![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159864527/rectangle_large_type_2_faee72f93b797ff8e90a5f899050c0f7.png?width=1200)
【ティラノビルダー】名前欄のフォントのみ、別のフォントに変更する方法
![](https://assets.st-note.com/img/1730246803-cMOzZJVAnB386WrygomwCSIH.png?width=1200)
ティラノビルダーで、名前欄のフォントのみ、別のフォントに変更する方法について解説します。
【使用素材】
御琥祢屋様の素材を使用させていただきました。
①フォントの追加
今回は、「源暎こぶり明朝」を追加します。
![](https://assets.st-note.com/img/1730245131-7f8V3kjSwr1Z56olqIshR2Ua.png?width=1200)
フォント管理画面で、「GenEiKoburiMin6-R」と表示されました。
②plugin.ksファイルの編集
![](https://assets.st-note.com/img/1730245499-uQJYHzxyZPSFlcfE819gvwd7.png?width=1200)
画面左上のプロジェクト名をクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1730245621-RwLGY0WQfB1HahrmcyJei3Ms.png?width=1200)
フォルダが開かれるので、scenarioフォルダをクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1730245796-kQSGUEHg9PJdTbasyKBYWrlv.png?width=1200)
systemフォルダをクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1730245868-y8zP5hAbju92HIBCmrGX60ge.png?width=1200)
plugin.ksをメモ帳で開きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730246104-6hwdZKpcygGYnAHNClra170F.png?width=1200)
[return]と書かれています。このコードは絶対に消さないでください。
![](https://assets.st-note.com/img/1730246403-2ZDmY3wraF8npu7HUcKz0Gyx.png?width=1200)
下記のコードを貼り付けます。
[free name="chara_name_area" layer="message0"]
[ptext layer="message0" x="30" y="427" size="26" face="GenEiKoburiMin6-R" color="0xFFFFFF" bold="bold" edge="" shadow="" name="chara_name_area"]
【2行目のコードの解説】
※1行目のコードは変更する箇所はありません。
■ x
名前欄の横位置を指定します。
■ y
名前欄の縦位置を指定します。
■ size
名前欄の文字の大きさ単位:px)を指定できます。
■ font
名前欄のフォントを指定できます。
フォント管理画面で表示された名前を指定します。
今回は、フォント管理画面で「GenEiKoburiMin6-R」と表示されたので、「GenEiKoburiMin6-R」と指定します。
■ color
名前欄の文字の色を指定できます。
上記のサイト等で、お好きな色を探せます。
#FF0000の色を指定したい場合、シャープを0xに変え、
0xFF0000と指定します。
■ bold
名前欄の文字を太字にしたい場合、bold="bold"と指定します。
bold=""の場合、名前欄の文字は、通常の太さになります。
■ edge
名前欄の文字を縁取りしたい場合、縁取りする色を指定します。
上記のサイト等で、お好きな色を探せます。
#FF0000の色を指定したい場合、シャープを0xに変え、
0xFF0000と指定します。
■ shadow
名前欄の文字に影を付けたい場合、影の色を指定します。
※縁取りをしている場合は無効化されます。
上記のサイト等で、お好きな色を探せます。
#FF0000の色を指定したい場合、シャープを0xに変え、
0xFF0000と指定します。
最後に必ず上書き保存をしてください。
これで、名前欄のフォントのみ、別のフォントに変更する手順は完了です。
以上で解説を終わります。おつかれさまでした。