![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132133258/rectangle_large_type_2_d49689c48a0c7fcb19abdb60fa088027.png?width=1200)
大学編入オンライン情報局「CYCLOPS(サイクロプス)」へようこそ!【令和7年度入試対応版】
編入学情報の収集はオンラインを活用してGOOD&SMART!行きたい大学、選んだ未来、叶える努力を支える情報はサイクロプスにお任せください!
一般入試だけが大学受験じゃない!
高校3年間お疲れ様です。将来に、夢と希望に満ち溢れたキラキラ感も大学に入ったら…
糸冬 了
…いやいやいや!決めつけちゃだめですっ!
大学は最後の最後まで選んでいこう!仮面は草!編入だ!編入しよう!
編入学試験は京都大学だって(英語+専門科目)の二科目で受験できる大学受験の裏ルート!
2年生まで今の大学で過ごした後、3年生から有名大学に入学して最終学歴をゲット!就職も結婚も有利有利!人生楽勝裏ルート!
そんな超裏技・大学編入を絶対試さない手はない!
私は共テ(五教科七科目)なんてもう受けたくない!
で!
いいんです!(あんなもの!浪人はドエム!ふぬふぬ!)
文系が簡単!
北海道大学法学部
![](https://assets.st-note.com/img/1708937914530-DcqC6ZBY3T.png?width=1200)
北海道大学が作成する「英語」と「法学・政治学基礎」の試験で受験できる北海道大学法学部は編入生Youtuberのひでき氏をはじめ情報提供者多数の穴場学部だ!
編入は2年次編入(1年生まで今の大学)と3年次編入(2年生まで今の大学)の二通りあるけれど、北海道大学法学部は(今のところ毎年)両方とも10名募集してくれます!※倍率は10倍を超えます。
「今のところ」とは、編入学は欠員補充の目的で実施されることが多く、突然受入れが終了して編入学試験をやらなくなっちゃうことがあるんです!
「毎年」は貴重です!逆に、法政大学みたいに、「やる年はやる」という大学学部もあるから毎年実施は本当は凄く貴重なんです。
大阪大学経済学部
![](https://assets.st-note.com/img/1708937913289-rNDvOjgI3r.png)
こちらも毎年10名合格者を認めている大阪大学経済学部は令和7年度試験から専門科目がEREミクロ・マクロのみ、英語はTOEIC等外部試験のスコア提出で受験できます!
ちょっと前までミクロ・マクロ・統計学・経済史・会計学の5科目から4科目を選択する超絶難関試験だったのですが、どういう風の吹き回しか、専門科目がEREミクロ・マクロだけになりました。CBT方式なので都合の良い日にテストセンターに行って受験すればよく、納得のいく点数が出るまで繰り返し受験できます。
TOEICも外部試験だから複数回受験可能なので是非良いスコアが出るまでトライしたいですね!一発勝負に弱かった人には朗報かな!
京都大学法学部
![](https://assets.st-note.com/img/1708937913999-RAABdHHsJo.png?width=1200)
京都大学法学部の編入生はECC編入学院に通っていた人の割合が高いようです。編入にも予備校があるんですね!
令和6年度入試まで、法学部の編入は名古屋大学、神戸大学、北海道大学であれば、ECC編入学院か中央ゼミナール(高円寺)か、どちらかの予備校のお世話になって合格する人の割合が高めでした!
令和7年度入試からは中央ゼミナール(高円寺)が少子化の影響で閉校してしまいましたからね、これはもしかするとECC編入学院の一強支配体制が完成してしまうのだろうか?!
法学部の過去問題は確かに、受験生のほうで合格答案をイメージすることが容易くないですからね。予備校に行って講師に教えてもらいたいという人が大勢いるかなとは思います。
埼玉大学経済学部・滋賀大学経済学部
![](https://assets.st-note.com/img/1708937913328-utimNoy9We.png)
そんな!僕は国公立大学に行ければそれでいいです!っていう人におススメなのはTOEICと面接で合否が決まる埼玉大学経済学部と滋賀大学経済学部です。志望理由書が大変重要な出願書類になりますが、面接練習はもっと大事ですので面接でキチンと話せるように、話しやすい志望理由書を頑張って書けるといいですね!
神戸大学経営学部
![](https://assets.st-note.com/img/1708937913523-6c4B5mWNbX.png)
経営学部とか経営学科っぽいクラスに入学した私大生で仮面浪人しようかなと思った人などにおススメなのが神戸大学経営学部の編入学試験ですね。TOEICは800点近く取らないと難しいという噂ですが、日頃の講義で経営学の勉強をさせられちゃってたら狙える学部なので頑張ってほしいかなと思います。
同志社大学商学部
![](https://assets.st-note.com/img/1708937914028-EM63ljnXum.png?width=1200)
編入できる私立大学ナンバーワンは断トツで同志社大学ですね。立命館、学習院、明治、青学がイマイチ編入試験にノリノリではないんです。過去問題をみても全然難しくないので私大から私大に編入したければ同志社はおススメです。特に商学部は選択問題だから解けそうなものを狙えるので独学でも準備しやすいはずです。
ちなみに関大と中央、法政も編入の受験生は多いですね。法政はやらない年があったりするから要注意です。中央は毎年経済と法で編入試験をしていますが、今後はどうなるかわかりません。
行きたい大学を絞ってホームページで確認だ!
インターネットを活用しオンラインで大学公式ホームページを閲覧しましょう。頑張ってサーフィンすると公式情報にアクセスできます。
文系の場合、試験が秋(9月~11月)に多く、募集要項(どんな試験か、やるかやらないか)が夏(5月以降)にリリースされます。
令和7年度編入学試験が、令和6年10月に行われる場合、大体6月頃に募集要項がリリースされるのでそれを逃さず確認してください。リリース前であれば、前年度(令和6年度編入学試験と言って昨年実施されたもの)の募集要項をみて「今年も同じかなぁ」と悩みながら準備をする形になります。
予備校とか業者さんを頼ればその辺り正確な情報が手に入るのかなと思いがちですが、編入予備校も大学側のゴキゲンにガッツリ振り回されているので気にしないで良いです。
偏差値の低い大学が受かりやすいわけではない(=難関大でも受かる場合がある)
特に国公立大学を目指す人は、これを肝に銘じてください。志望校のレベルを下げていけば、いつか入れる大学に出会えるという一般入試とは違います。静岡大学と埼玉大学は一般入試では同じくらいの難易度ですが、経済学部の編入学試験は圧倒的に静岡大学が難しいです。リアルなことを言うと、和歌山大学経済学部も編入では難敵です。
どうやって見分けるのですか?
それは合格者数です。合格者数が1人か2人しかいない大学学部は、ネームバリューや偏差値では想像がつかないくらい難関である場合がほとんど。そういうところは、
「本当に優秀なら合格させよう」
というスタンスなんですね。逆に10名合格者にする大学学部はシンプルに上から10人ざっくり合格者にするので合格ラインはそこまで変動しません。
昭和女子大学みたいにそもそも受験する人が一桁前半という大学だと、どうしても1人か2人しか合格しないのですが、そういう時は大学全体で合格者数と受験者数を算出してみるとなんとなく見えてきます。昭和女子大学は全体倍率は約2倍なので比較的狙い目です。
まとめ
編入試験は欠員補充の怪しい入試だけど一般入試と違い番狂わせが起きる
少ない科目で受験できる
事前の情報収集が本当に大事
以上です!