといけないので・・・
(相手)
関心が無いのですか・・・
でも重要なことなんです・・・
うううううう~面倒草!
電話の意図はなんだといいたかったが、こらえて
(私)
あなたの名前なんでしたかな
(相手)
えっ、名前ですか・・すみません。
関心が無いということで電話切らせていただきます。
プッツン!
はあ~っ、どういうことですかね。
残念ながら、相手の電話番号は不明だ。
我が家は固定電話はめったに使用しない、基本的にFAXの送受信のみしかし使用しないので、ナンバーディスプレイにしていない。
![](https://assets.st-note.com/img/1703553044372-hXRaLEWt8Q.png)
|迷惑を受けている同名の会社
この種の電話は、オレオレ詐欺と一緒で、詐欺個人情報を聞き出す電話だろうと思い、ネットで検索すると、やはり、名乗った会社と同名の会社が存在し、同社のHPには
若い女性の声でという会社から、電気料金の見直しをしませんか?という電話営業を受けた、との情報が多数入っております。
弊社とは一切関係ございません。ご了承下さい。
アイライフを名乗った電話営業にご注意下さい。2022.10.25
別の日には
アイライフという会社から、電気料金の見直しをしませんか?という電話営業を受けた、との情報が多数入っております。 電気料金の営業は一切しておりませんし、こちらから電話をかける事もございません。 当社とは一切関係ございません。 ご了承下さい
電話料金、給湯器無料など、詐欺の電話が増えておりますのでご注意下さい。2023.10.21
というようなお知らせが掲載されていた。この会社のお知らせを見ると2020年頃からを注意を呼びかけていた。
★アイライフを名乗った以下のような内容に注意して下さい。
・アイライフを名乗った電話料金の見直しの電話
・アイライフから依頼されてます。コールセンターの〇〇と申します。
・エコキュートの無料設置の提案
★屋根がおかしい、危ないですよ、という内容の飛び込み営業にもご注意下さい。実際には何でもなかったのに、脅されて契約をしてしまったり、高額を支払ってしまった、という被害も出ております。
ご不安な時は、アイライフまでご一報下さい。
などという記載もあった。
アイライフにとっては迷惑千万な話ですね。
yahoo知恵袋にも・・
yahoo知恵袋にも同様の質問や詐欺まがいである趣旨の回答なども掲載してある、その他のところにも同様の掲載があった。
|この種電話への対応は
![](https://assets.st-note.com/img/1703552827042-Nz1vX2q4Uh.png)
○「録音しますね」ということ
これまでもいろいろ不審な電話を受けてしまうことがあったが、
『録音しておきます」といって、ボタンを押すようなポンという音
をさせると
「結構です。ガチャン!」
と相手方が電話を切ってしまうことも多い。録音されることは嫌がるようだ。
警察が指導するオレオレ詐欺電話防止対策のひとつでもある。
○相手の社名と相手方の名前、電話番号を聞く
「後ほど分かるものから電話させるので、社名、電話番号、担当者の名前を教えて・・」
というと、
「またこちらから電話します」とか「ではせっかくのチャンスでが残念ですが・・・」等といってくる
中には、ガチャンとすぐ電話を切ってしまう者もいる。
○HPを確認しますので・・
私が最近使うのが
ちょっと待って下さい。ホームページ確認します。
と伝える。そうすると、
いや時間があまりないので
とか
パソコンを立ち上がるのに時間がかかるから・・・話だけでも・・・
といってくることが多いですが、
いやパソコンが目の前に立ち上げてあるので・・・、え~~と○○会社でしたか。URLは・・・
などというと多くは、ガッチャッと電話を切ってくれる。
○東京電力のホームページを確認する
東京電力関連会社ならは、東京電力ホームページを見ると委託会社等が書いてある。https://www.tepco.co.jp/about/corporateinfo/group/
必ずしもこのページ記載の会社だけではないが、きちんと会社名を聞いて、カスタマーセンターに電話して確認するのも良い。
https://www.tepco.co.jp/attention/
|東京電力の呼びかけ
東京電力のホームページでも注意を呼びかけているので参考に記載する。
電気料金削減の案内」や「検針票の確認」「株式・債券の購入勧誘」「債権名簿の名前削除」などの不審な電話がかかってくる事例が発生しています。
<犯行事例>
当社社員を装い、指定口座に現金を振り込むよう要求する(いわゆる「振り込め詐欺」)。
当社社員を装い、お客さまの個人情報(口座番号、キャッシュカードの暗証番号等)を聞き出す。
東京電力の債権名簿にお客さまの名前がある等と騙り、削除するための費用を要求する。
当社社員を装い、関東以外での事業展開のため個人向け株式を販売する等と騙り、投資資金を要求する。
当社もしくは関係会社から電話を差し上げる際には、必ず会社名、所属、氏名を名乗ります。
非通知または発信専用番号でのお電話や、自動音声で電話を差し上げることはございません。
![](https://assets.st-note.com/img/1703505288406-ZnHfFhTPhC.png?width=1200)
|最後に
いずれにしてもこう言うことば巧みな女性から電話がかかってくると、真偽が分からないまま個人情報等を話してしまいそうになる。
他の人の例では
○カード番号
○電気料金の振込口座の確認と言われ通帳口座番号
○個人名、住所
○家族構成
○年齢や年収
などを聞かれたという。
この記事を読んだ皆さん!ご家族で情報共有して騙されないようにしてくださいね。