マガジンのカバー画像

サイボウズ PeopleExperienceチームの活動

25
サイボウズ 開発本部 People Experience チームのメンバーが投稿した記事です.
運営しているクリエイター

#開発本部

エンジニア若手メンバーがキャリアに迷わず自走できる環境を目指して(探求編) #3

こんにちは!北地(@tos_kitt)です。 前回の記事に引き続き、"People Experienceチームが取り組む"若手メンバー向け育成/成長支援" の取り組みについてご紹介します。今回は改めてコンテンツを検討・実施した結果どうだったのか、また実施した結果の振り返りをご紹介します。 ターゲットに刺さりそうなコンテンツを再検討前回若手メンバーからもらった意見を基に、改めてコンテンツの検討を進めました。 まず意見出しの中で、"技術面で自分の強み弱みがわかると良い" とい

エンジニア若手メンバーがキャリアに迷わず自走できる環境を目指して(探求編) #2

こんにちは!北地(@tos_kitt)です。 前回の記事に引き続き、People Experienceチームが取り組む"若手メンバー向け育成/成長支援" の取り組みについてご紹介します。前回は取り組みの背景や実現したいことをご紹介しましたが、今回は問題に対して取り組んできたことについて記載します。 問題に対してどうアプローチしてきたか私たちの組織では "若手メンバーがキャリアに迷わず自走するための環境が整っていない" ことを問題として捉えました。 では、この問題に対してどう

エンジニア若手メンバーがキャリアに迷わず自走できる環境を目指して(探求編) #1

こんにちは!北地(@tos_kitt)です。 今回からしばらく、People Experienceチームの活動の一つである人材開発について発信します。その中でも"若手メンバー向け育成/成長支援" の取り組みについてご紹介します。複数記事に分けて投稿予定です。 なお、この取り組みについては現在模索・試行しながら進めている段階で、まだ確立したやり方にはなっていません。この取り組みにご興味、アドバイスなどありましたら、ぜひ一緒にお話させてください。 この取り組みを行なうことになっ

PXチーム誕生の背景と現在の主な活動

こんにちは!北地(@tos_kitt)です。 前回の記事ではサイボウズ 開発本部 People Experienceチーム(以下、PXチーム)をご紹介しました。今回はPXチームの成り立ちをもう少し掘り下げた後、現在どのような活動を行なっているかについて述べます。 PXチーム誕生の背景前回の記事でも少し触れましたが、現在のPXチームは2022年5月に誕生しました。この頃は開発本部の組織体制が変わろうとしているタイミングであり、その変化の一つとして誕生したものでもあります。 開