マガジンのカバー画像

ウェブ制作にかかわる時の、みぞとミソ

85
サイボウズのWebチームが「Web制作にかかわる人」に向けた情報を発信していきます。
運営しているクリエイター

#reinvent

サイボウズWebチーム、noteはじめます

はじめまして。サイボウズのWebチームです。 このたび、チームで「Web制作にかかわる人」に向けた発信をはじめることになり、今日はその経緯を書いてみようと思います。 「三方良し」となるWeb制作を目指すチーム サイボウズには、50以上ものWebサイトが存在します。 企業ホームページ、kintoneやGaroon、サイボウズ Office、メールワイズなどの各製品サイト、採用サイト、そしてオウンドメディア・サイボウズ式など……。 なぜこんなにサイトが存在するかというと、

AWS re:Invent 2024で私が気になったことまとめ ~生成AI編~【AWSシリーズ】

哈儸大家好!あっきーです。 本年もどうぞよろしくお願いいたします! 今年も年1のAWS公式ビックイベントである「AWS re:Invent 2024」が、先日ラスベガスで開催されました。 ※いつもリンク ↓ 貼っていますが、もう2025のページになっていますね。 こちらについて、私がサイボウズのWebチームとして気になったことを、簡単にピックアップしてみました。 前回は「設計・アーキテクチャ編」、今回は「生成AI編」です。 例年のごとく、完全に個人メモのようなものです

AWS re:Invent 2024で私が気になったことまとめ ~設計・アーキテクチャ編~【AWSシリーズ】

哈儸大家好!あっきーです。 今年も年1のAWS公式ビックイベントである「AWS re:Invent 2024」が、先日ラスベガスで開催されました。 こちらについて、私がサイボウズのWebチームとして気になったことを、簡単にピックアップしてみました。 今年は2部構成で書いてまして、こちらが「設計・アーキテクチャ編」、次回は「生成AI編」を予定しています。 例年のごとく、完全に個人メモのようなものですが、ご興味のある方はぜひ読んでいただければ幸いです。 ※過去のはこちら

AWS re:Invent 2023で私が気になったことまとめ ~設計・アーキテクチャ編~【AWSシリーズ】

哈儸大家好!あっきーです。 新年快樂! 前々回の「コスト編」・前回の「生成AI編」に引き続き、「AWS re:Invent 2023」の話題です。 今回は設計・アーキテクチャ編で、最後のまとめになります。 アップデートのうち、設計やアーキテクチャに関わりそうなもので、私がサイボウズのWebチームとして気になったことを、ピックアップしてみました。 例のごとく、完全に個人メモのようなものですが、ご興味のある方はぜひ読んでいただければ幸いです。 設計・アーキテクチャ関連今

AWS re:Invent 2023で私が気になったことまとめ ~生成AI編~【AWSシリーズ】

哈儸大家好!あっきーです。 前回に引き続き、「AWS re:Invent 2023」の話題です。 今回は生成AI編です。 こちらについて、私がサイボウズのWebチームとして気になったことを、簡単にピックアップしてみました。 例のごとく、完全に個人メモのようなものですが、ご興味のある方はぜひ読んでいただければ幸いです。 各種生成AI系アップデート今年に関しては、「これに尽きる」といっても過言ではないくらい、生成AIがいろんなことを一変させたなぁと思っていますが、AWSで

AWS re:Invent 2023で私が気になったことまとめ ~コスト編~【AWSシリーズ】

哈儸大家好!あっきーです。 お久しぶりです。 10月に約半年の育休から復帰して、現在7か月の娘の育児と仕事とに奮闘中の日々です。 育休中からギリギリの生活だったので、復職した今もぶっちゃけまだ全然生活が回ってません。。。 そんなわけでヘロヘロな日々ではありますが、今年も年1のAWS公式ビックイベントである「AWS re:Invent 2023」が、先日ラスベガスで開催されました。 こちらについて、私がサイボウズのWebチームとして気になったことを、簡単にピックアップし

AWS re:Invent 2022で私が気になったことまとめ【AWSシリーズ】

哈儸大家好!あっきーです。 年1のAWS公式ビックイベントである「AWS re:Invent」が、先日ラスベガスで開催されました。 こちらについて、私がサイボウズのWebチームとして気になったことを、簡単にピックアップしてみました。 初めに「技術的なこと」、最後に「イベント自体の取り組みなど」でそれぞれ列挙しています。 完全に個人メモのようなものですが、ご興味のある方はぜひ読んでいただければ幸いです。 AWS機能関連EFSのスループットの新しい設定モード マネージド