![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13634267/1e7ac450013b3801b3b32c347a0edec8.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
#パワートレーニング
筋肉痛は短時間の出力に影響する?
最近adidas Trainingというトレーニングアプリを導入した。社会人ホビーライダー(あえてレーサーと書かない)になった今では、雨の中乗る意味もないし、リスクをとる意味がない。ということで、雨の日でもトレーニングできる環境づくりと、日々の筋トレという意味で使いだしたのだが、、、初日から筋肉痛。いや一応大学までバリバリ体育会系で就職して2年確かになんもしてなかったけどマジ?って感じだった。けど
もっとみる思うようにいかないときもある
最近なんやかんやでタイミング的に自転車に乗れないときがある。というか、雨が多かったのかな。社会人だし無理して雨の中リスクを冒す必要もない。かといってホームトレーナーはないから筋トレで済ます。
20分1本目
サボれば逆にしんどい
AACAから1週間ほど空いてしまったのだけれど、やっぱり乗るとしんどい。自転車が進まない感じ久しぶりだわ。ということで、次乗るときは成長していると期待しながら淡々と。
20分1本目
週1,2回でも強くなる
週1,2回しか乗っていないが、1か月ほどたった。どれくらい変わったのかみてみよう。。。
20分出力の変化
ちゃんと乗り始めた2月後半くらいから上がり始めた。200Wくらいから今は242Wに。気持ち良い強度くらいで乗ってこれだから全力はもう少し高いかもだけど、おそらくFTP的な強度のはず。1か月で約40Wの上昇。まぁもともと自転車やっていた人と、全くの初心者とはまた違うけどさ。20分280Wくら
カーボンホイールの象徴
トップ画は、カーボンホイールを使っていたらできるブレーキシューのゴミの塊。なんだかカーボンて感じで最初は嬉しかった。今も何となく取らずにそのまま自然に落ちるのを待ってる。笑。
そんなことを思いながら、今日もトレーニングへ。
20分1本目
8/19閾値トレーニングと週間結果
本日もトレーニング。時間のないサラリーマンは閾値下のトレーニングを多用する。本日もそんな練習。でもどうやら休んだ方がよさそう。
TSBが-20なものの、次の日以降はあまり乗れなさそうなので無理やり乗る。
疲労がたまっても強いから乗れる
トレーニング8/18
本日のメニューは閾値下のトレーニング。12m×4の予定。目指すのは88-94%での負荷。今回は低負荷ではなく、少し刺激を入れたいのでいわゆるSSTというやつ。105m 96TSS
計画と結果トレーニング計画と結果は、パソコンのTPから見ると分かりやすい。
強くなるための最初のステップとは
ロードレーサーとして強くなるためには、ただがむしゃらに乗っても遠回りになってしまうだけ。なるべく効率的に強くなりたい。いざトレーニングバイブルを読み進めてみよう。
まず行うべきトレーニング
初心者が始める科学的パワートレーニング
自転車トレーニングはいまやパワートレーニングが当たり前。4万円程度でもパワーメーターが買える。初心者が本当に強くなるためには、なにをどう頑張ればよいのか、自分の体を使いながら発信していく。
強くなるのに必要な「モノ」をそろえる使うのはパワートレーニングバイブル。また、デバイスはbryton410、fitbitを使用。brytonは最近使いだしたもの。すこしボタンの押し間違いが起きてしまうとは思っ