なんでもそつなくこなす人の危険性

サポートさせていただいている窯元さんのことです。

この窯元さんというよりも個人作家さんなんですが

旦那様がろくろで成形を奥様が絵付けを担当されています。

そしてこの奥様、なんでもできるんです。

元々窯元の娘さんだっただけあって

絵付けもデザインもWebもできる。

なんでもできてしまうんです。

高校も芸術コースの美術を専攻され

短大は日本画、専修科で陶芸を学ばれました。

そしてご自分がお好きなんでしょうね、

Webもデザインもお得意。


なんでもできるというのが曲者。

人に頼らないんですよ。

自分でできるから。


でも、餅は餅屋なんです。

お金で解決できるものはお金で解決した方がいい。

なんでも自分でしてしまうとなんでも中途半端になってしまう。

その典型でした。


HPも自分で作り

DMのデザインも自分で作る

なのでトレンドが少しずれていることにも気が付かない。

古臭い感じがするんですよね。

フォントとか、ちょっとしたことなんです。

プロはそれをずっと考えて、情報収集しているから

古臭くならない。

でも素人が昔得た知識で作ってしまうと

「昔」のままのデザインになってしまう。

そしてそれに気が付かない。

だってそれなりに作れているから。

ちょっとした違いだから。


ここに気が付けないのがなんでもできる人なんです。

なんでもそつなくこなせる方、要注意です。

外注できるものは外注しましょう。

自分ですることはできるだけ減らしましょう。

そして自分にしかできないものに注力しましょう。

難しいけど・・・。

いいなと思ったら応援しよう!