![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86026427/rectangle_large_type_2_dd3940f46b1e4d6716bbbbda26d33b72.png?width=1200)
『拝啓人事部長殿』 反響まとめ
こんにちは。サイボウズ式ブックス編集部です。
6月に発売された新刊『拝啓 人事部長殿』、おかげさまで好評発売中です。読者の方々からいただいた反響を、こちらのnoteではまとめていきます。
『拝啓人事部長殿』を読みました📚
— さがわ / 広告会社の採用人事 (@tkmsgw76) August 3, 2022
・企業の競争力を維持するには考え続けられる人材を
「多様な価値観」と「自立的な選択」を機能させる新しい風土へ
・情報の民主化があって初めて会社の変革は可能になる
・「1人では何も変えられない」ではなく「1人だから何も変えられない」
▼感想はリプへ続く pic.twitter.com/KPCVvXIT0G
#人事制度
— Tsuyoshi Kasai (@kasai86) June 28, 2022
拝啓人事部長殿 [ 高木 一史 ]
またまたキャッチーなタイトルの本が出てきましたが、「うちの会社の人事制度が古くさくてさ」とお嘆きの全てのサラリーマンに読んでいただきたい本が登場です。(と宣伝したところで自分には1円も入らないが)
久しぶりに1冊🙆♀️
— ミヅキ💐|マーケとブランディング🌈 (@mzk_she) July 2, 2022
キャリアについてめちゃくちゃ考えている今だからこそ読みたかった人事の本。閉塞感を抱えてるからこそ人事の歴史、新しいことを取り組んでいる企業があることは、働いている人のキャリアの希望。
#ミヅキの本棚
拝啓人事部長殿(サイボウズ式ブックス) https://t.co/AqvielQ7oF
そういう点で最近面白かったのがトヨタの人事を辞めてサイボウズに移った高木一史@kazushi_takagi氏の『拝啓人事部長殿』でした。単に「ベンチャーはこうやってるが大企業はこうだからダメ」という話でなく各企業に合った時代への対応策を無数に実地の色々な具体例で掘り下げていて凄く良かった。(続 pic.twitter.com/2Z4CFLijQI
— 倉本圭造@新刊発売中です! (@keizokuramoto) August 1, 2022
朝一から出張の新幹線にて「拝啓人事部長殿」読了。読み応えがとてもあって気付きも多く貰えました。課題に向き合ってるからこそ書ける文章だなぁ。
— 石井伸幸@DMM.HR (@NOBU_INSEKI) August 7, 2022
#62 #拝啓人事部長殿(髙木一史・サイボウズ式ブックス)人事部長への手紙という形をとりながら、組織に閉塞感を感じるすべての人への著者からのメッセージ。12企業におよぶ現地現物レポートは大変貴重。愚痴らず選択肢を増やす試みを働きかけたい。#ヒロ読み pic.twitter.com/gWeYWYg32P
— 廣岡 俊光|UHBアナウンサー (@Tossy526) July 30, 2022
拝啓人事部長殿を読み終えました。とても面白かったです。先輩社員の3つの問いに答えを出したのは見事です。
— へび@戦略人事担当になりたい (@hebikazuhiro) July 31, 2022
実は読んでいて最後まで引っかかったというか答えを期待したけど出てこなかった事が1つ。「なぜ情報共有できないか?」この点が気になるので手紙出そうかな。 pic.twitter.com/cuZpdP5jGK
私がモヤモヤしてることが書いてる!
— もも@社労士有資格者 (@tatumimom) July 31, 2022
「働く人を幸せにしたい!」と思って社労士も取り、企業で働きたいと思って今の会社に明日から正社員で働く。
目の前は苦難しかない状況だけど、この本は私のバイブルになりそう✨
素敵な本ありがとうございました✨@kazushi_takagi pic.twitter.com/KIfK5s7gHm
夏休みのお勉強に読んでるけど、確かにおもしろい
— シン・esbee (@esbee) August 21, 2022
日本の労働史をざっくりつかめみたいという人にも使える内容だと思う#拝啓人事部長殿https://t.co/pX2Yd5y9nC
#拝啓人事部長殿 #高木一史 氏
— さすらいの馬券師🏇海外赴任中🇵🇭 (@magdallena_love) August 13, 2022
トヨタの人事で感じた閉塞感はトヨタだけのものでなく、現在の日本企業の多くに当てはまると考え、日本企業/人事の歴史/成り立ちを振り返り、新たな取り組みを行う12社を取材し、自社の強み/課題まで明らかにされている。筆者が言うように、日本の多くの人事部長必読。 pic.twitter.com/jIho6qC7lL
とてもいい本だった。
— 柴田朋子@キャリアコンサルタント (@tmshibatano) August 7, 2022
読む前の先入観を相当覆されて、よい発想をいただけた。#拝啓人事部長殿 pic.twitter.com/Fl7uEuxcze
#拝啓人事部長殿 を読了。示唆に富んだ素晴らしい本でした。インテグラル理論的に世の中が次のステージに移行する中、社会システムの一部である会社の人事システムも最適解が変わるということなんでしょうね。
— なおし (@naoshi__) July 4, 2022
序章の高木さんからトヨタへのラブレターを読んだだけで既に泣きそうになるという…笑。
— おち (@GentleLife7) June 23, 2022
本当にトヨタが大好きで、だからこそ退職の決断や「閉塞感打破」の気持ちは物凄いんだろうな、と。
一人一人を大切にしたい、他者を思いやる……愛に溢れてる。素敵。#拝啓人事部長殿#トヨタ#サイボウズ