![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17404222/rectangle_large_type_2_473a923603b6db5b24ac9e54a5f481a8.png?width=1200)
今年1年の感謝の意を込めて、皆んなにありがとうを言いたい。
どうも、ちゃんぽん(@cyanpon) です。この1年の振り返りnoteを書こう書こうと焦っていたら、もう寝る時間まで差し迫ってきました。どないしよー。
もう既に今日だけど、朝からコストコ行って蟹を買うてくるミッションが始まる。その前に、振り返りnoteというか感謝を述べるnoteを書きたい。今年1年皆んなに感謝するnote そして、来年の自分へ期待すること。小杉湯のイベント企画も出さなきゃ―。
— ちゃんぽん@コミュニティ沼にハマったPM/ディレクター (@cyanpon) December 30, 2019
はい。31日の大晦日は、恒例のコストコへ蟹の買出しに行かなければならんのです。朝めっさ早い。8時には自宅を出て新三郷のコストコへ馳せ参じるのです。嫁が大の蟹好きでして息子と一緒に紅白を見ながら蟹を貪るのが、この1年の締めくくりになっています。嫁の実家でよく見る光景。
それはさておき、小杉湯のイベント企画というのは、高円寺で超有名な銭湯を中心に行うイベントのことで、#銭湯ぐらし の人たちが 来年4月春にOPEN予定の #小杉湯となり の公開までに盛り上げようと立ち上げたイベント部で運営を行っています。 僕もそのメンバーのひとりとして、銭湯での体験作りをきっかけに、楽器持ち寄り制でウクレレの弾き語り会を考えています。先日はそんな小杉湯メンバーと #snackbarflat で大いに盛り上がった夜。憧れの#TONJIRUSTAND の豚の角煮豚汁食べれたし、めっさ美味しかった。
年末大感謝のゴロゴロ豚汁!昨日も学芸大学はすてきな夜、#snackbarflat も超満員。外の寒さもあいまってすっかり豚汁が心にしみました。ありがトンございました🐷 #TONJIRUSTAND pic.twitter.com/iz5ofyDjGx
— おおつか|豚汁スタートアップのひと🤤🐖 (@yas_lolq) December 28, 2019
ヨッピーさん(@yoppymodel) も小杉湯を銭湯・サウナ10選のひとつに推してくれている。サウナ―としては、これほど心強いことはありません。
2019年の銭湯・サウナ10選
— ヨッピー (@yoppymodel) December 30, 2019
・小杉湯(東京)
・萩の湯(東京)
・かるまる(東京)
・湯乃泉グループ(埼玉、神奈川)
・ニュージャパン(大阪)
・大東洋(大阪)
・神戸サウナ(兵庫)
・ウェルビーグループ(福岡、愛知)
・サウナの梅湯(京都)
・THE SAUNA(長野)
・湯らっくす(熊本)
話しが段々それてきた... そうそう。Automation Anywhere の 長橋さん(@akiko_n) とサウナ会を急遽行うことになったんです。ハッシュタグでゆるゆると参加者を募ろうと思ってます。これぞ、Twiiterの凄み。来年やるぞ!
いいですねー!!
— Akiko Nagahashi (@akiko_n) December 30, 2019
サウナ会やりましょう☺️周りにもサウナ行きたいって人たくさんいますー。
浅草ROX広々してて良かったですよ!ごはんも美味しかったです。
だいぶ話しがそれたので戻しますね。そう。この1年をざっと振り返ると色んなことがあり過ぎて もはや時系列で追いきれないほどです。恒例のTwitterによる #2019年を振り返る をつぶやいてみました。
1月 個人事業主として覚醒
— ちゃんぽん@コミュニティ沼にハマったPM/ディレクター (@cyanpon) December 31, 2019
→#Backlogworld 2019 ノベルティ班
2月 面接佳境→ジラフ内定!
3月 ヒカカク付き
4月 #サ式 入部
5月 3ヶ月目の逆境に打ち勝てず
6月 何とか盛り返す/#コミュニティの教室 3期 ギリ参加
7月 2on1で衝撃の事実→モチベ下がる/#Nサロン 2期入会#2019年を振り返る
8月 スクラムマスタとして意地見せる
— ちゃんぽん@コミュニティ沼にハマったPM/ディレクター (@cyanpon) December 31, 2019
9月 決断との戦い→最後はGIVEの精神
10月 大手金融系のグループ会社でリスタート
→#銭湯ぐらし イベント部START
11月 事業企画課に配置転換
→#wctokyo 2019 スポンサー班
12月 人と人との繋がりの大切さを再認識
色々あった激動の1年でした。さて 来年は...
