![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44854263/rectangle_large_type_2_981d5c243551dada5952df28eb60493d.png?width=1200)
【ボイトレ】音程を外さないボイトレ!カラオケで音程を外す理由と改善エクササイズ紹介
元気を歌うボーカリストKOZYです!
今回は、音程の改善方法についてご説明します。
ピッチと音程は正確に言えば違いますが、今回はこれをひっくるめてピッチを良くする方法としてやっていきます。
音程の改善方法 ピッチが良くなる!音程ボイトレ
【音程の改善方法ボイトレ】ピッチがよくなる方法
ライブやステージ、またはカラオケなどでみんなの前で歌ったとき、聞いていた方から音程外してたねと言われたことがある方いると思います。
この音程の改善方法、ピッチをよくする方法をご説明します。
目標の音に対して高かったり(#シャープ)、低かったり(♭フラット)すると音程が外れているということですね。
高音で外す方にはちょっとしたパターンがります。
設定している高音より♭フラットになる方、#シャープになる方で変わってきます。
【音程の改善方法ボイトレ】フラットするパターン
フラットするパターン。
考えられることは、目標とする高音が元々出ない方。
これでは外してしまいますね。
そういう方はその音を出せるようにならないといけないです。
ギリギリだと外す方が多いので、自分の音域よりちょっと上に出るぐらいまでトレーニング(ボイトレ)したほうが絶対いいです。
ギリギリだと喉を壊したり勢いで歌ってしまうので良くないですね。
あと、例えば、母音が「ア」の時に、口の形がきちんと開いていない場合があります。
そういう方は、きちんと口を開けば届くときがあります。
音の出し方を頭で理解していたとしても、声として出すときに第二共鳴腔(口腔)が母音の形になっていない時は♭フラットになることが多いです。
脳で音をキャッチしていも、口が小さかったり狭かったりして、音があたらなかったりしてしまう。
そうすると、声がこもったり、響きが浅かったりして、「ちょっと♭フラットしている、気持ち悪いな」みたいな感じになってしまいます。
ちょっと♭に聞こえる人は口の形をしっかりしてみてください。
あと、歌詞をうろ覚えで歌っているとこもってフラットするときもあります。
【音程の改善方法ボイトレ】シャープするパターン
シャープするパターン。
勢いで音を出してしまう方がほとんど何です。
例えば、サビで、その前の音が低くて、低いところから高いところにいくところありますよね。
音を脳でキャッチしていてわかっていても、次の高いイメージで、息の圧力が増して、その勢いのまま上に行ってしまうということがあります。
そういう方たちは、音を出すときは気を付けてください。
落ち着いて音をキャッチしながら歌ってみましょう。
どれだけ強いメッセージを与えないといけないサビであっても、音をしっかりとあてないと、楽曲のその良さが伝わらないということが多いです。
音域がでるから勢いで出したらいけないということを頭に入れていると、余裕をもってサビが出ます。
音域を知ることと勢いで出さないことは、フラット、シャープの原因になることが多いです。
これを覚えておいて下さい。
【音程の改善方法ボイトレ】全般的に外してしまうパターンと改善エクササイズ
全般的に外す人はイヤートレーニングが必要です。
ドレミファソラシドをしっかりと鍵盤をたたきながら、練習しましょう。
音名をしっかり声に出して練習したほうがいいです。
その次に和音 Cコードだったら ドミソ
和音コードを外さないでドミソが出せるかというトレーニング(ボイトレ)をやってみましょう。
すごくいい音感のトレーニング(ボイトレ)になります。
あと、全般に外す人はしっかりとメロディを覚えることです。
ほとんどの人は音域が狭いか、メロディをきちんと覚えていないかです。
結構飛んだりするメロディとかリズムが難しかったりしたら、やっぱり難しいので、簡単なものからしっかり歌えるようにするのがいいと思います。
カラオケだと、音程のバーとかあるじゃないですか。
点数を別として、バー通り歌えているかというのもいいトレーニングになります。
音程だけちゃんと当てていく練習もよいですね。
複雑なメロディのときは歌詞をいうんではなく、しっかりとメロディ、音符を確かめるために「ラララ」で歌うとすごくいいです。
子音を入れると口の形で♭したり♯したり出しづらかったりしますからね。
ラララ ナナナ とか
ワンコーラス、フルコーラスを歌詞なしで歌ってみたら、メロディを熟知してないことに気づくときがあると思います。
次に、アカペラで歌ってみます。
ナナナ とか歌詞をつけてでもいいです。
アカペラでわからなかったらメロディを覚えてないことになります。
アカペラでやるのもいい練習方法です。
今回の動画で音程改善の参考になったら嬉しいです^^
音程を改善させて、カラオケで気持ちよく歌っていきましょう。
音程の改善方法 ピッチが良くなる!音程ボイトレ
YouTubeでは出来るだけわかりやすくポイントをおさえてお伝えしています。文章では伝えられない部分も多々あるので、まだ動画を見ていない方はぜひ動画を見ていただけたらと思います。
元気を歌うボーカリストKOZYでした!
初心者の方〜プロ志向の方まで、順序立てて楽しく学んでいただける『KOZYオンラインボイトレ基礎講座』はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