見出し画像

【黄河源流シリーズ#036】麻多郷。中国青海省の黄河源流付近にて-走行距離68.5km

2011年07月15日 青海省 /

翌朝はまたまた快晴♪ 
ただ、昨晩の寒さはさすがに堪えた。
テントの中に小さな氷柱ができていた。

毎朝お湯を沸かしてコーヒーを飲むのが好きだが、
昨日汲んでおいた川の水をろ過してみた。

左が買ったミネラル水。真ん中が川の水。右が濾過後の川の水
朝ごはんは、コーヒーの中にチョコレートコーンフレークを入れたもの
テントがなかなか乾かず、走りながら干すことにした。水分を含んで重い。

さぁて、今日は黄河源流に行きつけるのか!?

誰もいない草原をひた走る。

お昼ご飯の時に、テントを乾かす。

夕方に「黄河第一橋」に到着。
おぉ!いよいよ黄河の源流が近い証拠だ!

それにしたも何も・・・何も・・・・

おっ!?

何かある!
草原の丘の向こうに建物らしきものが見える!

時間は17:00を過ぎている。
今日のゴールはあそこだ!とペダルに力を入れて走りだす。

が!進まない!緩やかな砂利道の上り坂。
だんだん分ってきたのだが、毎日、夕方になると風が強まる。

走っても走っても建物が近づかない。
結局2時間もかかって到着したのは「麻多郷」。

村の入り口に学校があり、
そこの先生に声を掛けられ、お世話になる事に。

民族舞踏の授業中でした
授業後に先生と生徒でバスケットボール!

この学校は「寄校」と言って、ほぼ全寮制。
子供達は6~13歳くらいで、全校生徒はなんと254人!
衣食住を先生と生徒が共にして、まるで親子の如く暮らしている。

昨年校舎を新しくして、
テント教室からコンクリート教室に変わったばかり。

授業を見学したが、今の日本の教育との決定的な違いがわかる。
詳細は省くが、「教育の目的」と言うものを
思い出させてもらえた気がする。

二つの見方ができたと思う。

教育を通じて生徒の立場、そして先生の立場。
何よりも先生方が教育を愛しているという事。
子供を愛しているという事。
生徒は先生を尊敬しているという事。

この見事なバランスは規制にとらわれることのない
「道理」という概念の中で育まれている気がした。

「食堂テント」の中を貸してもらえた。

因みにこの村には、政府のプロジェクトが支援している
「インマルサット衛星電話」があった。

1分2元(約30円)と安い。
政府が80%負担しているからだ。
ネットも携帯も繋がらない唯一の通信インフラ。

親が子供に出来ること。

子供が親に出来ること。

教育と職業について、
これから先自分がやりたい事が、すこーしだけ見えた。

一宿一飯のお礼に、生徒にノートを贈ろうっと。

--
飯高直人 著
『自由の教科書 夢を叶えた人だけが知っている8つの「捨てる技術」』

編集代行:DK.S

いいなと思ったら応援しよう!