また、お勧めの代替え手段もあります。皆さん、Profiee というプロフィールを時系列でアップデートできるサービスをご存知でしょうか。spready (スプレディ) という超イケてるスタートアップの方々が作られています。元sansanのコミュマネ 小父内さん(@obushin) もお手伝いしており、Twitterと抜群に相称の良い前略プロフィール的なものです。各地でオフ会も開催しているので、ぜひ一度お試しください。
その中でも、note を適度に更新し続けるというのは、2019年 ひとつの目標でもありました。4月になり #サイボウズ式第2編集部 ※通称 #サ式 というコミュニティに入部すると、サイボウズ式編集長の藤村さん(@saicolobe) が、#未来のチームの作り方 の刊行イベントを催す回数も増えてきました。イベントレポでも書きたくなってきた僕は、どんどん発信してアウトプットしたい気持ちも強くあり、モヤモヤしていたその頃出会ったのが #Nサロン でした。
日経のNと、noteのNで #Nサロン って結構知らない人、回りに多いですよ。
ここで出会った人たちとは頻繁に、Slack上でスレ立てながら、部活の日程調整を行い、Twitter上でコメントし合う そんな繋がりになっていました。今までこんなこと無かったんですよね。おかげ様で 他のコミュニティとのコラボレーションも徐々に始まっていることが何よりも嬉しいんです。
#Nサロン新聞部 の皆んなとは、 #サ式 との ABD×スク読みということで、年始に一発お試し会を実施します。その反響次第では、参加者を募ってオープンにやろうと思ってます。cotree ひらやまさん(@yhkzk) とのスク読み体験会も控えています。これは、年始からゆるりと企画していく段階です。来年も日経新聞スクラム読みの文化を広めるために、部長のエビさん(@ebihara_yuko) と一緒に盛り上げていきたいですね。
ここで どうしてそこまでコミュニティに拘っているのかは、こちらの「サイボウズ式とわたし」の中から 僕の書いた記事 をご覧になって頂けたらと思います。この #サイボウズ式第2編集部 として書き記すというのも自分にとっては大事なミッションステートメントでした。6000行以上もの大作。もう2度と書けないかも...
目標は達成されたのか?と言われると、アウトプットのひとつの定義としては良かったものの、一方で もっとリアルに人に伝える場が欲しいというのも今後の課題感としては見えてきました。来年は もっとそういったところで、自分の力を思う存分発揮出来たらなあと思っています。今までは裏方に徹してきたものの、表舞台に立って司会やファシリテーションを中心に、グイグイ回りを引っ張っていけるような立ち回りで魅了したいなと考えるようにもなりました。そろそろLTや、登壇する予兆も見えてきた予感。
直近では、#JBUG 東京#14 の運営メンバーとして、また #Backlogworld 2020 の広報/集客班としての顔も見せつつ年始は動いていく感じです。リーダーの西馬さん(@beppu01) にはブログとか会場探しとかで迷惑を掛け捲っているので、軌道修正しようと思った矢先、次はケータリングかー。頑張ろう。
また、#サ式 の一大イベントとして合宿も控えています。班長の赤松さん(@akamatsusho) を中心に、Voicyのコミュマネ えのちゃん(@ayaka_enmt) が実現したいこと、やっと叶えることができそうです。新規メンバーとしてアテンドした くぼゆきさん(@RwbpygY) も、#サ式 に馴染んで頂けているようでこんな嬉しいことはありません。
#サ式 合宿。この年末年始 一番楽しみにしている企画のひとつ。これは @ayaka_enmt さんのフォローに回って何が何でも実現したい。 https://t.co/dm8cPTMVqm
— ちゃんぽん@コミュニティ沼にハマったPM/ディレクター (@cyanpon) October 19, 2019
そして、7月から半年に渡ってインプットした グリーンズ主催の #コミュニティの教室 では、最終的に 愛があれば互いの障壁を分け隔てなく無くすことが出来るということを学びました。結局 最後は愛なんだよ愛。嫁にそんなこと言ったらガン無視されそうだw
#コミュニティの教室 第3期 修了
— ちゃんぽん@コミュニティ沼にハマったPM/ディレクター (@cyanpon) December 12, 2019
この6ヶ月の学びは、コミュニティは生物で、互いの壁を無くす補完関係にあり、愛が根幹にある。愛があれば相手を信頼してGIVEが出来る。自走化するには、個々が主体的に動いて、熱量高めに継続してエンパワーメントする。心理的安全性を保つには共創も必要ということ。
同じグリーンズの長田さん(@SsfRn) とも 色んなコミュニティで繋がっていて、コミュニティとは何ぞや?的なお作法を学びました。co-ba shibu の グミさん(@gumi_yoshida) ともコミュマネ会から始まり、スナック グミに参戦し、先日の #コミュマネ忘年会 に参加してきて思ったことがあります。
自分は人と人で繋がっている場所が好きなんだなと。改めて思った瞬間がそこにありました。来年からも 人との繋がる場所探しに奔走します。
#コミュマネ忘年会 に参加してくれたみなさん、素敵な時間をありがとでした😍✨ラブ!
— グミ | コミュマネ4年生🐱 (@gumi_yoshida) December 30, 2019
✔️ Googleスライドを使った自己紹介おすすめ
✔️ コミュマネは愛の人
✔️ 横の繋がり=エネルギーチャージ
✔️ コミュニティは奪い合いでも消費でもない
✔️ #コミュマネのサードプレイス の必要再認識
またやるぞぉ❣️ pic.twitter.com/opwNna52pK
最後に、やっとTwitterアカウントをフォローさせて貰った小野寺さん(@3able_atsumi) 、この前は本当にありがとうね。突然のクラフトビールも美味しかったよ。で、スナックを企画したいので 今度 やろう!
今年の業務はひとまず終了。出来る限りのことはしたけど、まだまだ足りてない部分も多い。この1年、色んな世界を見てきて思ったことは、人で繋がってるということ。SNSも好きだし、自己肯定感を高めるためのコミュニティ活動は間違ってなかったと実感。来年は 組織と育成の両面で仕組み作りをしたい。
— ちゃんぽん@コミュニティ沼にハマったPM/ディレクター (@cyanpon) December 30, 2019
2020年のオリンピックイヤー、何かどデカい玉でも打ち上げられたらと思う。それでは、さよなら令和元年。皆様、良い年の瀬をお過ごし下さい~。